INSIDE SORAMAME

私の頭の中のキオクを綴っていくつもりです・・

LED REAL(25)

2010年10月19日 |    ┣ LEDに位置図
(つづき)
北九州市小倉北区の「砂津」バス停(西行き)における側面表示。

一つ目。
「90番」「91番」「97番」は、いずれも砂津と黒崎(一部は小嶺、香月まで)を中井口、戸畑、枝光、中央町経由で結ぶ路線なのだが、「春の町」と「西鉄黒崎バスセンター」の間で、以下のような経路の違いがある。

「90番」
 春の町~西本町・八幡駅前~陣山~黒崎駅前~西鉄黒崎バスセンター
「91番」
 春の町~西本町・八幡駅前~市立八幡病院前~祗園三丁目~黒崎駅前ふれあい通り~西鉄黒崎バスセンター
「97番」
 春の町~平野一丁目~祗園三丁目~黒崎駅前ふれあい通り~西鉄黒崎バスセンター

通称「山手線」(やまのてせん、ではなく、やまてせん)を通る割合が、下に行くに連れ高まるのだが(「90番」は山手線を全く通らない)、この表示ではそれらの違いが全くわからない。
“小倉都心部から90番台に乗る人は八幡東区までは行かないだろうし、もし行く人がいたとしてもそれは常連客なので番号で判断できるだろう”という考えもわからないではないのだが、そうであるならば、戸畑地区あたりまでの経由地表記の充実を期待したいところである。

二つ目。
福岡では、都市高速経由のバスは、都市高速を降りた時点で「都市高」の表示が消えているケースが多い(306番、312番の博多駅行きなど、消えないケースがないもあり)が、北九州では消えない場合が多い。
この「170番」は、“ここ砂津から青葉車庫に行くまでの間に都市高速を通ります”という意味ではなく、あくまで“既に都市高速を通ってきました”という意味なのだが、敢えて表示する必要があるのだろうか?ということは常々感じる(“敢えて表示している”のではなく“消すのが面倒”ということなのかもしれないけど)。
方向幕の時代は、都市高速に乗る前でも降りた後でも「都市高速」の文字が入っていたが、それは、全区間を「1枚」の幕で表現することが通常だったからである。
LEDの“通過停留所(←停留所に限らず、通りや都市高速なども含め)を消していける”という(数少ない)利点を、もう少し活かしてもらいたいものだ。

三つめ。
八幡製鉄所総合センター」…やはり長い
もし終点じゃなかったら、LED表記における経由地として採用されることはなかったかも。
(つづく)


最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (れぱん)
2010-10-19 15:50:04
「90」「91」「97」番・・・経路を淀みなく説明できる人はそう多くはないと思います。
しょっちゅうこのあたりのバス路線利用者の私ですら、間違えそうになります。
今朝も、自宅近くから中央町まで所用があり、乗車しましたが、私の後ろの方の席に乗車された年配のおばさまが間違えた?らしく、年配の御婦人が丁寧に説明をされてました。
「八幡製鉄所総合センター」・・・ここは、以前バス停留所の名前が確か違う名称でした(私も昔?製鉄構内に通勤してました)が、年配の方になると電停の「泥田」という名称の方がもっとピンときます。確かにバスの停留所名の付け方は難しいですね。
返信する
Unknown (soramame)
2010-10-21 12:06:16
れぱんさん、こんにちは。

>「90」「91」「97」番・・・経路を淀みなく説明できる人はそう多くはないと思います。

たしかに。
到津方面からの1番と22番が明快なのとは対照的ですね。

>「八幡製鉄所総合センター」・・・ここは、以前バス停留所の名前が確か違う名称でした(私も昔?製鉄構内に通勤してました)が、年配の方になると電停の「泥田」という名称の方がもっとピンときます。確かにバスの停留所名の付け方は難しいですね。

以前は製鉄西門前とかでしたっけ…←違うかもしれません。
たしかに、年代によってもピンとくる名称も違いますよね。
「八幡製鉄所総合センター」という長い名称の行先も、「長い」というインパクト?で人々の印象に残り、定着してきているのかもしれません。
返信する

コメントを投稿