goo blog サービス終了のお知らせ
Chang! Blog
福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです
CALENDAR
2017年2月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2022年08月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2021年12月
2021年05月
2021年03月
2019年12月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
Chang!ホームページのご案内
祝!西鉄天神大牟田線 雑餉隈~下大利 高架開業
みんなの九州きっぷ、利用にあたってのポイントまとめました
駅がモチーフの久留米市津福公園で列車ウオッチング
西鉄大善寺駅前のバス転回場
療育B種・身障者2種で「介護人」も割引になる九州の主な交通機関
首都圏 幼児連れにおすすめの和室宿BEST7~2021年編~
久留米 一ノ瀬親水公園で水遊び
西鉄天神大牟田線ダイヤグラム、まさかの「発売」!
2017年9月以降の旅行記は、フォートラベルにて公開中です
RECENT COMMENT
ちゃん(管理者)/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
クラ/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
かん/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
Tamori485/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
ちゃん(管理者)/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
たなか/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
ちゃん(管理者)/
筑後・吉井のブックカフェと、おひなさまめぐり
ちゃん(管理者)/
西鉄が食堂車付き本格的観光列車を導入へ!
CATEGORY
■携帯レポート
(101)
■にっき
(316)
■旅と鉄道
(438)
□ニモカはスゴカ、はやかけん!
(60)
□九州新幹線全線開業
(78)
□鉄道ジャーニーBlog編
(47)
□福岡発おでかけ日記
(138)
■ちゃんの温泉めぐり
(43)
■韓国
(119)
□K-POP Chang的解釈
(14)
■建築&街づくり
(21)
□久留米なう
(40)
□久留米発えことりっぷ
(28)
BOOKMARK
4travelトラベラーページ
最近の旅日記はこちらにupしています
「ちゃん」Twitter
日々のつぶやき
鉄道ジャーニー
2014年頃までの紀行文です
韓国鉄道交通ニュース
韓国ニュースサイトから交通の話題(~2013年)
MY PROFILE
ブログID
smasaki_r10
自己紹介
福岡のハングル検定準2級建築士『ちゃん』です。ハンドルネームの由来は、自身の本名の韓国語読みです。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
2017年城島酒蔵びらきdeウォーキング
□久留米発えことりっぷ
/
2017年02月12日
今年も、毎年恒例の城島酒蔵びらきの季節がやって来ました。2日間の日程のうち、1日目はお手伝い、2日目は来場者として参戦しました。
毎年飲み過ぎて、ひどい展開になってしまうことを反省。少しは体のためになることを、というわけで、協賛開催されているJR九州ウォーキングに乗っかることにしました。会場まで9km、約3時間のウォーキングコースです。
JR荒木駅で下車。酒蔵びらきバスの接続するJR荒木駅と西鉄三潴駅は、この日1年で一番の賑わいを見せます。
さっそく受付でウォーキングマップを貰い、シャトルバスを横目に見ながら行軍スタートです。
久留米市内とはいえ、合併前に遡れば旧久留米市から三潴町、城島町へと3行政区をまたいでのウォーキング。日ごろ車で動き回っている身には、はるかかなたの目的地に感じられます。
案内版は至る所に出ているし、要所にはJRの社員さんも立っているので、マップを見ずとも歩けました。
バスファンにとって酒蔵びらきは、シャトルバスによる10万人大輸送も見どころの一つ。西鉄バス久留米だけではなく、各地の西鉄グループからバスが応援に駆け付けます。
日ごろは志賀島や能古島で活躍している、こんな珍客も。久留米を走る貴重な「ぐりーん」、乗ってみたかった!
