【タックの放浪記】  思えば遠くへきたもんだ・・・     by Tack SHIMIZU

心に刻まれたその一瞬、心に響いたその一言、心が震えたその想いを徒然と書き記したい。この記憶から消え去る前に…

奥州・水沢にて思う~

2011年10月29日 | 徒然日記
昨夜より、水沢江刺にある『プラザイン水沢』に投宿している。

今回の東北巡業の最終地であり、明日明後日とこのホテルで開催される逸品会に協賛することとなっている。

奥州は静かな街並みである。かつてこの地に、京に負けないぐらい壮大な藤原郷があったとはとても思えない街並みだ。

さすがに昨夜は疲れがピークとなり、あまり酒もすすまずベッドにもぐったのだが、夜中から明け方にかけて部屋が寒く、何度となく目が覚めた。

そして今朝はやはりかなり寒かった。辺り一面がぼやっと白く霧がかかったような状態であった。

巡業中、風邪をひきかけたのか、喉に痛みを感じたのであったが、嫁に送ってもらったコートのおかげで助かった。もうコートの季節なのである。

今回の出張でも、常日頃親しくして頂いている多くのお客様に大変お世話になり感謝している。オレが海外へ出向き探求してきたジュエリーを高く評価してアドバイス頂ける喜びは、とてもここに書ききれるものではない。

今回の出張より同行OJTを実施している新人イタリア人マッテオ。彼にとっては未開の地にて初めての事ばかり、オレの数倍は疲れるはずと察する。出来るだけたくさんの事を伝授することが出来ればと考えやまない。

さぁ、今日から残り3日間。頑張りたい~

盛岡城跡公園をてくてくと~

2011年10月27日 | 徒然日記
盛岡から一関への一日。

お客様先で、食べきれぬほどのお菓子やケーキを頂いたためお腹がすかず、仕事を終えホテルの部屋に戻ってから、盛岡の寒空の下、軽くジョギング&ウォーキングに行ってきた。

2.86キロを30分ほどかけて。

盛岡城跡公園の周りを歩いた。空気はキンキンで冬のそれである。

ずっとクルマに座っている事が腰に良いわけがないのだ。少しずつ運動しながら養生しなくてはならない。

平泉のそばを通り、もう一度、中尊寺金色堂に眠る「藤原清衡」を拝みたいと一瞬思ったのだが、時間がなくあきらめた。

しかし、最大の古戦場である衣川の関付近を通過し、この辺りが激戦の地だったんだなぁと感慨深く思えた一日であった。

明日、水沢へ移動する。


八戸は6℃~

2011年10月25日 | 徒然日記
東北の地・八戸に来て三日目、グランドホテルでの展示会も終了し、残念ながらご来場の叶わなかったお客様へ、事後の表敬を今日明日と行ない、その後、盛岡へ移動する予定。

しかし今日は寒かった。もう冬の気配が漂っている。

東北に滞在中に読んでいる『炎立つ(1~5巻)著・高橋克彦』が面白い。

これは蝦夷の安倍氏から平泉に居を構えた藤原一族の時代の話なのだが、これまであまり興味がなかった東北の地の歴史を知る事のできる小説なのである。

今、みんなで飯を食ってきた。

異常に寒い…。外気温は6℃である。

寒すぎである。突然冬がやってきた!

愛車・アルファロメオ159よ!ありがとう~!

2011年10月21日 | 徒然日記
ついに明日、5年間、オレの脚として常に伴に頑張ってくれた愛車・アルファロメオ159と別れるときがきた。

この5年は結構遠方への出張があり、その場合はこのクルマを使わず、新幹線や飛行機を利用してきたのだが、それでも126000キロ近く、オレをさまざまな場所へ連れて行ってくれたのであった。

恐らくもうMT車に乗ることはないであろう~

イタリア車ゆえに、最初は故障を気にしていたのだが、とりたてて大きな故障も無く、とても役に立つクルマであった。

今となっては、スピードオーバーで長期免停になったこともよき思い出のひとつである。

次のクルマの納車が間に合わず、これから月末までは代車がやってくることになっている。

ながらくお世話になりました~

ありがとう!アルファロメオ!!

