goo blog サービス終了のお知らせ 

INSIDE SORAMAME

goo blogのサービス終了のため更新は終了しました
引っ越し先で再スタートしております

もっと愛をください(6)

2009年10月21日 |    ┣ 愛をください
(つづき)
愛をください」で取り上げた「一頭目の牛」に引き続き、福岡県那珂川町に居る「二頭目の牛」。
ただし、バス停名に「牛」の文字はなく、「こじつけ」の類である。

「後野」は、「現人橋」のひとつ南の停留所である。
県道後野福岡線の起点は「現人橋」の交差点だが、「現人橋」が町名ではないからか、道路名には、当該交差点を含む町名「後野」が使われている。

「後野」バス停は、国道385号上にある。
国道385号と那珂川(地名ではなく河川の名称)は、常にかなり近い位置関係にあり、その傾向は、福岡市内よりも那珂川町内でより顕著になる(写真は、左が那珂川で右が国道385号)。

この写真は9月末の「9番」廃止前に撮ったものであり、行先案内の部分にはまだ「大山」の文字がある。
この場所は、その後も何度か通っているのだが、「大山」が消されたか否かは未確認である(SWEET NAILですみません…)。

現人橋」には、コミュニティバス「かわせみ」の停留所が並んで建っていたが、「かわせみ」は、国道385号から少しはずれて「中央公民館」に寄り道することから、「後野」のバス停はない。
かわせみ」については、わざわざコミュニティバスとして走らせなくとも、
「61番」か「66番」の現人橋経由の一部を那珂川営業所行きから市の瀬行きに振り替え
先代の「7番」を復活させて、博多南駅から那珂川ハイツ~上梶原~役場方面に延長
・「62番」の市の瀬系統の一部と、「49番」の観晴が丘系統をミリカローデンに立ち寄らせる
・那珂川営業所~博多南駅間を走っている多くの「回送」バスを営業運転化する
…程度の、既存の西鉄バスの運行系統を少しいじるくらいのことでも、大方は事足りたような気もする。
まあ、いろんな思惑や事情があるのだろうけど、特に、「回送」の営業運転化は那珂川町の得意技(?)でもあるので、考える余地もあったのでは?。
(つづく)


最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (レパード乗り)
2009-10-22 06:43:46
「かわせみ」、派手なバスでビックリしました。あれって、○月の担当なんですね。意外でした。

西鉄と並走区間が多いような気がするのですが、気のせいでしょうか?
返信する
Unknown (soramame)
2009-10-22 12:16:47
レパード乗りさん、こんにちは。

>「かわせみ」、派手なバスでビックリしました。あれって、○月の担当なんですね。意外でした。

那珂川は西鉄本体、月の浦は子会社ということが影響しているのではないかと思います。
それにしても月の浦は、コミュニティバスの実績が豊富ですね。

>西鉄と並走区間が多いような気がするのですが、気のせいでしょうか?

気のせいではないと思います。
並走区間については、この10月から減便したりもしていて、無理やり「バス空白地域」を作りだしたような印象も否めません…。
返信する
Unknown (ひろし)
2009-10-25 01:40:45
>ミリカローデンに立ち寄らせる
もう少し道路が整備されれば実現可能性もあるでしょうし、意外と町外からの同施設の利用者は多く、乗り入れれば大きくプラスになるでしょうに、なぜ町は整備しないのか…疑問です。 

>那珂川は西鉄本体~影響しているのではないか
やはり西鉄本体は、コミュニティバスの運営はしないんですね。
若干呆れた感もありますが…。
その一方、経験豊富な営業所に系統を運営させるというのはなかなかいいと思います。
返信する
Unknown (soramame)
2009-10-27 12:49:39
ひろしさん、こんにちは。

>やはり西鉄本体は、コミュニティバスの運営はしないんですね。

あくまで個人的な見解なので定かではありません…。
でも、でも本体で路線を廃止して、同じ路線のコミュバス運行を本体が受託…というのは、どうなのかというのもあるのかもしれませんね。

>その一方、経験豊富な営業所に系統を運営させるというのはなかなかいいと思います。

たしかに。
それにしても月の浦の「経験豊富さ」は目を見張るものがありますね。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。