




前回に続き、トロント映画祭に来たスターレポ、後編です




今年も毎日続々と大物たちがレッドカーペットに

15日、ニコラス・ケイジ、妻アリス同伴で登場


来たのはメインのロイトムソンホールよりは小さめの劇場で、スターも見やすいライアソンシアター


これ行った人の話によると、普通マスコミに向けてすぐ対応し、インタビュー受けてからファンの方に来るのに
すぐにファンに対応、ずーっとサインをして、紙や写真持ってた人たち殆どしてもらえたんじゃないか?ってくらいだったらしい☆
きゃー、ニコちゃんたら、いい人

おまけにインタビューとサインしてるとき以外、妻のアリス・キムとしっかり手を繋ぎっぱなしだったとか。
やるねー、愛妻家


記者会見にて。禿げてたって、ニコちゃん素敵


15日、キアヌ・リーブス&ロビン・ライトペン



オスカー俳優ダニエル・デイ=ルイスの妻であるレベッカ・ミラーが、自身の小説を自ら監督!(写真中央)
定番となってきた もじゃスタイル。

昔『ハートブルー』で共演した故(すい臓がん)パトリック・スウェイジについても語った。
「スカイダイビングのシーンを一緒に撮影した時、パトリックは飛行機から何度も飛び降りなくてはいけなくて、確か30回はやらされたと思うんだ。
最終的には、これ以上やってはいけないというところまでやらされたけど、彼はまるで嫌な顔ひとつせず役に打ち込んでたよ。
彼は本当に美しい人だったし、アーティストだった。
人生でさまざまな経験をすること楽しんでいた。
だから彼はとても充実した人生を送ったと思うよ」とコメント。
「The Private Lives of Pippa Lee」
ロビン・ライト演じる主人公=ペッパー・リーは、30歳年上の裕福な男性(アラン・アーキン)を夫に持ち、
子供を2人育てあげ、人づきあいもいい完璧な主婦。
満たされた生活を送っていたかと思っていたが、ある日夫が倒れて老人ホームに住むことになり精神的な危機を迎える。
キアヌは主人公の年下の愛人を演じている。
13日、ドリュー・バリモア 初監督作『Whip it!』で来場



か、髪が


エレン・ペイジと。


&タトゥーかと思ったら蜘蛛の巣レースのドレスはアレキサンダーマックイーン。




ブルーのネイルにタイツ。相変わらず私服も個性的

14日、コリン・ファレル『A Single Man』


U2のボノも一緒に


コリンを追いかけて写真撮るの必至なカメラマンが、どけよといった相手は実は関係者でコリンの実の妹。



それにしても濃い。
14日、エドワード・ノートン『Leaves of Grass』


共演のケリー・ラッセルと。ライアソンシアターにて。
舞台挨拶もあったようだけど写真これしか見つからず、、、、。
代わりに現場からのインタビュー映像をドウゾ♪

※ロメロのインタビュー後に出るところから飛んで下さい~(直す時間なかったので

対極の双子を演じるノートン、公開が待ち遠しい

14日、ナオミ・ワッツ『Moter and Child』



14日、ロブ・ロウ&ジェニファー・ガーナー『The Invention of Lying』




16日、ナタリー・ポートマン&

ロイトムソンに現れた二人☆





翌日の会見の際には薄メイク。こっちの方が可愛い



13日、日本でも来週公開『空気人形』で、是枝監督とオダギリジョー登場



オダギリジョーはもう1本、主演の中国映画『狼災記』がトロント映画祭で上映になった。

中央は田壮壮監督。


※同じく日本から、2本上映され松山ケンイチの登場は最終日あたりなのかな?と思ったら今日、 王様のブランチに生出演?、、、あれ?
15日、デミ・ムーア&アシュトン・カッチャー、ファミリー映画『The Jonses』

デビッド・ドゥカブニー共演。visaスクリーンルームにて。



15日、ヴィゴ・モーテンセン『The Road』

毎年来てるな~、ヴィゴ様。共演はロバート・デュバルとこの子役の子。



左のおばちゃん全く興味ナシ。
その他の方々


クライヴ・オーウェン。

クリス・ロック

コリン・ファース

そしてそして、、、、
ジョージ・A・ロメロ監督の最新ゾンビ映画『サバイバル・オブ・ザ・デッド』がお目見え!

コレが一番観たいよぅ~!
ゾンビたちが街を練歩くパフォーマンス大会?まで繰り広げられたらしい。
んー、参加したかった。。。
かなり出来もいいらしい!楽しみ

そのロメロのインタビューと映像は

周りにゾンビがうようよいて笑える~

トロント映画祭は19日、日曜日まで。
次回のトロントコーナー、いよいよアカデミー賞前哨戦にも繋がる、トロント映画祭の最高の賞、
ピープルズチョイスアワードの発表です

応援クリックしてくれてる方、感謝です






