goo blog サービス終了のお知らせ 

【タックの放浪記】  思えば遠くへきたもんだ・・・     by Tack SHIMIZU

心に刻まれたその一瞬、心に響いたその一言、心が震えたその想いを徒然と書き記したい。この記憶から消え去る前に…

品川駅構内にある立ち食い寿司がエライのだ!

2018年11月14日 | 旨いもん!旨いもん!!
朝の気温が遂に氷点下となった今日、陸奥より東京へ戻った遅い午後の昼メシは品川駅構内の立ち食い寿司へ。

以前からココの寿司は駅構内でありながらかなりのレベルと認識しているのだ。



生ビールを頼み、先ずは炙りサバとコロダイ。そしてツブ貝とシマアジ。

美味い!シマアジはエライ!

ココで生ビールおかわりだ!

秋刀魚も食べておこう!

美味いぞ!

これば腹パンだ。満足満足!

ザ・男の炊き込みご飯!

2018年08月15日 | 旨いもん!旨いもん!!
朝起きたら食べるものがなかったので、帆立の缶詰と冷蔵庫にあるもの使って炊き込みご飯を作った。

用意したもの

帆立水煮の缶詰 1缶
人参 適当
大根 適当
エリンギ 大1
油揚げ 適当
久原のあごだし(コレ重要)45cc
米 2合
水 400cc弱

研いだ米にあごだしと缶詰の汁と水を投入しかき混ぜる。帆立の身を載せた上にその他を載せて炊飯するだけ。

炊き上がったらよく具を混ぜて青ネギを飾ったら出来上がり!



帆立の汁とあごだしの合わせ技が美味いぞ!

丸ごとキャベツ煮込み!

2018年08月01日 | 旨いもん!旨いもん!!
先週末、TVで紹介されていたキャベツ料理がなかなか美味そうだったので、早めに帰れた今夜早速やってみる事にした。

【 丸ごとキャベツの豚肉キムチ煮込み 】

丸いキャベツを4×2の8分割に切り芯を取る。

それに塩胡椒した豚肉コマ切れとキムチを挟んでどーん!と圧力鍋に入れる。



水を500ccと鶏ガラスープの素小さじ2を投入。

上からとろけるチーズを振りかけたら、圧力鍋で強火からの弱火5分、ほったらかし10分。



なかなかキャベツが柔らかくて甘くて美味かった!

今度は白だしを使って和風に作ってみようと思う。

四日市の餃子はエライ!

2018年05月29日 | 旨いもん!旨いもん!!
僕がいつも常宿とするホテルの向かいの地下にその店はある。

餃子とレモンサワーの店なのである。

意外と知られていないが四日市は餃子が最高に美味い街なのだ!

さらには他にもいろんなメニューがあるので、こないだも宿泊した2泊とも足繁く通ったのであった。

又、レモンサワーは凍ったレモンが氷の代わりに山ほど入っており、おかわりはそこに継ぎ足してもらうのである。僕は甘いのが苦手なのでシロップはいつも抜いて作ってもらうのだ。

おかわりはなんと280円なのである!

ガンガン飲んであっという間に酔っぱらいモード突入となるのだ。

敢えて店名は伏せておくが、この店に行く事を楽しみに四日市での仕事を頑張ろうと思えるレベルなのである。

そういえば今から20年ほど前、四日市には『公園』という昭和感満載な中華店があった。その名の通り公園の前にその店はあったのだが、そこの餃子も唸るほど美味かった記憶がある。

やはり四日市の餃子はエライのだ!

和歌山での憩いの場 『 多田屋 』

2018年03月15日 | 旨いもん!旨いもん!!
今週から和歌山にて新規となる仕事が始まりしばらくは和歌山滞在となっているのだが、和歌山駅前にかなり個性的な大衆居酒屋を発見した。



『多田屋』という昭和風居酒屋なのだが、特筆すべきは働くスタッフらが結構ご高齢な方ばかりなのだ。

たぶんみんな70歳前後ではなかろうか…

和歌山に着いた夜、店の出で立ちに興味を持ち入ってみたのだが、メニューが豊富なのできっと日参するであろうと麦焼酎のボトルをキープ出来るかと尋ねてみると、本当はダメだけどナイショでしてくれると言うのだ。驚

酒の種類も豊富なようだが、何故か二階堂やいいちこといった超メジャーな麦焼酎がないのである。

結構常連さんも多いような店である。

店は朝9時からやっているらしい。

因みに、昨夜はおでんや串カツを頼み、アジフライを頼んで、自分のボトルをソーダ割にしてジョッキで何杯か呑んで、会計をすると「1200円」であった。

また行こうと思った。

ホルモン焼きがこれまた美味いのだ!

冬の粕汁とは〜

2018年02月21日 | 旨いもん!旨いもん!!


冬の粕汁とは…

僕にとっての粕汁とは、冬を代表する汁物なのだが、美味い酒粕が手に入ると俄然ヤル気upで美味いのを作ろうと挑戦するのだ。

かといって、何か特別な具材を用いるわけではない。

シャケ、大根、人参、シメジ、油揚げ、蒟蒻だけである。

出来れば昆布と煮干しで出汁を取りたい。

そこにこれらの具材を加えてグツグツと火を通しながら酒粕を溶いていくのだ。

全体的に酒粕色の汁が出来たら、そこに今度は合わせ味噌を溶いてほんのりと黄みがかるくらい。ほんの少し塩を加える。

これに三つ葉で少し大きめの器に入れれば最高なのである。三つ葉がなければ青ネギでも良い。

僕の場合、コーレーグスと七味唐辛子をさささと振って食べるのが慣わしとなっている。

そしてこの粕汁は、一晩寝かすと更に美味くなるのである。

粕汁万歳!

