goo blog サービス終了のお知らせ 

【タックの放浪記】  思えば遠くへきたもんだ・・・     by Tack SHIMIZU

心に刻まれたその一瞬、心に響いたその一言、心が震えたその想いを徒然と書き記したい。この記憶から消え去る前に…

忘年会は『てっちり』なのだ!

2009年12月22日 | 旨いもん!旨いもん!!
今日はアリカ営業部隊の忘年会である。といっても5名だけの忘年会。

『てっちり』である。河豚である。ちと高級なのである。

しかし凡人のオレは、実は『てっちり』よりも、カワハギ鍋のほうが断然美味いと思う。魚介系鍋の西の横綱だと密かに思っているのだ。



カワハギは名前の通り、堅い皮で魚体が覆われている。

オレの捌き方、まず小さい口をハサミで落としてしまうのだ。そして口の脇の皮にチョキっとハサミを入れて、あとは腕力でワシワシと皮をむいてしまうのだ。そうすると目が薄気味悪いが、カワハギくんは白身の裸となってしまうのだ。

そして内臓を取り出すのだが、寒いこの時期は肝がまるまると肥っている。これをうまく取り出して小鉢に移す。刺身であれば醤油に絡めて食べると最高である!

鍋の場合は、小鉢で捏ねながら鍋に放り込んでしまうのだ。これだけで鍋がまったくもって驚くほど美味くなり、ぶつ切りにした白身を鍋に投下し、頃合を見て、大根おろしポン酢&七味(多め)&青ねぎ(多め)のたれにつけて食べると、まず間違いなく唸ってしまうのである!!うまかーーーー!(なぜか九州弁)

その他の具材は、白菜、春菊、大根、人参、椎茸、豆腐、エノキは必須なのである。そして最後は間違いなく雑炊なのだ!うまかーーーー!!

ちなみに東の横綱は、かにすきなのだ!(きっぱり!)

一方、世の中ではかなり高い評価を受けている鍋関係の中で、オレが好まない物もある。

それは『すきやき』である。昔は好きだったような気がするが、今はどうも地位が低ーいのである。下にー、下にーーー。

25日、26日と年内最後の出張を予定した。今治へ1泊2日の旅となる。

京都ラーメン 『 たんぽぽ 』

2009年12月01日 | 旨いもん!旨いもん!!
今日は京都市内から亀岡へかけての営業。

お昼、千本北山の仏教大学の近所に在る『らーめん・たんぽぽ』に立ち寄った。

この店は、京都のラーメン通ならきっと誰しもが知る有名なラーメン屋なのである。



ラーメン並が650円也。唐辛子がスープ全面に振り掛けられ出てくるのだ。紅葉色である。しかし見た目ほど辛くない。どちらかといえばオレには辛さが足りない。

そこでカウンターにある唐辛子味噌のようなものを更に投下。そうすると満足の辛さになった。

京都でも指折りの有名店らしく、店の外観や内装に媚びず、これぞラーメン屋という風体がなかなか良いではないかと思ってしまう。

スープはなんだかよく分からないのだが、とんこつ醤油なのかなぁ・・・。背油もどーんと入ってる。しかしあっさり目なのである。

この手のラーメンが好きな人にはたまらないであろう。

しかし個人的には、星5つ中、★★★といったところか。

以前に来たときも、そう思ったこと、ラーメンを食べ始めてふと思い出したのであった。

総本家しなとら 『台湾らーめん』

2009年11月12日 | 旨いもん!旨いもん!!
今夜も高知で行ってきた。今回の出張で既に2回目なのである。

『総本家しなとら』 へ、行ってきた。

ここは愛知本社のチェーン店らしいのだが、そこの『台湾らーめん』は、実はラーメン大王を自認するオレにとっても5指に入る美味いラーメンなのだ!(断定)

その辛さがいい!にらがいい!!ニンニクありで頼むべし!!!

