新・むかごの日記

高槻市に在住の、人間と自然が大好きな昭和1桁生まれの爺さんです。
出かけるときはカメラ連れ。
目標は毎日1記事です。

ヒルザキツキミソウ:昼咲月見草(昼咲く花で月見草を想像)

2006-06-16 06:17:03 | 植物観察1日1題
太宰治が“富士には、月見草がよく似合う”といったのは実は黄色い花の(オオ)マツヨイグサであったとか、そのまたマツヨイグサを竹下夢二が宵待草と歌ったとかで月見草がらみの名は混乱しています。
本当のツキミソウ(月見草)は、北アメリカ原産で、嘉永年間に渡来した白色の花ですが、性質が弱かったためか、今ではほとんど見ることができません。これに対し、ほとんど同時に渡来して広く野生化している黄花の(オオまたはメ)マツヨイグサが、今では“月見草”の通称で一般によく知られています。
その代わりかどうか、同じ仲間の多年草で、大正年間に北アメリカから園芸用として日本に入ってきたヒルザキツキミソウ(アカバナ科マツヨイグサ属)は、耐寒性、耐暑性ともに強く、今では野生化したものもあって各地で見られます。
高さ30~60cm、地下茎で伸びてよく茂ります。茎頂の葉脇から蕾が出て、初めは下向きにつき、開花時は上向きになります。花弁は白く4個あり、のちに淡い紅色を帯びます。
日中に花が開くのでこの名がありますが、同種同属とはいうものの、よく考えると少しおかしい命名です。しかしこの名があるおかげで、いまや見ることもない本当のツキミソウの様子を想像することができるともいえます。