我が家のふるさと納税〜 🦀

2018年02月07日 | 旨いもん!旨いもん!!
昨年末より、我が家でもふるさと納税制度を導入した。

これは地元に支払うべき住民税を他の地域に代わりに支払う事によって、その支払った地域が用意する御礼品を頂けるというやらないと損な制度なのである。2000円程の負担はあるらしいのたが、それをはるかに超える御礼品の分だけ断然お得になるのである。

選ぶ御礼品は大方嫁に任せるとして、僕はズワイガニのしゃぶしゃぶセットを希望した。

カニ🦀はいくら期待しても雑魚釣りでは釣れないのである。その海の幸を年始早々に家族で堪能したのであった。

そして高知出張から戻った夜は、宮崎から送られてきた宮崎牛のステーキを焼いて食べたのだが、これも◎であった。

選ぶ御礼品も多彩なふるさと納税制度、これは活用しない手はないのである。

次に頼むときには、大好きな沖縄久米島の車海老にしようかと密かに考えている。

日本一の鍋焼きラーメン!

2018年01月27日 | 旨いもん!旨いもん!!


遂にやってきた!

日本一の『鍋焼きラーメン』を提供するという須崎の橋本食堂に連れてきてもらった。

11時半を過ぎると並ばないと入れないらしい。

おばちゃん数名でやっている昭和の食堂という感じの店である。



鍋焼きラーメン登場!

細かく切った鶏肉の出汁が効いて非常に美味であった!

いやはやコレはまた食べたくなる味であった。

コレを食べるために須崎の仕事を担当するというのも手だな…?


喰ふぞ!芋の子汁奮闘記!

2017年11月04日 | 旨いもん!旨いもん!!
喰ふぞ!芋の子汁奮闘記!

今回のみちのくひとり旅で出会った最高の味、それが芋の子汁である。

ずっと昔、確か山形か何処かの川べりで大鍋で芋煮会を開催しているというニュースを観て遠目に羨ましかった記憶がある。

そしてこの寒くなるタイミングに、東北にて美味い芋の子汁と出会い、これは自分で作りたいと思い立ち、滞在中に色んな東北の方々にそのレシピを教わってきた。

そしてなんと!水沢でとてもお世話になっているOさんが北上のブランド芋である『二子さといも』を京都に届けてくれたのだ!



感謝感激なのである!

聞けば東北人は寒くなると週に一度は芋の子汁を食べているというではないか!

僕的には先ずは醤油ベースに鶏肉で秋のキノコたっぷりバージョンで作ってみたいと思った。

たまたまこのみちのく巡業から帰った翌日に雑魚釣りベースへの移動スケジュールとなっていたため、基地にて雑魚釣り隊メンバーと芋煮会をという流れとなった。

用意した物:

ブランド里芋、色んなキノコ、鶏肉、大根、人参、油揚げ、白葱、ゴボウ、コンニャク、ナメコ、せりがなかったので水菜

味付けは醤油、酒、みりん、白ダシ、塩少々にした。

里芋はそのままを水から10分茹でて冷ますと手で簡単に皮が剥けるのだ。

これを改めて水に投下、そしてゴボウと大根と人参と色んなキノコを投下するのだ。

「 根野菜は水から 」なのだ!



いやはや最高に美味かった‼︎

これからは我が家の鍋のレパートリーにも加える事が即決定したのであった。

都内激辛カレーの聖地へ

2017年07月13日 | 旨いもん!旨いもん!!
都内激辛カレーの聖地と云われているカレー屋さんが常宿のすぐそばにあるのは以前から知っていたのだが、午後遅めのスタートとなったこのタイミングに行ってみようと思い立ち、正午前に足を運んだ。

なんだか脳天を突き抜ける辛さのカレー!らしい…

住宅街に普通のようにあるこぢんまりしたカレー屋さんである。

色んな種類のカレーからチキンカレーセットのホットを頼んだ。

「かなり辛いですよ…」と店の方が一言。

望むところである。

僕の辛いもの好き度合いは自分で言うのもナンだが大概と自負している。

国内で食した辛い物に対しては全て完食している。その一方、アジア圏での本場の辛さにはこれまで確か2敗している。あまりに辛すぎで残した事が2回ほどあるのだ。

因みにそれは何かというと香港で出会った火鍋と激辛ラーメンである。完敗

さてやってきた…



結論的に言うとなんなく完食である。

しかしやはり辛いは辛い。知らぬ間に頭の毛穴からつら〜っと汗が流れるレベルであった。

カレーとしての旨味という部分が僕の好みとは少しズレていた感じかもしれないがそれは人それぞれ好みの違いであろう。

因みにココイチでは10辛を完食した事があるが、5辛以上は旨さが減る気がしたので今はずっと5辛で通している。

辛いはうまい、うまいは辛い!