九州放浪2011秋 『 九州の方言は本当に心地よいのだ~ 』

2011年10月21日 | 旅三昧!釣り三昧!
昨日までの1泊2日、九州を旅してきた。

伊丹空港から宮崎に入り、そこから博多に出て、そして長崎を経て、関西に戻る旅であった。

宮崎へは恐らく20年弱ぶりの訪問であった。空港を降り立つと、そこにはソテツの木々が南国風に並んでいるという記憶であったのだが、その記憶は全く正しかった。

しかし宮崎から博多の行程は、最も最速なのが高速バスであった。4時間近くである。宮崎という街が博多からこんなに遠かったとは驚きであった。

また、長崎への特急かもめはなかなか快適な電車であった。たまたまグリーン車しか空いてなく、なんと一番前の車両の一番前の席となったのだが、そこからは運転している運転手が見えるのである。



左手に有明海を見ながら、電車はガタガタと長崎に向かったのであった。



長崎に来たからにはと、中華街で「長崎ちゃんぽん」を食べた。とんこつと魚介スープが絶妙なのであった。





今回の九州の旅ではFBで親しくなった友人達と出会うことができた。想像したとおりの面白い面々であった。



博多では念願の「モツ鍋」を食った。ついでに宮崎の地鶏の炭火焼も最高に美味かった。

しっかり気持ちよく酔っ払った後は、友人に連れられて川沿いの屋台でとんこつラーメンを食べたのであった。



本当に美味かった~



九州は素晴しいのだ! 

そしてなにより、九州の言葉は心地よいのだ!


