goo blog サービス終了のお知らせ 

INSIDE SORAMAME

goo blogのサービス終了のため更新は終了しました
引っ越し先で再スタートしております

お役所前の風景(81)

2009年07月10日 |   ┣ お役所前の風景
(つづき)
福岡県北九州市の「小倉南区役所前」のバス停。
北九州地区では、西鉄のかつてのロゴマークを目にする機会が福岡地区に比べて多い。

ここを通る「12番」は、若園~重住~城野の住宅地においてかなり狭い道を走る。
狭路の区間には曲がり角やカーブも多く、生活感があってなかなか乗り応えのある路線である。
西側の広い新道に乗せ換え…ということにはならずに、いつまでも現在の経路を走ってほしいものである。

もうひとつ、ここを通る「4番」は、以前は、「小倉南区役所~三萩野~黒崎」というルートを走っていたが、現在は黒崎までは行かずに八幡駅(一部は上到津まで)までの運行となっている。
私が一時期小倉に住んでいた頃は一時間あたり2本くらいは走っていたと思うのだが、現在は平日4本、土曜3本、日曜0本と、大幅に減ってしまっている。
「4番」を福岡地区に置き換えるなら、「大橋駅~渡辺通一丁目~六本松~西新」のようなイメージだろうか。
このような「すき間」を狙う路線というのも結構有用だと思うのだが、あまり需要がないのかな…?
(つづく)


最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ねぇね♪)
2009-07-09 21:46:42
大橋~西新‥熱望していた時代がありました。西鉄はほんと、横のつながりに弱いですね。営業所の統廃合とか、色々あって難しいのかもしれないですね。
返信する
Unknown (soramame)
2009-07-10 12:18:51
ねぇね♪さん、こんにちは。

>大橋~西新‥熱望していた時代がありました。

かつては「49番」が弥永団地~大橋駅~天神~西新~飯倉というルートを走っていて、乗り換えなしで大橋から西新に行くことができた時代もありましたが、今となっては見る影もありません。

都心部で乗り換えればよいと言われればそれまでなのですが、都心部に用がない人も都心部に来ないといけないという意味では、「渋滞の一因」とも言える訳で、何か対策を考えてほしいものです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。