goo blog サービス終了のお知らせ
Chang! Blog
福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです
CALENDAR
2025年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2022年08月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2021年12月
2021年05月
2021年03月
2019年12月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
Chang!ホームページのご案内
祝!西鉄天神大牟田線 雑餉隈~下大利 高架開業
みんなの九州きっぷ、利用にあたってのポイントまとめました
駅がモチーフの久留米市津福公園で列車ウオッチング
西鉄大善寺駅前のバス転回場
療育B種・身障者2種で「介護人」も割引になる九州の主な交通機関
首都圏 幼児連れにおすすめの和室宿BEST7~2021年編~
久留米 一ノ瀬親水公園で水遊び
西鉄天神大牟田線ダイヤグラム、まさかの「発売」!
2017年9月以降の旅行記は、フォートラベルにて公開中です
RECENT COMMENT
ちゃん(管理者)/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
クラ/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
かん/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
Tamori485/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
ちゃん(管理者)/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
たなか/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
ちゃん(管理者)/
筑後・吉井のブックカフェと、おひなさまめぐり
ちゃん(管理者)/
西鉄が食堂車付き本格的観光列車を導入へ!
CATEGORY
■携帯レポート
(101)
■にっき
(316)
■旅と鉄道
(438)
□ニモカはスゴカ、はやかけん!
(60)
□九州新幹線全線開業
(78)
□鉄道ジャーニーBlog編
(47)
□福岡発おでかけ日記
(138)
■ちゃんの温泉めぐり
(43)
■韓国
(119)
□K-POP Chang的解釈
(14)
■建築&街づくり
(21)
□久留米なう
(40)
□久留米発えことりっぷ
(28)
BOOKMARK
4travelトラベラーページ
最近の旅日記はこちらにupしています
「ちゃん」Twitter
日々のつぶやき
鉄道ジャーニー
2014年頃までの紀行文です
韓国鉄道交通ニュース
韓国ニュースサイトから交通の話題(~2013年)
MY PROFILE
ブログID
smasaki_r10
自己紹介
福岡のハングル検定準2級建築士『ちゃん』です。ハンドルネームの由来は、自身の本名の韓国語読みです。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
福岡市の最北端・最西端へ~小呂島ショートトリップ~
□福岡発おでかけ日記
/
2014年09月15日
福岡市の市営渡船といえば、能古島、志賀島、玄海島など、長くても30分程度の航路ばかりというイメージでした。しかし唯一、65分という「渡船」という範疇ではくくれない航路もあります。小呂島行き…福岡市の最北端かつ最西端の島を目指す航路です。
本数は1日2往復。月・水・金は1往復になってしまい、日帰りは不可能というダイヤ。島に宿泊施設はなく、帰路が欠航になれば野宿する他ないという、「市内」とは思えぬ島です。3連休の中日に、そんな身近で遠い島へと旅立ってみました。
小呂島航路は、能古島航路と同じ姪浜の渡船場から発着。所用時間10分の、バス並みに気軽な能古島航路の合間を縫って運航されています。
島に宿泊施設はなく、欠航時は待合室を開ける旨の掲示。切符売り場でも、島外からの訪問客にはこのことについて念を押されます。
「市営渡船」「西区の島」という言葉だけでとらえていると、決して想像の及ばない環境です。
所定の出航時刻は9:00ですが、特に案内はなく9:20へ変更になっていました。前日の、姪浜⇒小呂島の最終便が欠航になっていて、早朝に送り込みがあったため遅れが出たようです。
特に細かい案内がないあたり、島の航路ののどかさも感じられました。
積み上げられた、給食の食材。島の子どもたちの学びも支えます。
小呂島航路に入る船は、2000年に就航したニューおろしま。市営渡船として小さな船体ではありませんが、玄海灘の荒波に立ち向かっていく航路としては頼りなげな気も…
船室は2階建で、座席がずらりと並ぶのみ。自販機などはなく、船外デッキは立ち入り禁止になっています。
糸島市沖では、市街地を背景に行き交うヨットを眺めつつ、遊覧船気分。
玄海島のすぐ側を通過。新しい住宅や集合住宅が多く、震災後の復興した島の姿が、海からも垣間見れます。
玄海島を抜けると、海には白波が。船体の揺れも、にわかに激しくなってきました。縦に横に、不規則に現れる予告なき揺れに、船にはさほど弱くない僕もちょっと込み上げてくるものが…乗船時間があと30分長かったら、マズかったかも。
沖に見える島影は、壱岐。緯度で言えば、小呂島は壱岐よりも北に当たります。
約70分で、小呂島着。出迎えの人で賑わうのも、本数の少ない離島航路ならではの光景です。
姪浜から70分かけてきましたが、逆にいえばわずか70分で、ずいぶん遠くに来た感じもします。
港には漁船がぎっしり。水産資源が豊富な玄海灘に位置する上に、大消費地・福岡の市内でもあることから、漁業は盛んなのだとか。
人口の流出も一般的な離島に比べればゆるやかで、海岸沿いには若者向けの集合住宅も見られました。島内でも、若い夫婦や子どもの姿を多く見かけます。
島で唯一の商店が、漁協の売店。土日祝日はお休みなので、島に行って手に入れられる飲食物は、自販機の飲み物のみです。
日帰りの小トリップでも、万一に備えて非常食の携行だけは忘れずに。
海の透明度では、壱岐にも負けません。ビーチがないので、海水浴ができないのは残念なところです。
天候不順だった夏を脱し、秋を前に快晴の日が続いたこの3連休。壱岐だけでなく、この日は九州本土もくっきりと見えていました。
島内の車やバイクには、ナバープレートがありません。
畑に置かれたバスタブは、水が貴重な島ではよく見かける光景です。
追ってくるワンちゃん。野良ではなく、放し飼いのようです。
配水池。周囲をコンクリートで固められ、遺跡のような風景です。
行政区域としては福岡市なので、水道関係の施設はもちろん福岡市水道局のもの。その他の公共施設にも当然、「福岡市」「西区」の文字が並ぶのですが、島の風景と比べ なんともしっくりこない感が、また面白いです。
島で唯一の学校が、小呂小中学校。2階建ての木造校舎は、のどかな島の山並みを背景にマッチします。
どんな様子かのぞいていたら、出勤していた先生が招き入れてくれました。鍵はかかっておらず、西区内とはいえ離島ののどかさが感じられます。
木造校舎とはいえ昭和50年代の建物とのことで、古さは感じられません。階段室は2層吹き抜けになっていて、解放感と明るさが感じられます。
体育館も大断面の木構造になっていました。館内では、バドミントン部が顧問の先生の指導を受けて活動中。ちなみに部員は2名、中学校の全生徒です。
午後は文化系部活での活動があり、島の中学生は連休といえども、忙しい毎日を送っているのでした。
砲台跡などの見どころもある島ですが、船の遅れもあってこの辺でタイムアップ。13時20分の船で、姪浜へと戻りました。海も落ち着き、往路ほどの揺れはありませんでした。
島で海の幸を味わえないのは残念ですが、赤坂のこの店では小呂島で水揚げされた魚を楽しめます。飛び込みで行ったので魚介類にはありつけませんでしたが、ぜひいつか「のどかな西区」を舌でも楽しめたらと思います。
コメント (
0
)
«
新居浜の産業...
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
久留米焼き鳥...
»
コメント(10/1 コメント投稿終了予定)
コメントはありません。
コメントを投稿する
ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません
名前
タイトル
URL
コメント
コメント利用規約
に同意の上コメント投稿を行ってください。
コメント利用規約に同意する
数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。
サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中