何かをすれば何かが変わる

すぐに結論なんて出なくていい、でも考え続ける。流され続けていくのではなくて。
そして行動を起こし、何かを生み出す。

顧客より経営が先という考え

2008-07-03 23:12:43 | 薬局経営
 先日、あるジェネリックメーカーの小冊子で、薬剤師4人の対談記事があった。みなどうやってジェネリックを国民に受け入れてもらおうか、医療への定着を図っていこうかを真剣に考えている中、あるチェーン薬局の経営者だけが「まず経営が成り立ってこそ、活動ができる」といった視点の発言をしており、一人だけ“浮いて”いた(相手にされていなかった)。どういうことからジェネリックの使用促進の取り組みが薬局に求められているか、理解できていないようなのだ。

 いつの世も、患者ありきか、経営が先か、議論のあるところだろう。

 経営優先は、多くの場合、売上至上主義ともそう遠い考え方ではない。安定経営なくして社員の生活の安定も図れないし、企業の存続もできない。だから安定成長を目指して、少しでも多くの売上をあげることに全力をあげるのは当然だと信じている。すべては売上のため、と言ってもよい。それでも活動の矛先が顧客満足に向けばまだしも、えてして組織内部の締め付けや縮小に注がれる。いざとなればたいした説明もせず(できず)命令だと、カンタンに進められるからだ。顧客に喜んでもらうには、多くのエネルギーもいれば、時間もかかる。売上が上がるには、コストがかかりすぎると考えるからだ。

 そんな経営者の元で行われる活動は、サービスや本質部分の質的向上ではなく、宣伝活動が主だ。門前立地は当たり前、いかに集客し、いかに単価を上げて稼ぐか。
 それを土台にした活動とは、いかに手間暇かけず、算定するかが中心になる。社員が頑張れば頑張るほど、けっして薬局の責務を果たすところへエネルギーが注がれず、効率良く(通常短時間で)、会話が打ち切られる。そのくせ自己負担額も高い。服薬指導にはほど遠い状態で支払いだけはしっかりとられるのなら、顧客からの評価が高まるはずがない。そんな状態で顧客サービスが大事だと言ったところで、矛盾も甚だしい。

 一方、顧客第一で薬局の使命や社会的責任に立脚する薬局ならどうだろうか。もし売上が不十分なら、自分たちの取り組みが患者から評価されていないのではないかと考え、さらにサービス向上、顧客満足に向けて、薬局の本質を追求しようとするだろう。スタッフは頑張れば頑張るほど成長し、顧客に喜ばれるようになっていくに違いない。

 果たして、努力が報われるのはどちらか。将来において生き残るのはどちらか。「そうはいっても経営が成り立たせることが優先・・・」は、自己矛盾をきたしているのは明らかだ。頑張れば頑張るほど、顧客離れを起こすのはどちらか。もはや経営が先か、顧客が先かということでもなくて、どちらに目を向けるべきかは明白のようである。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仕事ができる人の魔法の口ぐせ

2008-07-03 22:30:16 | Book Reviews
「仕事ができる人の魔法の口ぐせ」 高城幸司・著、PHP文庫、2006年5月22日

p.56 近年、企業不祥事が連鎖反応のように生じているが、元をただせば、「そんな些細な問題に、いちいち目くじら立てなくたっていいじゃない」「失敗したって、気にすることないよ」と考える〈飲んで忘れる〉的な発想から生まれたものとも言える。

 飲んで忘れなくても、軽視してはいけないことにもかかわらず、その価値を低く見積もり、自分たちの都合のよいことだけを見て自身を正当化しようとする。反省して是正することは、これまでの非を認めることになるから、絶対しようとしない、そういう経営者を知っている・・・、という人は案外多いらしい。

p.77-8 驚くことに仕事をしなくても給料はもらえるからいいんだ、と断言する人がいる。
 その人に言わせると周囲に問題が起こった場合でも、それを対処する判断をするのでなく、「調査中」と称しながら次の異動まで何もせず問題を放置するらしい。理由は公認に引き継げば、問題処理に対する責任は取らなくてもいいからだそうだ。
 当事者意識がなく、自分がその問題を大きくしているなどと露とも思っていない。何かを生み出す力をなくしてしまった人材は、会社にとって大変頭の痛い問題になる。
 このような人材が増殖し、一定の数に達すると、企業の崩壊が始まっていく。

 毎年、組織変更と称して、それをする必然性もないのに、実態は気分転換にすぎない、機構改革をする企業がある。本音は、そうやって組織に変化を与えながら、組織が固まって上層部に押し寄せてくるのを防いでいるのではないか、と囁かれている。企業体質を弱体化させた当事者意識はあるのだが、責任を取りたくないがためのトップによる抵抗のようだ・・・、という人は案外多いらしい。

p.86-7 ゼットンの稲本社長は、リーダーシップのあるべき姿について
 ●方向性を示して
 ●組織を動かして
 ●責任をとる
この3つがリーダーの大事な役目だと断言していた。
 日本では、
 ●方向ではなく権力を示して
 ●自分に都合のいい組織作りに励み
 ●責任を回避する
このようなリーダーが、依然トップの座にしがみついている企業もあるように思えてならない。

 身近にそのような経営者がいる・・・、と首肯する人は案外多いらしい。

p.88 ミスミの三枝匡社長は、組織が崩壊する過程には、かならずその組織内に政治性が蔓延することがあると指摘している。企業が顧客を見ずに、社内の人間関係ばかりに気を使いはじめたら、その企業には終わりが近づいているというのだ。社内で改革を進めようとしても権力を誇示する人間が抵抗勢力として対峙し、なかなか改善されない。

 崩壊寸前になっても、まだその責任について、主犯が自身であることを認めない経営者を知っている・・・、という人はマジで多いらしい。

p.122 最近はビジネスにおいても偶然の結果より〈自分の成功の形〉を身につけることが重要だと言われ始めてきた。

p.164 「売ってうれしい=売り上げが上がる」「買ってうれしい=コストが下がる・売り上げが伸びる」とWIN-WINの発想でないとビジネスが成立しないようになってきた。
Comment
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする