INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

SWEET NAIL(19)

2010年04月21日 |   ┣ 工夫とSWEET NAIL
(つづき)
二日市地区の「2-3番」の側面方向幕。

ローマ字は「フツカイティ」となっていて、「トウゴウエキヒノサトグチュ」「ナナクマヨトゥカド」「ケイサトゥホンブ」同様ちょっとかわいい。
でも、せっかく「ツ」を「TSU」と表示したのであれば、「チ」も「CHI」と表記してほしかった…(ヘボン式ではなくて訓令式だと「TI」でもよいのだが、その場合は「ツ」を「TU」にする必要がある)。

バスの行先表示のLED化が進む中、LED化されずに新たに方向幕が作られる場合は、最近は、写真のようなフォントの方向幕が導入されている(ただし「イオンモール」の文字は、「イオンモール筑紫野」のロゴの模式または流用と思われる)。

このタイプの方向幕、従来のものと比べて、作り方が雑というか品がないものが多い気がする(←あくまで個人的な感想です)。
「31番」の郊外向けは平気で方面色(茶色)を無視しているし、八木山峠で最近すれ違う「飯塚→日の浦口」はこれまでみたことないようなレイアウト(経由地が三段で、行き先がどデカイ)だし、「赤間急行」の赤間営業所行きは「赤間営」という表記(「赤間」と「営」が同じサイズ)だし…。

西鉄バスにおける方向幕が斜陽アイテムであり、従来のように力を入れられないというのはわかるのだが、明らかに従来のものから品質が低下しているように見えてしまうのは私だけだろうか。
(つづく)

コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« く・ふ・う(25) | トップ | チラシのオモテ(57) »
最新の画像もっと見る

4 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
八木山線の幕 (TGW)
2010-04-19 18:57:13
こんばんは。地元ネタに食い付いて離れない阿呆でございます。

今回のダイヤ改正で出た篠栗の新幕、違和感ありまくりです。なぜ西公園→大濠公園だけなのに全て変更するんだろう…。
八木山は度肝を抜かれました。なぜ変える必要無いのに変えたのだ!?しかもあのレイアウト!!
????です。

余談ですが、八木山線の幕画像があったので、勝手ながら記事にさせていただきました。
返信する
Unknown (ひろし)
2010-04-20 04:15:13
関西や北陸あたりで見かけるであろうこの幕、私は個人的に「久留米幕」と勝手に呼んでいますが、確かにいい加減極まりない代物ですね。
品質の低下も甚だしいです。乗客をバカにしているとしか言いようがない。

どうせ数年内には全てがLEDになるので、その場しのぎで安物でも入れとこうかという考え方でしょうが、高速等、中長距離バスについては当面LEDにするつもりはないそうだし(※)、グループ会社に在籍している中型車へのLED導入についても、予算などの面から滞っているらしく、会社(本部)の考え方がイマイチつかめません。

※ましてや廉価版B型車両(北九州・筑豊・佐賀・日田方面に採用)をLED仕様にし、夜間高速道路を運行した暁には、LEDの範囲が大きすぎて対向車には眩しく、事故が多発するかもしれない??
ただ、現在九州産業交通がこのようなのを採用しているが、これまで事故やトラブルの情報は聞いたことがない。

ちなみに写真の系統は、武蔵ヶ丘団地行きのローマ字表記も「MUSASHIGAOKA DANTI」と「TI」表記になっていました。
返信する
Unknown (tabibito)
2010-04-20 10:39:50
これはひどいですね。
「ふつかいち」の「つ」はちゃんと「TSU」なのに、「ち」が「TI」というのは、あんまりです。
実は私、かつてこの方向幕を作るアルバイトしていました。スクリーン印刷で、この画像なら黒、青(ローマ字の部分)、オレンジの3色のインクを使っていると思われます。印刷の際、ほんの少しインクがはみ出てしまった部分を長い針のようなもので削る。これが私の主な仕事でした。
今はだいぶ仕事も減ったんだろうなあと思います。私がいた頃は、まだ運賃表も幕式で、カバーの整理券番号「9」のところに四つ葉のクローバーのシールを貼ったりしていました。
返信する
Unknown (soramame)
2010-04-21 12:06:18
TGWさん、こんにちは。
>今回のダイヤ改正で出た篠栗の新幕、違和感ありまくりです。なぜ西公園→大濠公園だけなのに全て変更するんだろう…。
>八木山は度肝を抜かれました。なぜ変える必要無いのに変えたのだ!?しかもあのレイアウト!!
>????です。
ほんとですね。
何でもありというか、「もはや西鉄バスではない」という感じもしますよね。
もう少し「誇り」というか「美意識」を期待したいのですが、この流れでは難しいのかもしれませんね。

ひろしさん、こんにちは。
>どうせ数年内には全てがLEDになるので、その場しのぎで安物でも入れとこうかという考え方でしょうが、高速等、中長距離バスについては当面LEDにするつもりはないそうだし(※)、グループ会社に在籍している中型車へのLED導入についても、予算などの面から滞っているらしく、会社(本部)の考え方がイマイチつかめません。
ひろしさんの言われる「久留米幕」は暫定的なものかとおもっていたのですが、そういう方針ということであれば、今後もしばらくあの変な幕たちが幅を利かせるということなのですね。
実際に運用を開始する前に、誰も止めなかったんでしょうか…??

tabibitoさん、こんにちは。
>実は私、かつてこの方向幕を作るアルバイトしていました。スクリーン印刷で、この画像なら黒、青(ローマ字の部分)、オレンジの3色のインクを使っていると思われます。印刷の際、ほんの少しインクがはみ出てしまった部分を長い針のようなもので削る。これが私の主な仕事でした。
>今はだいぶ仕事も減ったんだろうなあと思います。私がいた頃は、まだ運賃表も幕式で、カバーの整理券番号「9」のところに四つ葉のクローバーのシールを貼ったりしていました。
貴重なお話をありがとうございます。
そうやって細かい人の手が加わっているんですね~。
四つ葉のクローバーのシール、懐かしいです。
私も子供の頃、お中元か何かのタオルの空き箱を使って、カバー(透明のフィルム)の部分にマジックで線と整理券番号を書いて、その下に紙に運賃を書いて、それを回して、運賃表として遊んでいました(笑)。
返信する

コメントを投稿