goo blog サービス終了のお知らせ
Chang! Blog
福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです
CALENDAR
2016年12月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2022年08月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2021年12月
2021年05月
2021年03月
2019年12月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
Chang!ホームページのご案内
祝!西鉄天神大牟田線 雑餉隈~下大利 高架開業
みんなの九州きっぷ、利用にあたってのポイントまとめました
駅がモチーフの久留米市津福公園で列車ウオッチング
西鉄大善寺駅前のバス転回場
療育B種・身障者2種で「介護人」も割引になる九州の主な交通機関
首都圏 幼児連れにおすすめの和室宿BEST7~2021年編~
久留米 一ノ瀬親水公園で水遊び
西鉄天神大牟田線ダイヤグラム、まさかの「発売」!
2017年9月以降の旅行記は、フォートラベルにて公開中です
RECENT COMMENT
ちゃん(管理者)/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
クラ/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
かん/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
Tamori485/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
ちゃん(管理者)/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
たなか/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
ちゃん(管理者)/
筑後・吉井のブックカフェと、おひなさまめぐり
ちゃん(管理者)/
西鉄が食堂車付き本格的観光列車を導入へ!
CATEGORY
■携帯レポート
(101)
■にっき
(316)
■旅と鉄道
(438)
□ニモカはスゴカ、はやかけん!
(60)
□九州新幹線全線開業
(78)
□鉄道ジャーニーBlog編
(47)
□福岡発おでかけ日記
(138)
■ちゃんの温泉めぐり
(43)
■韓国
(119)
□K-POP Chang的解釈
(14)
■建築&街づくり
(21)
□久留米なう
(40)
□久留米発えことりっぷ
(28)
BOOKMARK
4travelトラベラーページ
最近の旅日記はこちらにupしています
「ちゃん」Twitter
日々のつぶやき
鉄道ジャーニー
2014年頃までの紀行文です
韓国鉄道交通ニュース
韓国ニュースサイトから交通の話題(~2013年)
MY PROFILE
ブログID
smasaki_r10
自己紹介
福岡のハングル検定準2級建築士『ちゃん』です。ハンドルネームの由来は、自身の本名の韓国語読みです。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
年末3連休の旅【1-2】富山の冬の夜を楽しむ
■旅と鉄道
/
2016年12月23日
福井~東京間は、北陸新幹線経由でも東海道新幹線経由でも、時間がほとんど変わりません。そこでJR福井駅で盛んにPRされていたのが、「ぐるっと一周きっぷ」。
この名前の企画乗車券があるというわけではなく、東京に行く際には往復でルートを変え、福井~金沢~東京~米原~福井の片道乗車券にすれば安くなるという、「知恵の伝授」の広告です。なかなか珍しいPR手法だと思います。
福井から金沢へは、米原からの特急「しらさぎ」で。サンダーバードで乗った683系より、一つ先代にあたる、681系電車でした。
車内は「しらさぎ」転用時にリニューアルされたようで、くたびれた感じはありません。683系よりも車内の照明の使い方がゴージャスで、好きな車両の一つです。
北陸新幹線開業で、関西から富山への直通特急がなくなったのは不便な点の一つ。金沢駅で乗り換え改札を抜けて、新幹線のホームへと上がります。
金沢~富山間の新幹線特急券は、自由席でも1,840円かかるので、乗車券のみの1,220円で済む「平行在来線」に乗るか、思案のしどころ。ただ今回は、JR西日本の株主優待券を利用しているので、新幹線の特急券も半額。ぐっとハードルが下がりました。
先発の東京行き「かがやき」(右)には自由席がないので、続行する富山行き「つるぎ」(左)に乗車します。
富山までわずか2駅、58.6kmを結ぶショートランナー「つるぎ」は、開業前にはシャトル便と仮称されていた列車です。
8~10号車の指定席と、12号車のグランクラスは券の発売はなく、自由席は1~4号車のみで「はくたか」と同じです。短い距離でもあるので、全席自由席でも良さそうな気もするのですが。
わずか23分で富山駅に到着。
新幹線開業から2年近く経つ富山駅は、在来線の高架化工事中。反対側の北口に出る自由通路も整備中なので、乗り換え改札で通行証を受け取り、在来線の跨線橋を経由して北口に抜けられる、便宜的な措置も採られています。
その北口のシンボルロードは、イルミネーションで飾られていました。木々をくぐるように走り抜けていく富山ライトレールの電車も、いい風景です。
歩いて10分少々、環水公園まで出てきました。寒い中、公園内にはぎっしりと人が集まっています。そのお目当ては…
環水公園スイートクリスマス2016の、クリスマスファンタジア花火! 公園のイルミネーションを背景に、音楽に合わせて打ち上げる、冬の花火です。
輝く天文橋からのしだれ花火は、環水公園ならでは。
この日の夕方の降水確率は100%で、ほぼ諦めていたのですが、花火の前後だけは雨が止み、10分間の光のショーを楽しむことができました。富山市民の、日頃の行いのたまもの!?
