庵KM

技術屋OBの環境問題独り言

経済問題。交通問題。健康問題。そして、日本の国創り問題。快適社会問題。

電力事業の脱石油で成果を生んだ政策をジェット燃料でも。

2015-10-02 | バイオ燃料・バイオマス

日本での「再生可能電力の普及拡大」が急務であったのに、2000年代初頭には「経済産業省の消極的な研究助成金」のバラマキでは、成果が全くなかった。

それが、2012年7月の『再生可能電力固定価格買取り制度』が発足してから、

民間企業の参入意欲が一気に高まって、過熱ぶりの設置計画構想が巻き起こり、経済の活性化にも大きく貢献している。

電力消費者に課した【電力1kWh当たり賦課金】の仕組みで、「公平に財源を生み出す政策」が、如何に効果的な経済への貢献になるかの良い実例であろう。

 

一方の電力利用以外の「脱石油政策」は、従来の枠で「研究助成金」を国庫からの税金を充てる進め方では、全くと言って良いくらいに成果は皆無である。

アベノミクスの第三の矢に相当する様な、「将来の新産業となる分野」であるのに、安倍内閣の無策と経済産業省の怠惰によって、この15年間は眠ったままだ。

与党でも野党でも良いから、日本の将来を担う「脱石油燃料新産業」を育成する目標があるならば、今すぐにでも【ジェット燃料賦課金】の政策を実現すべく、行動を開始するべきである。

この政策は与野党の対立を招く様な要素は全くないから、実現は可能である。

 

この政策を実現しようとすると、経費を負担させられる「ジェット機利用者」が、不平を言い出すであろう。

「なんで、ジェット機利用者だけに負担をさせるのか?」

「一般財源の中から、予算を割り当てれば良い筈だ。財務省が解っていない。}

「国の財政画が慢性的赤字なのは、役所仕事の非効率のせいだ。」

「役人の非効率のしわ寄せを、ジェット機利用者に回すのは納得ができない。」

「そもそも、石油代替の燃料を研究開発するのは、石油系企業の責任ではないのか。」など、など。

 

でも、日本の官庁の改革は100年がかりの大事業で、アノ小泉内閣の強権を持ってしても、ホンのわずかしか、改革は進まないくらいに難しい。

石油系企業は、本来の研究開発に回す費用と人材を、1990年代からの【失われた20年間】で、ほとんど、余力のない状態にまで削減してしまった。

現在の経営陣は、自分の領域の仕事を守ることだけで、次世代の「脱石油燃料」を開発する責任は、トウの昔に放棄してしまった。

やはり【ジェット機を利用し続ける利用者】に理解をもらって、1%程度の負担をお願いするのが、最も実現し易い、財源調達の方策ではないでしょうか。(続)


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。