是非、どこかで見かけたら試してほしいラーメンなのである。

但し、辛いものが苦手な人には不適である。

これは仕事の合間の昼飯として食べるラーメンではないと思う。仕事疲れの1日のおつかれビールと伴に食べるべきラーメンだと思うのである。

昼から焼肉屋へ突撃!

2009年10月08日 | 旨いもん!旨いもん!!
生まれて初めて、一人で昼から焼肉屋を訪れた。

『焼肉のさかい』に行ってきた。

カルビランチ(¥900)というのを頼んだ。

肉は本格的であったが、やっぱり昼から、しかも独りで焼肉屋には行くもんでないなぁと思ったりしながら、一人でカルビを焼いて、パクパク食べて、そそくさと店を後にしたのであった。

どこの焼肉屋に行っても思うこと。

やっぱり盛岡の山中屋の激辛たれが一番だ!(力強く断言)

心ある人より頂いた高血圧によい『水飴』を一日スプーンひとさじ舐めるようにしてから数日。今朝の血圧は上が137、下が87であった。

正常値に近づいて、なんだかとってもうれしいのだ。

富山ブラックを食べに

2009年09月17日 | 旨いもん!旨いもん!!
せっかく富山にいるのだからと、取り立ててどうしてもというわけではなかったが、『富山ブラック』を食べに富山大和・旧店舗の裏にある『大喜』に行ってきた。これで2回目である。



さて、この『富山ブラック』とは写真のとおり、めちゃくちゃ濃いスープのラーメンのことである。そしてこの『大喜』はその中心的存在の店なのである。

創業は昭和22年とのことだから、かれこれ60年強の年月を経て、富山ブラックというその名は、富山の人々はまちがいなく全員、そして全国のラーメン愛好家にも知れ渡っているのである。

もともとこのラーメンは、当時の肉体労働者のために、それらの人が持参するごはんやおにぎりのオカズとして食べられることを目的に作られたもの故、味はめちゃくちゃしょっぱい。

お店にはラーメンしかない。ごはんは持ち込まなければならないのである。

しかし、俺のような血圧を気にする人間にはとても不向きなラーメンなのであった。たしか前食べた時も、そう思ったのであった。

懲りないオトコである。

北山ラーメン・てっちゃん

2009年09月08日 | 旨いもん!旨いもん!!
久しぶりに・・・

『北山ラーメン・てっちゃん』 に行ってきた。

実はここのラーメンはラーメン好きの俺の中で目下1番かもと思ったりしている店なのである。この店はもともと屋台から始まったらしく、入り口に透明のビニールが貼ってあり、それがカーテンのようになって店内の冷気を外に逃がさないようにしてあるのだ。

以前、この店のサラダラーメンというのがテレビか雑誌かで取り上げられたとかで名物のようなのだが、いつも変わらず普通のラーメンを頼んでしまう。

いつかはサラダラーメンを頼んでみたいと思いながら、普通のラーメンをいつも頼む。



このラーメンだが、こってりしておらず、素朴な味で最高なのである。550円也。

京都はラーメン激戦区と云われ、たくさんのラーメン屋が色んなところに紹介されたりしており、また他所より美味い店が多いと思うのだが、個人的にはこの店が目下一番なのである。

機会があれば一度お試しあれ!

珍竹林パート3

2009年09月07日 | 旨いもん!旨いもん!!
昨夜、国道1号線沿い膳所駅前にある『珍竹林パート3』に行ってきた。

お好み焼き&鉄板焼の店である。

10年ほど前は月一度くらいの割合で、仕事の帰りに寄っていたのだが、久しく行っておらず、恐らく5年くらいぶりに行ってきた。

以前のお気に入りだった『牛タン焼』は、残念ながらメニューからなくなっていたのだが、相変わらず美味いお好みミックス焼きや、アスパラベーコン、ポテチーズなどを腹いっぱいになるまで食べてきた。生ビール2杯とタンタカタンの水割も飲んだ。

うれしいことに店主は、相変わらず元気そうで、オレの事もよく覚えていてくれた。

忘れられていなかったことがなんだか嬉しいひとときであった。

またいこうっと!

朝ごはんは納豆だ!

