年末になってダメを押そうとしたか、焦ったのか、例の神道研究家が両陛下、上皇両陛下、秋篠宮両殿下も女系天皇を前提にしておられる、と忖度どころではない不敬記事を垂れ流しています。
女系といっても愛子内親王殿下の話であり、決して佳子内親王殿下ではないという前提がお里が知れるというか「馬の骨」の走狗という馬脚を顕しています。「廃太子」という反逆を行うことを前提としない限り、秋篠宮殿下、悠仁親王殿下による継承を経て、「神武朝」の男系男子による継承が途絶えたのであれば、男系女子による継承を経て、「新王朝」を容認するかどうかの話になります。
ただし「神武朝」の男系である旧皇族(しかも明治天皇か昭和天皇の女系子孫)を差し置いて「新王朝」を起こすのかどうか。南北朝どころか「簒奪」ですからね。特権階級を認めない日本国憲法への抵触もまた議論されないといけないでしょう。憲法制定時に厳として存在していた「神武朝」の維持ではなく、あらたに「馬の骨」朝を興すのですから。
そして「廃太子」でなければ、悠仁内親王殿下の「次代」は、現在は姉である佳子内親王殿下であり、愛子内親王殿下はその次です。また悠仁親王殿下に内親王殿下が生まれれば、その方が第一順位となり、その後佳子内親王殿下と続くことになります。
女系継承をするのであれば、それしかないわけで、あからさまな愛子内親王殿下の待望論を振りかざす連中は、正統の継承者2名を「廃して」継承順位を変えようとしています。既に「皇嗣」として事実上の立太子をしている以上、あとから高順位の継承者が誕生しないのに「廃嫡」はあり得ません。それは臣下であれば「クーデター」ですし、皇位であれば「簒奪」です。それを公然と口している神道研究家やそれを重用する経済誌などの勢力は、我が国の伝統、いや、「国体」を破壊する存在として厳しく指弾、排除すべき存在でしょう。
いや、本当に皇室がそうお考え、という工作員が湧いてくるでしょうが、両陛下以外の皇族方は、正統な継承を前提に行動されています。上皇陛下が退位の意向を示された際、侍従に光格天皇の事例を研究させたのはそれを明確に示しています。
光格天皇は約200年前、最後の生前退位(譲位)の先例であると同時に、傍系への継承となった最後の事例です。直系の断絶で閑院宮家から即位したわけで、直系相続が不可能になれば、原則通りに傍系に移行する、その時のために伏見宮家や閑院宮家といった世襲親王家が存在していたのですから。
秋篠宮家はいわずもがな。小泉政権が皇室典範を改正して女系相続という皇位簒奪を実現させる寸前まで持ってきましたが、秋篠宮両殿下が悠仁親王殿下を設けられて小泉政権の皇位簒奪計画を白紙に追い込みました。高齢出産のリスクを冒し、いわゆる「恥かきっ子」ともいえるくらいの年の差をものかわとして親王殿下を設けられたのも、皇位継承への危機感です。同時期に三笠宮家の寛仁親王殿下が月刊誌で皇室典範改正に反対の陣を張って、朝日新聞から社説で「黙れ」と言われましたが(もちろん「もう発言を控えられては」という表現ですが、意図は「黙れ」であることは言うまでもない)、殿下は「三笠宮一族の総意」と言い切っており、女性宮家を創設するのであれば対象となり得る三笠宮家と高円宮家の女王殿下もまた皇位簒奪に反対ということでしょう。
そうした先例を知っていながらよくぞまあ皇族の意向を騙れるものです。皇族方が自分たちの家系の話でありながらこれに関して明確な意思表示を立場上できないことをいいことに、「意向」まででっちあげるのですから、いよいよこの国の簒奪計画が大詰めを迎えたということなのかもしれません。
女系といっても愛子内親王殿下の話であり、決して佳子内親王殿下ではないという前提がお里が知れるというか「馬の骨」の走狗という馬脚を顕しています。「廃太子」という反逆を行うことを前提としない限り、秋篠宮殿下、悠仁親王殿下による継承を経て、「神武朝」の男系男子による継承が途絶えたのであれば、男系女子による継承を経て、「新王朝」を容認するかどうかの話になります。
ただし「神武朝」の男系である旧皇族(しかも明治天皇か昭和天皇の女系子孫)を差し置いて「新王朝」を起こすのかどうか。南北朝どころか「簒奪」ですからね。特権階級を認めない日本国憲法への抵触もまた議論されないといけないでしょう。憲法制定時に厳として存在していた「神武朝」の維持ではなく、あらたに「馬の骨」朝を興すのですから。
そして「廃太子」でなければ、悠仁内親王殿下の「次代」は、現在は姉である佳子内親王殿下であり、愛子内親王殿下はその次です。また悠仁親王殿下に内親王殿下が生まれれば、その方が第一順位となり、その後佳子内親王殿下と続くことになります。
女系継承をするのであれば、それしかないわけで、あからさまな愛子内親王殿下の待望論を振りかざす連中は、正統の継承者2名を「廃して」継承順位を変えようとしています。既に「皇嗣」として事実上の立太子をしている以上、あとから高順位の継承者が誕生しないのに「廃嫡」はあり得ません。それは臣下であれば「クーデター」ですし、皇位であれば「簒奪」です。それを公然と口している神道研究家やそれを重用する経済誌などの勢力は、我が国の伝統、いや、「国体」を破壊する存在として厳しく指弾、排除すべき存在でしょう。
いや、本当に皇室がそうお考え、という工作員が湧いてくるでしょうが、両陛下以外の皇族方は、正統な継承を前提に行動されています。上皇陛下が退位の意向を示された際、侍従に光格天皇の事例を研究させたのはそれを明確に示しています。
光格天皇は約200年前、最後の生前退位(譲位)の先例であると同時に、傍系への継承となった最後の事例です。直系の断絶で閑院宮家から即位したわけで、直系相続が不可能になれば、原則通りに傍系に移行する、その時のために伏見宮家や閑院宮家といった世襲親王家が存在していたのですから。
秋篠宮家はいわずもがな。小泉政権が皇室典範を改正して女系相続という皇位簒奪を実現させる寸前まで持ってきましたが、秋篠宮両殿下が悠仁親王殿下を設けられて小泉政権の皇位簒奪計画を白紙に追い込みました。高齢出産のリスクを冒し、いわゆる「恥かきっ子」ともいえるくらいの年の差をものかわとして親王殿下を設けられたのも、皇位継承への危機感です。同時期に三笠宮家の寛仁親王殿下が月刊誌で皇室典範改正に反対の陣を張って、朝日新聞から社説で「黙れ」と言われましたが(もちろん「もう発言を控えられては」という表現ですが、意図は「黙れ」であることは言うまでもない)、殿下は「三笠宮一族の総意」と言い切っており、女性宮家を創設するのであれば対象となり得る三笠宮家と高円宮家の女王殿下もまた皇位簒奪に反対ということでしょう。
そうした先例を知っていながらよくぞまあ皇族の意向を騙れるものです。皇族方が自分たちの家系の話でありながらこれに関して明確な意思表示を立場上できないことをいいことに、「意向」まででっちあげるのですから、いよいよこの国の簒奪計画が大詰めを迎えたということなのかもしれません。