庵KM

技術屋OBの環境問題独り言

経済問題。交通問題。健康問題。そして、日本の国創り問題。快適社会問題。

水素エネルギーの利用策は再生可能電力の貯蔵利用に。

2015-10-29 | 快適エネルギー社会問題

水素エネルギー社会の到来は、燃料電池車の大量普及によって、国民全体への波及が期待されるわけではない。

再生可能エネルギー電力が、今後の政策支援によって、大量に普及促進が図られる段階では、電力を一時的に「水素エネルギー」として蓄積するのが良い。

既に【九州電力の管内】では、送電線容量の制約によって、太陽光発電の接続量を制限する必要が生まれている。

電力需要量が少ない時期に、晴天が続くと「太陽光発電の発電量が過剰」になるので、【発電させない様にする契約】にしている。

水素エネルギー化ができれば、発電を制限する必要がなくなるのである。

 

余剰電力の一次的な貯蔵ができないと、九州では「太陽光発電」と「風力発電」の新規設置ができなくなる。

設備投資をしても、フルに発電できないと、採算性が悪化するので、地域での新設の機運のブレーキがかかってしまう。

現在は畜電型のバッテリーなどに一時的に電力を貯蔵しているが、畜電に要するコストは大幅にかかるので、大量普及は望めない。

電力を水素エネルギーに変えて貯蔵する技術の革新が、早急に必要な段階だ。

 

急ぐ必要もない【燃料電池車の普及の補助金】政策を実施したり、採算性が全く望めない【水素ステーションの設置】に税金を投入して、国民の税負担を無駄に増やすなど、論外の政策は止めるべきだ。

そのお金が財源のあるならば、『電力の水素エネルギー化の蓄積設備』を、必要性の高い地域に優先的に設置助成をするべきである。

この政策ならば、再生可能電力の増設の投資と、水素エネルギーへの変換設備投資、それに、水素の貯蔵設備、さらに、水素から発電する設備が必要になる。

この様に、需要不足の日本経済には、4重にも貢献する需要喚起策になる。

 

燃料電池車の補助政策は、お金持ちや大企業への支援金政策で、【格差拡大】の影響が加速する愚策である。

再生可能電力の設置加速は、地方へお金が流れ、地域再生への一助になる。

水素ステーション補助政策は、【大都市への援助】になるばかりで、地方へのお金の流れを減少させる。

『再生可能電力の水素によるエネルギー貯蔵設備』補助政策は、「地域への公共投資策」となって、地域経済に貢献する。どちらが適切かは、自明である。(続)


コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。