2009年08月30日 | 旨いもん!旨いもん!!
関西ではあまり納豆は人気がないと云われている。

しかしオレの場合、だいたい毎朝納豆である。納豆が朝飯のメインとなる。

色んな納豆があるが、個人的には3つの小さいカップで売られている『おかめなっとう・超小粒』が量的にもお気に入りである。他の納豆と比べても断然一位である。納豆を選ぶのに悩んだら試してほしい。



カップのビニールを剥がすと、カラシとたれが入っている。『しそ』や『かつおぶし』などといった違ったたれが付いていたりする納豆も最近よく売られている。しかしオレは好まない。

まず、納豆を食べるにあたり、納豆をあける小鉢を用意する。そしてそこに納豆をドロンと出して、青ネギを多めにかける。青ネギは必須である。これがなければ納豆を食べるのをあきらめるくらい重要ポイントである。青ネギのない単なる納豆は見た目も旨そうじゃない。


小鉢にあけた納豆に青ネギを振りかけた後、カラシとたれを搾り出し、ぐるぐるとかき混ぜる。ネバネバで納豆が丸くボールのようになるくらいかき混ぜなければならない。100回くらいはかき混ぜる必要がある。(数えたわけではないが・・・)

そして熱々のごはんに乗せて食べるのだが、いっぺんに全部を乗せたりしない。一口分ずつのせては食べて、またのせては食べるのである。

ここのところは、この納豆以外にも、うちのスタッフに頂いた『辛子明太子』と、『壬生菜の漬物』が冷蔵庫にある。

ちなみに壬生菜の漬物には、おろし生姜をちょんとのせて、味の素と醤油をちびっとかけて食べなければならない。壬生菜にはおろし生姜は必要不可欠なのである。

これだけでかなり充実した朝飯となる。

中目黒の串かつ屋!!

2009年08月21日 | 旨いもん!旨いもん!!
残念ながらその店の名前は忘れてしまったのだが場所は覚えている。

ここであえてその店の宣伝をする必要はない。お気に入りの店は秘密なのである。

しかし中目黒界隈にはなかなか大衆的でむむむっと思わせる居酒屋が多い。

そんな中でも、その秘密の串かつ屋はとっても繁盛していた。

当初は人がいっぱいで中に入れずオープンカフェのように外に張り出した所に座り生ビールを頼んだのだが、その席にはクーラーの室外機の風がモワワン~とやってくる按配になっており、自然と生ビールがすすむ仕組みになっているのだ!!(店の策略か・・・)

しかししばらくして店内カウンターが空いたので移動させてもらうことに。

いろんな串を食べたのだが、どれも一串150円くらいと安くて旨いこと、旨いこと。沢蟹なんていうメニューもあった。

腹が痛くなるほど食べて、コンビニで昔よく食べた卵のアイス(丸いゴムのん)を食べながら帰ったのであった。ひどく幸せであった!!

中目黒・・・。なかなかの街である。

今後も更に開拓しようということになった。

激辛・チゲ汁の作り方

2009年08月09日 | 旨いもん!旨いもん!!
用意するもの:

冷蔵庫の余った野菜:適当(今日はキャベツ・人参・大根・ニラ)
ベーコン:適当
醤油漬けしたにんにく:3かけら
ごはん:一口分
調味料:韓国だしのもと・塩コショウ・味噌・コチジャン・冷蔵庫にあった韓国の辛い味噌・鷹の爪

作り方:

お湯を煮立たせて韓国だしのもとを投入。適当に切った野菜(ニラ以外)とベーコン、にんにく、鷹の爪を鍋に入れて煮込む。塩コショウを少々。

味噌とコチジャン、韓国の辛い味噌を投下する。ちょびちょび味見しながら辛さを調整する。(俺の場合は汁が赤くなるくらいまで)

ぐつぐつとなり大根が半透明になったら、味噌汁の茶碗に一口のごはんを入れて、その上に細かく切ったニラをふりかけてから、汁をぶっかける。

熱々をワシワシと食べる。

ウマイ!辛い!!ウマイ!!!