
飲み会の予定がなかった盆の最中の金曜日、同期とあてもなく佐賀平野をドライブしたら、結構楽しかったのでご報告。
★久留米からみやき町へ、筑後川を下り大川昇開橋へ
(ライトアップがきれい!鉄骨の構造体が、夕暮れの空に怪しく輝いていました)
★田園地帯の高規格道路を快走し、閉館12分前の佐賀空港へ
(ちょうど東京線が到着した所で、帰省ラッシュを伝えるニュース映像のような光景でした)
★さらに広い空港道路を市内へ走り、閉門8分前の佐賀城本丸歴史館へ
(庭には灯篭が灯され、いい雰囲気。本館前にできた「レトロ館」もシャレてていい感じ、今度行ってみようと思います)
★吉野ヶ里方面に戻って、道の駅「さざんか千坊館」から佐賀平野の夜景を眺め
(福岡方面は通行止めなのに、訪れる人が絶えず。知られざる夜景スポットと思ってましたが、知名度を上げてきているようです)
ぐるりとまわって久留米に帰ってきました。
学生っぽいノリの夜のドライブではありましたが、案外、夜の佐賀平野も楽しめる場所はあるもんだなあと再発見。快適な広い道も多くて、3ナンバーの同期の車も快走できました。
★久留米からみやき町へ、筑後川を下り大川昇開橋へ
(ライトアップがきれい!鉄骨の構造体が、夕暮れの空に怪しく輝いていました)
★田園地帯の高規格道路を快走し、閉館12分前の佐賀空港へ
(ちょうど東京線が到着した所で、帰省ラッシュを伝えるニュース映像のような光景でした)
★さらに広い空港道路を市内へ走り、閉門8分前の佐賀城本丸歴史館へ
(庭には灯篭が灯され、いい雰囲気。本館前にできた「レトロ館」もシャレてていい感じ、今度行ってみようと思います)
★吉野ヶ里方面に戻って、道の駅「さざんか千坊館」から佐賀平野の夜景を眺め
(福岡方面は通行止めなのに、訪れる人が絶えず。知られざる夜景スポットと思ってましたが、知名度を上げてきているようです)
ぐるりとまわって久留米に帰ってきました。
学生っぽいノリの夜のドライブではありましたが、案外、夜の佐賀平野も楽しめる場所はあるもんだなあと再発見。快適な広い道も多くて、3ナンバーの同期の車も快走できました。