花火の後は、イルミネーションを見ながら散策。昼間も、嫉妬するほど美しい公園なんだけど、夜の美しさもまた、ひとしおでした。
駅に戻り、地下道を黙々と歩いて駅南口へ。駅前通りの、回転ずし屋さんの暖簾をくぐりました。
回転寿司とはいえ、天然のいけすとも呼ばれる富山湾を伍する富山だけに、魚の新鮮さはさすが。新鮮さゆえに酢を控えめにできるというシメサバも、ホタルイカの沖漬けも、地酒もうまかった!
新幹線開業と同時に、駅前へ乗り入れを果たした路面電車で、中心街へと向かいます。
環状線は、開業と同時に導入された2車体連接の低床車「セントラム」が専従のイメージでしたが、通常は他線に入っている「サントラム」が運用に加わっていました。セントラムは他線で動いており、車両検査に伴う代行でもなさそう。なんでだろう?
コンビニで買い物を済ませていると、環状線の次発の電車が。今度はセントラムでした。
ぐるりと市街地を巡る環状線は、市内見物にも最適。ライトアップされた富山城址も、暖房の効いた車内から眺めることができます。
ホテル近所の桜橋電停まで乗り通すつもりでしたが、グランドプラザのイルミネーションがきれいだったので、きまぐれ下車。
グランドプラザは、百貨店と商店街に直結した全天候型の屋内広場です。イルミの下にはスケートリンクが貼られ、まちなかスケートを楽しめるようになっていました。曜日によっては学生さんは無料だとか。
冬の街を歩き、桜橋の富山マンテンホテルにチェックイン。露天風呂やサウナもある大浴場と、湯上りスペースにある生ビール(300円!)がお気に入りで、昨春に続き2回目の利用です。
鉄っちゃん的には、部屋からのトラムビューも魅力の一つ。
地元ローカルニュースでは、さっき見た環水公園の花火が。富山の夜を満喫できた、冬の夜でした。
コメント (
0
)
年末3連休の旅【1-1】福井も路面電車先進地に
■旅と鉄道
/
2016年12月23日
年末年始は大人しく過ごす代わりに、その前のクリスマス3連休は、北陸方面へ出かけることにしました。
1日目は福井と富山の路面電車を巡り、2日目はレストラントレイン「雪月花」でランチ、3日目は観光列車「べるもんた」で富山の寿司を楽しむ2泊3日の行程です。
12月23日。博多までは新幹線を使うつもりだったけど、早く駅に着いたので、在来線へ転身しました。まずは快速電車に乗って、鳥栖で「かもめ」に乗り換え。通勤客はいない連休でも、お出かけの人でデッキまで満員です。
でも立ったおかげで、新幹線日帰り2枚きっぷ2,460円の予定が、有明2枚きっぷ1,740円で乗れ、差し引き720円の節約に成功しました。
博多からは、新幹線で一気に新大阪へ。2列シートの「みずほ」か「さくら」をチョイスしたい区間ですが、時間が合わず東京直通の「のぞみ」にしました。
博多発時点では余裕があった車内も、広島ではほぼ満席に。中国地方から東京方面への流動の太さは、たまに直通「のぞみ」に乗ってみないと分かりません。
新大阪で、「サンダーバード」に乗り換え。車内販売がないのは分かっているので、売店でお弁当と、しっかり「燃料」まで確保しておきました。
リニューアル編成を期待していたけど、やって来たのは未施工の683系。681系のモデルチェンジ型なので新しいイメージのあるこの形式も、もう15年選手です。車内も少し、くたびれてきたように見えます。
サンダーバードも満席状態で、さすがは3連休。海側だったので、琵琶湖の車窓はあまり楽しめません。
代わりに?現れたのが、大きな虹。高架の湖西線からは、虹の根本までよく見渡せました。
武生駅で下車。ショッピングセンターの脇を歩くこと数分、福井鉄道の越前武生駅にやって来ました。福井鉄道は3月、えちぜん鉄道との相互直通運転を開始したのが、今年の大きなエポックです。
さっそく券売機で、えちぜん鉄道方面のきっぷを買おうとしたところ、あれれ、口座がない…。直通のきっぷは、窓口販売に限られていました。
直通急行には2社の低床電車が使われており、14時14分発の電車は、えちぜん鉄道のL型電車でした。黄色くて丸っこい外観には、愛嬌を感じます。
愛称は「ki-bo(キーボ)」だそうです。
もともと郊外電車の福井鉄道が、名鉄の路面電車の中古を購入して車両を刷新したのは2006年。福井市内の路面区間に合わせて、郊外の駅もホームが切り下げられました。
各駅には、高いホームだった頃の名残りがあちこちに。改札から階段を下らなければならない駅もあり、バリアフリー化の観点からは課題も残っていそうです。
