Eur-Asia

西洋と東洋の融合をテーマとした美術展「ユーラシア(Eur-Asia)」の開催を夢見る、キュレーター渡辺真也によるブログ。

4月29日(日)のつぶやき その1

2012-04-30 01:17:32 | Weblog
00:25 from web (Re: @takuwanniconico
@takuwanniconico 今だにこの質問が何を意味しているのか理解できず、不思議な気分がしています。さすがインド、日本とは違う発想があるなぁ、と感心してしまいます。

00:35 RT from web  [ 4 RT ]
市の協力を得て陸前高田に多く残る瓦礫を手に入れました。再構築して発電所にします。 twitpic.com/9eqmth
池田剛介さんのツイート

00:36 RT from web  [ 3 RT ]
今朝はシート型のソーラー発電機で携帯を充電しました。変温動物の日光浴のような感じ。 twitpic.com/9eqp1u
池田剛介さんのツイート

00:36 RT from web  [ 5 RT ]
気仙藝術発電所 kesen-transplant.com 藝術発電所、展開があってよかった。
永瀬恭一さんのツイート

00:40 from web (Re: @kosukeikeda [ 5 RT ]
友人の池田剛介 @kosukeikeda が電力をテーマにしたアートプロジェクトを着実に実現させている様を見て、素晴らしいと思う。エネルギーという私たち全員が考えなくてならない問題を、実際に自分自身で行動に移しながら考えていることが、なにより凄いこと。応援しています!

00:59 RT from web  [ 13 RT ]
映画『アレキサンドリア』の話に戻りますが、16世紀の宗教改革から近代の黎明に至るまで、発禁本の出版を一手に引き受けたアムステルダムが商業的にも栄えたのは、要するにリベラルな土地柄に惹かれて世界の叡智が集結したから。19世紀末~21世紀にかけてアメリカが繁栄しているのも同じ理由。
俵屋宗達さんのツイート

03:35 RT from web  [ 19 RT ]
7th Berlin Biennale: An appeal to the art world to become more politically responsible & socially progressive.artnt.cm/JIan5i
artnetさんのツイート

04:40 from web  [ 2 RT ]
私はボビー・フィッシャーの生き様に強く惹かれる。こいつは本当に格好いい。youtube.com/watch?v=neNQE2…

04:41 from web  [ 1 RT ]
ボビー・フィッシャーの亡命先であったアイスランドに行った時、彼は人気者で、よく一般市民とチェスをしていたと伺った。彼は内戦下のユーゴスラビアでチェスをした為、アメリカを去ることを余儀なくされたり、日本人の奥さんと結婚していたりと、どこか私と縁がある気がしてならない。

09:28 RT from web  [ 131 RT ]
爆弾ニュース。仏のサルコジ大統領がリビアのカダフィ大統領から政治資金5千万ユーロ〔約53億円〕を2007年の大統領選挙資金を受け取るという証拠書類が暴露された。これは現在地下に潜る旧リビア情報部員が公にしたもの。やはり本当の話だった。j.mp/JCbWxI
TertuliaJapónさんのツイート

09:29 RT from web  [ 20 RT ]
このサルコジ大統領の53億円の大統領選挙資金は以前、米経由で仏に入ってきていたと非公式に報じられていた。その代償としてサルコジはカダフィに原発の技術提供をすると約束していたらしい。次期大統領を確実視されていた前IMF会長を下ネタで追い込んだのも彼だろう。検察上がりの彼だしね。
TertuliaJapónさんのツイート

09:29 RT from web  [ 26 RT ]
フランスでは2007の大統領選挙資金としてサルコジがこの53億円をカダフィから貰っていて、政治資金法に抵触し、今までの5年間の大統領は無効ではなかったか、などという議論も起きている。一体どう処理するつもりなんだろ?もう大統領やっちゃった訳だし。そりゃ、腹が立つだろうね。
TertuliaJapónさんのツイート

16:59 RT from web  [ 16 RT ]
小さな子が、持っていた大きなタケノコを落とした。斜面を転るタケノコを追いかけた子供も転んで斜面を転がる。途中でタケノコも子供も縦向きになって止まった。一瞬ヒヤッとしたが、この子が一生を生きる力を授かった瞬間だと思った。その為に子供もタケノコも縦向きになるようにできている気がした。
ぽよさんのツイート

17:14 RT from web  [ 1 RT ]
カナリア諸島での演奏旅行の折、会場であるカナリア諸島フィルハーモニーホールで青木さん@T_K_M_Sと「この陽気が一年中続くんじゃやはり哲学者は育たないよねぇ。悩む必要ない気がするものw」みたいな話をしたけど真也くん@curatorshinya も似たような体験をしてるようだ。
Shingo Inaoさんのツイート

17:19 from web
ベルリンは昨日もとても良い天気だった。公園で本を読もうと思い、哲学書を持って行ったのだけれど、太陽が燦々と降り注ぐ、牧歌的な光景の広がる週末の公園では哲学的な思考が難しく、読書が捗らなかった。哲学をやるのなら、やはり冬のベルリンが一番だ。

18:02 from web  [ 31 RT ]
今日はベルリン・ビエンナーレの一貫として開催される、第二次世界大戦末期のベルリン陥落の戦いを、ポーランド人たちが本物の戦車を使って再現して歴史を再考するというパフォーマンス作品"Battle in Berlin '45"を見て来るぞ!csw.art.pl/index.php?acti…

18:05 from web  [ 3 RT ]
それにしても、実際の戦車を使って、市内の公園で戦争ごっごをするアートプロジェクトというのは、前代未聞ではないだろうか?Allora & Calzadillaの戦車を使ったインスタレーション作品や、Aphex Twinが自宅の庭で戦車に乗って遊んでいたことを大きく凌駕するだろう。

18:35 from web (Re: @kktnk
でしょ?面白いですよ! @kktnk ベルリン、面白そうだなあ。

18:35 from web
なんだ戦車バトルを前に、わくわくしてきた。

18:39 from web  [ 38 RT ]
ポーランド人がベルリンで本物の戦車を使って、アートとしての戦争ごっこができるって、本当に凄いことなんだよ。これができるのは、歴史問題に関して極めて高度な和解が既に成立しているから。いつかアジアでも、こういった「おふざけ」ができるように、歴史に真剣に向き合って行かないと。

18:39 from web (Re: @kktnk
@kktnk そうですか。それは残念です。ぜひまたの機会に!

18:40 from web  [ 1 RT ]
Everybody, come and see Berlin! Berlin is what's happening!

19:03 from web (Re: @shinpei23
@shinpei23 はい、ぜひいらして下さい!

19:07 from web  [ 2 RT ]
今までリレーショナル・アートを持ち上げてきた人たちは、今回のOccupy Berlinが美術館をOccupyしたことをどう評価するのだろうか?リレーショナル・アートの牽引者たちがフォルマリズムへと戻ってしまうのであれば、それは彼らが今までやってきたことを否定することになるだろう。

19:13 from web  [ 1 RT ]
美術館のメインスペースにOccupyがあって、そこで多くの人が真剣に話し合っているのは、やはり凄い光景だった。世界初の近代美術館ルーブルは、新たな主権者となった国民の文化統治のシンボルとして、王の所持品を自らのものとすることから出発したが、それはOccupyの動きとも矛盾しない。

by curatorshinya on Twitter

最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。