goo blog サービス終了のお知らせ 

我想一個人映画美的blog

新作映画レビュー&温泉&ゴシップ+コスメ+旅行記&日記。
blog開設から今年20年!ありがとうございます✨

モンスターハウス/ Monster House

2007-07-05 00:01:25 |  DVD,CS,Netfilix,機内鑑賞
 

1月に劇場公開した、スピルバーグ×ゼメキス制作の最新CGアニメ。
劇場で観るのを見送ってたのでDVD化で先日早速鑑賞。
もう公開済みなので、今回はネタバレで。


んーーー。
出だしの、家がなにものか、なんなのか実態がつかめない内はなかなか面白いと思ったけど
理由がわかると一気に冷めちゃった。

そんな理由かい

家が動くのも納得できないよ。。。



観る前は、亡霊がいたり部屋の中を探検したりする面白さを期待してたんだけど、
家が人間の口の中そのままの機能を働いてたり、いきなり死んだ妻がいきなり家になっちゃって
人を襲うなんてムリありすぎ。あり得ないよ~。って思っちゃう。
たとえ子供が楽しむ映画といったって、どこかに説得力欲しい。
こんな家があったら怖いな!っていう楽しみ方が子供達にはできるのかもだけど、、、?


それと、せっかくの3人以外のキャラクター、ベビーシッターのワルい姉ちゃんも
登場が最後まで中途半端だし意味なしてないし、
警察は子供達に冷たすぎる、厳しすぎるし
ゲームオタクのキャラ、いいなーって思いきや この人もただのこのシーンだけの
登場で意味なかったし。 もったいないという感じ。


子供たちもかわいくなーい。

CGはリアルで凄いけど☆


ネバークラッカーさん(おもしろい名前)は最初は恐ろしい人だが
すぐにころっと改心して、、、、。
夫婦の関係を感動系にしてるところがスピルバーグらしい。


4/10
前半はわりと面白く観られたけど、途中からの展開にちょっとがっかり。
家の中だってあんな風に口の中の構造なんてなんですぐわかるの?
工事現場での家との格闘など、アニメだからしょうがないといってもありえなすぎ。
家が魂持ってるということが既にありえないことだしそれいっちゃおしまいか。
ファンタジーとして受け入れなきゃね☆
細かいところにツッコミたくなっちゃうわたしは厳しすぎか。
子供たちにも(甥っ子)あんまりおすすめしたいとは思わないかなぁxxxxx





公式サイト
Monster House    2006年  アメリカ   90min
6月20日~DVDリリース中

アメリカの住宅街に45年間一人の老人が住んでいる一軒家があった。
その家の芝生に誤って入った物は全て老人が取り上げ怒鳴り散らしていた。
ある日老人がいなくなったのを見計らい、向かいの家に住む少年達は家が動き
人が飲み込まれていくのを目撃する...。



スピルバーグとゼメキスは
「怖がることを楽しんで欲しい。」ってメッセージしてるけど

怖がれなかったなぁー、あんなビジュアルと理由で家が襲ってきても。
子供には怖いんだろうね、やっぱり。

ちなみに、トム・ハンクスがCGになって何役もこなした『ポーラーエクスプレス』は好き
夢があってよかった

こういうアニメの場合、けっこう吹替えで観ちゃう。今回もそうしたら返却後気がついた!

スティーブ・ブジェミがやってたのね~気づかなかった
もったいなかったなー






人気blogランキング←please click


クリックしてくれるとうれしいな





20 Comments(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ブジュミでしょう、やっぱ (八ちゃん)
2007-07-05 00:18:20
REAL-Dの3-Dバージョンで観ましたよ~
冒頭のシーンなんてすごい立体感があってびっくりした。草むらの奥行き感が…

もちろん3-D映画として作られているわけではないので飛び出したりしませんが…
オープニングの会社ロゴは凄い凝ってます。
コロンビアの女神は目の前で微笑んでいるようですし、DOLOBYロゴも特別バージョン。