郊外区間は急行運転で飛ばし、路面電車らしからぬ走りを見せます。ヨーロッパ各国のLRTに近い感覚です。
市街地の路面区間に入ると、しっくりきた感じ。路面区間の電停も立派な上屋付きになっていて、悪天候時には助かりそうです。
2両連接のki-boに対し、福井鉄道の低床電車「FUKURAM」は3両連接。角ばった車体はシャープなイメージで、ki-boと好対照です。
乗っていた電車の乗客は少なく、2両で充分でしたが、すれ違うFUKURAMの乗客は多く、ki-boだったら満席状態だったはず。うまく運用されているように感じられます。
ki-boの車内。福井鉄道もえち鉄も郊外電車なので、車体の規格が大きく、他都市の路面電車よりもゆったりしています。
座席も1+2列の3列座席ではなく、2+2の4列。多くの座席を確保しています。
座席はソファのような形状と座り心地で、ゆったりくつろげます。タグに記されたViscotecsとは、地場の繊維メーカー「セーレン」のブランド。地産地消な電車です。
田原町駅で渡り線を渡り、えち鉄へ。せっかくの2社直通電車なのに、ほとんどの乗客は繁華街近くの駅で降りてしまい、えち鉄まで直通利用したのは、僕ら2人を合わせても3人だけでした。
もっともえち鉄沿線の大学は、連休でお休み。直通急行のダイヤもデータイムでは平日2本/h、土休日1本/hで、平日の流動の方が大きいようです。
えちぜん鉄道の、福大前西福井駅で下車。えちぜん鉄道はki-bo以外は高床の電車なので、ホームは高いもの、低いものの2種類があります。昔の、広島電鉄宮島線を見ているようです。
駅の外に至るまでに、一旦高いホームに上がり、また地平レベルの改札まで下らねばならないのは、苦しい配置。スロープもなく、せっかく低床電車を入れたのに、バリアができています。
改札側に低いホームを設ければ一発で解決だったのに、圧倒的に本数の多い高床の電車の乗客を、余分に歩かせるわけにはいかないという判断だったんでしょう。
改札は昭和レトロな雰囲気。
福大前西福井駅はその名の通り、福井大学の正門まで徒歩数分(福岡県人としては、福岡大学が現れる気がしてならないのですが)。ショッピングセンターが併設されており、雨の日でも濡れずに買い物ができて、便利な駅です。
ただ中に入ってみれば、2階より上は閉鎖中。車社会の地方では、駅ナカ立地は必ずしもアドバンテージではありません。直通運行で広がった「商圏」が、いい影響を与えているといいのですが。
えちぜん鉄道の電車で、福井駅方面へと戻ります。1両の電車は立客多数で、頼もしい限りです。
えちぜん鉄道も昨年秋、福井駅付近の高架化を実現したのが大きなエポック。しかも現在は、北陸新幹線の高架を一時的に借用しているという、珍しい状態になっています。
立派な防音壁と、幅の広い高架橋からの車窓は、北陸新幹線の先取り体験です。
福井駅の1駅手前の新福井駅は、高架上。ホームは、高架の防音壁の内側に収まっていて、いかに新幹線が大きいかが分かります。
福井駅に到着。京都方には引き上げ線も設けられており、仮設ながらに立派な駅です。
階段は鉄板の音が響き、仮設らしいたたずまいですが、手すりは2段。別にエレベーターも設けられていて、バリアフリーにも抜かりありません。
恐竜さんも電車待ち!?
途中で切れた高架橋は、どう関西とつながっていくのか…? まさに紆余曲折の末、小浜経由で京都へ抜けることが決まったのは、つい2日前のことです。
将来の新幹線口になる東口には、地域交流プラザ「アオッサ」なる再開発ビルが。商業施設と、福井県・市の施設が入居する複合ビルです。2007年オープンというから、もう10年近くになるんですね。
ガラス張りの吹き抜けではクリスマスコンサートが開かれ、なかなかいい雰囲気でした。
一方の西口は今年春、駅前広場と再開発ビルが整備され、面目を一新しました。
駅前には福井鉄道の駅とバス乗り場が一体的にまとめられ、機能的なだけでなく、デザイン性にも優れています。
再開発ビル「ハピリン」の前には、屋根付き広場「ハピテラス」がお目見えしました。
雪の降る地方では、冬のイベントに対応させようと思えば、屋内型の広場が必須。中心部の賑わいに、つながっていってほしいものです。
コメント (
0
)
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中