前日までは大雪に見舞われ、週末も雪の予報が出ていた久留米市ですが、市南部はおだやかな天候に恵まれました。日なたでは、少し暑く感じるほどです。
ウォーキングの参加者も、想像していたよりずっと多い感じ。日ごろは歩く人などわずかな農道を、ずらりウォーカー達が連なります。
大善寺の街中へ。区画整理で生まれた、整然とした街並みの中を、歩いて行きます。
ここまでで約50分。予想していたペースより早めだけど、周りの年上ウォーカーに、どんどん追い抜かれて行きます。
街を抜け、歩道のない柳川県道を恐る恐る抜けて、ふたたび田園地帯に。ウォーキングののぼりはあちこちに立っていて、準備にあたるJRの苦労も大変なものと思います。
大善寺から三潴、城島へと抜ける県道701号線に出てきました。平行する歩道は、かつて久留米と大川を結んだ大川軌道~西鉄大川線の跡。線路を模したインターロッキングが、その名残を留めます。
バス停の上屋も、鉄橋のような形です。
三潴小学校前には、「ポッポ汽車」と呼ばれた蒸気も展示されています。昭和20年代には早くも休止の憂き目にあった路線なのに、よくぞ残したものと思います。
迂回する道路に対し、線路跡の歩道はまっすぐに伸びている区間も見られます。ちょっとした、廃線跡ウォークの気分になってきました。
大川線が城島まででも存続していれば、酒蔵びらきも「広島酒まつり」をしのぐイベントになっていた・・・かも?
荒木駅から約1時間半、ようやく1蔵目の萬年亀に着きました。ゴールの花の露はまだ先だけど、バスで巡る時も萬年亀から先は歩くことが多いので、ここからはいつも通りの酒蔵めぐりのノリです。
歴史ある蔵。川の護岸も、こうして見ると風情たっぷりです。
さっそく、500円の飲み比べにチャレンジ。歩いてきた身にぐーっと染みわたり、早くもほろ酔い気分です。
蔵の奥では、じっくり浸ったおでんのコーナーも。あったまります。
頻発する蔵めぐりバスを横目に、再び軌道跡を歩き始めました。
軌道跡から少しコースアウトして、筑後川旧流沿いの堤防へ。
2蔵目の、池亀酒造へ。天窓が取られた、明るい試飲コーナーが気持ちいいです。
2年、3年、5年、10年を熟成させた大吟醸の試飲コーナー。5年、10年は早くも売り切れです。3年モノは、グラス付きで600円でした。
きっと誰が飲んでも旨い、超優等生な味。10年は、どんな味なんでしょう。
大川軌道の廃線跡へ戻りました。旧三潴町から旧城島町に入ると、舗装が城島瓦になります。
コースアウトして、有薫酒造へ。今年は新しい蔵を開放したのか…と早合点しかけましたが、よく見ると八女や北野の酒もちらほら。お隣の酒屋、酒乃竹屋の協賛イベントです。
城島以外の酒を試せるのも、悪くないですね。
改めて、有薫へ。文字通り、純米から大吟醸まで、独特の風味が感じられる酒をつくる蔵元です。
酒造り唄保存会のみなさんが、筑後酒造り唄を披露されていました。
荒木駅から約4時間、14時前にゴールの花の露前に到着。JRウォーキングに参加していたことを、この時まで忘れかけていました。昨年夏の宝珠山以来、2つ目のスタンプをゲットです。
花の露は規模の大きな酒蔵で、単体の蔵開きイベントとしても充分成立する規模です。
今年も「酒の間」を開放。500円の飲み比べセットを買えば、40分間くつろぐことができます。
白熱灯がぶらさがり、琉球畳が敷かれた空間に響くのは、モンゴルの民謡・ホーミー。ほろ酔いの頭で聞く和音のメロディは、遠く異国の平原の中へと誘います。
薪ストーブが焚かれ、体も心も温まるひと時でした。
メイン会場にたどり着く頃には、動かした体に酒がしみわたり、ヘロヘロ状態。写真も、いつにも増して斜めになります。
この2日間の人出は、悪天候の予報にも関わらず11万人にも達したそうで、昨年からさらに1万人上積みされました。1日開催ではパンクしてしまうということで、4年前から2日間開催になったものの、この調子ではさらに期間拡大!?
16時の閉場から間もなくの時間。三潴駅行きのシャトルバスは大行列でしたが、荒木駅行きはたまたま2台続行となり、座ることができました。
荒木駅では、1日に4本しかない55系統に乗り継げて、ガラガラのバスで西鉄久留米へ。11万人動員とは無縁の、混雑知らずの帰路となりました。
コメント (
0
)
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中