前売り券買っていたんだけど、特別興行で使えず。
吹き替えなので、字幕版を別の日に見に行ったら、独りだけでした(ラッキー)
返信する
これは (ひめ)
2007-07-05 00:36:26
初めて当たった試写会で行った気がします。
私は結構怖がっちゃいました。
親子連れが多かったけど、大人の私が「はぅっ」とか言ってて恥ずかしかったのを覚えてます(笑)
おでぶちゃんのキャラがおもしろかったけど
小さい子にはそのおもしろさは伝わらないかもって思いました。
アニメだけど子供向け~!という感じとは少し違ったかも??
返信する
怖さで言えば (ともや)
2007-07-05 04:21:25
こんばんは、migさん♪
怖さで言えば、小さい頃に観た大林宣彦監督の「HOUSE」のが全然怖かったですね(今観ると失笑しちゃうのかもしれないけど…)。

あそこまでいっちゃうとゴーストモノじゃなくて、家に擬態する怪物ですよね…あっ、だからモンスター・ハウスか(てへ)。

向こうのCGアニメって、最初可愛くなくても最後には愛着が沸いてくるモンなんですけど、これは最後まで馴染めませんでしたねぇ(笑)。
返信する
おはようございます! (由香)
2007-07-05 08:30:16
migさん、TB&コメントありがとうございますぅ~

これは、劇場で観たら結構面白かったですよ^^・
特にネバー・クラッカーさんの顔が怖くて・・・盛り上がっちゃいました。
でも、一緒に観に行った子どもが「DVD欲しい!」とか言わないし・・・それなりだったのかも(笑)

後で『ボルベール』の記事にもお邪魔しますね~
返信する
八ちゃん★ (mig)
2007-07-05 08:57:49
八ちゃん、早速のTBコメントありがとう

メガネつけてみる3Dのなんて、バンデラスの『スパイキッズ』以来で聞きました~。
それは迫力ありそう!

ブシェミは誰の声だったのかなぁ、もったいなかった。。。。
まさかネバークラッカーさん

返信する
ひめちゃん☆ (mig)
2007-07-05 09:00:16
怖いのダメな人がみると十分怖いのかにゃ??
そうですねー、
子供には怖すぎる&妻がなぜ家になるのかちょっと意味が
わからないかもって思っちゃった
あまりに突飛で説明不足だし。
って細かい事いいすぎかな、わたし(笑)
コメントTBありがとう
返信する
ともやさん☆ (mig)
2007-07-05 09:03:32
おはよう~です♪

大林宣彦監督の『HOUSE』は観てないですー、、、
うーん、ほんとにモンスターハウスだったけど
家自体の怖さが精神的じゃなく物理的だったことがいまひとつだめだった理由かな、、、、
子供達向けのファンタジーだしわたしが求めるものはちょっと違ったみたい(笑)
返信する
由香さん☆ (mig)
2007-07-05 09:05:51
検索したら由香さんのすぐでてきたの
由香さんは楽しめたのに反逆してるわけじゃないんですけどね

ネバークラッカーさん怖かったですよねー
三輪車子供の前で取り上げてこわさなくっても、、、
って思ちゃった(笑)
ボルベール観たんですね~♪
返信する
ブシュミ (ALICE)
2007-07-05 11:25:34
こんにちは。
私は吹替えしか上映してなくって
吹替えで観たんだけどそこそこ楽しんだかな。
でも子供向けではなかったのには同感。
家が動くなんてね、しかもあんな理由でさぁ。
CGはリアルだったけどキャラもみんな
不気味な感じだったよね。

私はネバークラッカーさんのブシュミの声を
聞いてないからオリジナルでも観たいなって
思ってるんだけどmigさんが印象に
残らないくらいならそんなに・・・なのかな。
返信する
結構リアルな映像 (パピのママ)
2007-07-05 11:41:07
こんにちは!、migさん映画とDVD鑑賞~忙しい毎日ですね。
私も前に見たDVDたくさんドキュメントに入っているのですが、投稿する暇がない
私は吹き替えで見たのですが、やっぱり字幕のネバークラッカーのブシェミさんの声が聴きたかった
吹き替えは泉谷しげるです。ま~ぁそれなりに迫力ある怖い声でした
それにしても、お子様向きの映画なのに、デブの奥さんの怖いこと、地下室の牢屋に押し込められていたんですよね
本当はネバークラッカー爺さんは優しい人だった
返信する