組立ての日々が続く~

2011年10月18日 | 徒然日記
昨日は、日帰りで福井→金沢→富山と車を走らせてきた。

おかげで12月の個展&外販と2月の個展の企画がFIXされた。

しかし、北陸日帰りは遠い。ざっと650キロは走った。腰が痛かった。

そして今日は、一日中、京都にいた。ほとんど社内の一日。

FBで知り合ったMさんが、サロンに顔を出してくれた。違う業界で活躍する知人との話は、なんだかとてもうれしい。

自分より若い経営者が、頑張っている姿を垣間見て、オレももっと頑張らないといけないと感じた。

さて、整骨院に行こう。明日から1泊2日で宮崎と長崎への旅となる。

久しぶりの九州である。

新たな商圏拡充のため頑張ろうと思う。

秋華賞を見に競馬場に行ってみた~

2011年10月16日 | 徒然日記
久しぶりの家での休日。

しかしマイサクは、それぞれ打ち上げだの図書館だので外出。嫁は東京へ遊びに行った。

そこで、何をしようか昨夜考えていたところ、今日はG1秋華賞だという事をスポーツ新聞で知り、淀の競馬場へ向かったのであった。

きっとクルマはなかなか止められないだろうし、競馬場ではビールも飲みたくなるだろうと思い、電車を乗り継いで競馬場へ向かった。

もともと、競馬は素人である。

1レースの中で3位にまで入る1頭を選ぶという「複勝」を試みた。

これは最も当たりやすい馬券なのである。

その分、倍率も低く、1000円賭けても1800円くらいにしかならない。

最後に賭けた秋華賞もうまく当てることができたが、最終的には負けであった。

しかし、競馬場は空が広く、馬の走る姿が芸術的で、なかなか満足いく時間を楽しむことができたのであった。

競馬を常習しなけなしの金を費やす事はバカだと思う。

競馬場は大人の遊園地と認識し、普段のストレスをリリースする空間として考えれば、なかなかいい空間だなぁと思い帰ってきたのであった。

初めての針治療体験記~

2011年10月14日 | 徒然日記
先月、診断された椎間板ヘルニアによる坐骨神経痛の改善の為、昨夜は地元の整骨院はり灸院へ行った。

そしてオレは生まれて初めて針というものを体験した。

痛いのは右尻部奥、うつぶせの体勢での治療だったので実際を目で見ることができなかったのだが、3箇所、細い針を刺された。

どれぐらいの深さ刺されたのか聞いてみたら、約4センチほどとのこと。

指を広げて考えてみた。うーん、かなり深い。

刺された瞬間は痛みはないのだが、問題の奥の筋肉に入り込んだ時が、ムキムキとその筋肉が動くのがわかった。

柔らかい部分から硬い部分へ針が刺さった感じ。

たった数秒であったが、針を抜いた後もなんだか違和感あり。

翌朝は、なんだか痛みが和らいだような気もしたが、昼になればまた痛み、結局、痛み止めクスリを飲んだ。

1回くらいではどうにもならないのであろうか…。

ぼちぼちである。ぼちぼちいこう。

BKK放浪2011秋 『 タイ洪水・・・日本人として良識ある行動を~ 』

2011年10月13日 | 旅三昧!釣り三昧!
昨日までの3泊4日、BKKへ行ってきた。

BKKに到着して直ぐ、小腹を満たすべくスクンビット通り沿いにある屋台でバーミィを食べた。これを食べると初めてタイにやってきたという実感が湧くのだ。一杯30バーツ(75円)也。



仕事は勿論の事カツンとこなし、17年来の親友サミーと毎晩飲んだ。今年の1月にBKKで知り合ったHIDEとも合流し、タニヤのクラブで一夜に焼酎4本空けた。翌日は夕方まで何も喉に通らないくらい辛かった…。HIDEはソファーで寝てた。サミーは強い強い。



タイ料理で一番大好きなソムタムも食った。オレは生カニのソムタムが大好きなのだが、タイに住み1年が経つというHIDEが、それを喰らうオレを見て、心配そうな顔をする。大丈夫大丈夫~。



今、タイは、BKKを除くタイ全土にて洪水の被害が出ている。特に古都・アユタヤ付近ではたった3時間にて2.5Mもの高さまで水没する場所もあったらしい。250名以上の方々が今回の水害で亡くなった。

アユタヤ近郊にある日本の工業団地も相当な被害を被り、しばらくは工場閉鎖という状況である。

そこで働く日本人が安全なBKKへ避難してきているらしく、BKKの日本人居住地帯であるスクンビットエリアのコンドミニアムは一杯になっているらしい。

今後はBKKにて飲み水不足が危ぶまれる中、日本人が水を買い漁っているとの話を耳にした。スーパーでは大きなカートに山ほど水を買って帰るため、売切れ状態になってしまっているとの事。

誇り高き日本人だからこそ、良識ある行動を取ってほしいとつくづく願いつつ帰国したのであった。


子供は成長しつづける~

2011年10月08日 | 徒然日記
昨夜、東京より京都に戻り、出張雑務整理及び、明日からのBKK出張準備の為、今日も会社に出た。

今朝、地元の整形外科に出向き、痛み止めのクスリをもらってきた。やはりボチボチと付き合っていかなければならない。ピタッと治るものではない。

マイサクの体育祭が昨日あったとの話。二人のクラスとも学年優勝したとのこと。

体育祭、マイはリレーに頑張った。

マイは、先々週の合唱コンクールでもクラスの伴奏となるピアノをこなし、学校で1位になった。親のオレがいうのは恥ずかしい限りだが、オレに似ず優等生なのである。自ら進んで勉強もする。しろと云われなくても勉強する。本当にエライと思う。

体育祭、サクはリレーには出れなかったけど、自分から立候補して1000メートル走にでたとのこと。結果は30人中29位だったらしい。

しかし、一般的に人が嫌がるこの競技に自ら進んで出た事にとても意義があると思う。

きっと進んで出た他の子供達はマラソンが得意だったのであろう。よく頑張ったと思う。

酒を飲みつつ、そんな二人の横顔を見ながら、こいつら知らないうちにどんどん成長していくなぁと内心思ったのであった。