goo blog サービス終了のお知らせ
Chang! Blog
福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです
CALENDAR
2015年8月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2022年08月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2021年12月
2021年05月
2021年03月
2019年12月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
Chang!ホームページのご案内
祝!西鉄天神大牟田線 雑餉隈~下大利 高架開業
みんなの九州きっぷ、利用にあたってのポイントまとめました
駅がモチーフの久留米市津福公園で列車ウオッチング
西鉄大善寺駅前のバス転回場
療育B種・身障者2種で「介護人」も割引になる九州の主な交通機関
首都圏 幼児連れにおすすめの和室宿BEST7~2021年編~
久留米 一ノ瀬親水公園で水遊び
西鉄天神大牟田線ダイヤグラム、まさかの「発売」!
2017年9月以降の旅行記は、フォートラベルにて公開中です
RECENT COMMENT
ちゃん(管理者)/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
クラ/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
かん/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
Tamori485/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
ちゃん(管理者)/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
たなか/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
ちゃん(管理者)/
筑後・吉井のブックカフェと、おひなさまめぐり
ちゃん(管理者)/
西鉄が食堂車付き本格的観光列車を導入へ!
CATEGORY
■携帯レポート
(101)
■にっき
(316)
■旅と鉄道
(438)
□ニモカはスゴカ、はやかけん!
(60)
□九州新幹線全線開業
(78)
□鉄道ジャーニーBlog編
(47)
□福岡発おでかけ日記
(138)
■ちゃんの温泉めぐり
(43)
■韓国
(119)
□K-POP Chang的解釈
(14)
■建築&街づくり
(21)
□久留米なう
(40)
□久留米発えことりっぷ
(28)
BOOKMARK
4travelトラベラーページ
最近の旅日記はこちらにupしています
「ちゃん」Twitter
日々のつぶやき
鉄道ジャーニー
2014年頃までの紀行文です
韓国鉄道交通ニュース
韓国ニュースサイトから交通の話題(~2013年)
MY PROFILE
ブログID
smasaki_r10
自己紹介
福岡のハングル検定準2級建築士『ちゃん』です。ハンドルネームの由来は、自身の本名の韓国語読みです。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
カノコユリが咲き、トンボロとラグーンに彩られた、甑島への夏旅【3】
■旅と鉄道
/
2015年08月02日
鹿児島・下甑島の西側の集落、瀬々野浦で8月2日の朝を迎えました。
豪華な夕食も嬉しいけど、朝ごはんがしみじみ旨いと、また嬉しくなります。昨夜の残りのアルコールを交えつつ、宿のおかみさんのお話を聞きながら、朝の時間をゆっくりと過ごしました。
瀬々野浦発、9時20分の150円バスに乗って、長浜に戻ります。乗客は僕ら6人だけです。
途中、内川内の集落に立ち寄ると、路上には町内清掃に汗を流す地元の人が集まっていました。バスに乗り込んでくる人は、ゼロです。
東シナ海に浮かぶ甑島は、国防上では重要な拠点。立派な自衛隊の施設があります。
自衛隊前のバス停からは自衛隊員さんなのか、若者が数人乗ってきて、マイクロバスはほぼ満席に。本数は少ないマイクロバスも、必要とされている公共交通です。
長浜港で約30分待ち合わせて、島の南の集落・手打行きのバスに乗り換えました。
山の上にかがやく白堊のドームは、自衛隊のレーダー基地。地元の方曰く、全国でも2ヶ所しかない高性能レーダーだとか。のどかな島の風景の中にも、厳しい空気が感じられます。
左手に続く、真っ青な海。乗客はみな観光客で、車窓にくぎ付けになっていました。
なお島にはレンタカーもあるのですが、台数は限られる上、週末には休業する店舗もあります。観光客にとっても、島をくまなく巡るコミバスは強い味方です。
大きな集落を直結する幹線の島内道路に対して、コミバスは小さな集落にも小まめに立ち寄ります。
田んぼの中の狭い道も、マイクロバスならなんのそのです。
手打は、市役所の支所もある大きな集落。その家並みを抜け、終点の手打港でバスを降りました。
手打港には以前、フェリーが立ち寄っていたのですが、今は経由しなくなっています。
立派なRC造の待合所も、人影がありませんでした。
港の南側は、透き通った海。はるばる遠くへ来た気分が、いっそう盛り上がってきました。
浜まで遊歩道が続いていた痕跡はありましたが、崩れたまま通行止めになっていたのは残念。
日曜休漁らしく、手打港では漁船が日向ぼっこ。
手打にも武家屋敷通りがあります。カラー舗装やしゃれた照明が施され、雰囲気づくりにつとめていました。
武家屋敷通りの半ばにあるのが、「おふくろさん」の歌碑。なんでも手打は歌手・森進一の母のゆかりの地なのだとか。
碑に近付くとセンサーが作動して、「おふくろさん」をフルコーラスで聞けます。あまりに暑くて、1番だけで退散してしまいましたが。
武家屋敷通りからも、ところどころで青い海を望めます。
武家屋敷沿いの、下甑郷土館へ。入館無料です。
正直なところ入った理由は冷気を求めていたからで、期待通り効いていた冷房にほっと一安心。
ところが、展示品もなかなかおもしろい。下甑ならではのものに限らず、時代も問わずにいろんな家の骨董品を集めた感じで、そのごった煮感がむしろ楽しめました。
今回、海で泳ぐ予定はなかったのですが、白い浜と青い海を眺めてたらたまらなくなり、下着姿で飛び込んでしまいました!
日差しは焼けるように暑くとも、海の水は冷くて気持ちよかった~
日本の絶景バス停100選、なんてあれば選ばれるのでは?
下甑で一番の本数がある手打線とはいえ、1日7往復。時刻表とにらめっこしながら、瀬尾バス停で下車しました。
バス停から、山道を登って10分の場所にあるのが…
瀬尾観音三滝!その名の通り、1段、2段、3段と落ちてくる滝です。水量を見ている限り、離島の滝とは思えません。
滝の周囲は、天然クーラーの冷気に包まれていました。
昨日は暑くてダウンしてしまったので、暑さがピークになる2~3時台、滝のまわりで涼んで過ごしました。
飲み物も、手打の全日食チェーンで仕入れてきたので、事欠きません(笑)。
帰路のバスは港の一つ手前で降りて、長浜の商店街へ。歩行者専用道には寒冷紗がかかり、猫がごろごろしていました。
日曜とあって、開いている商店は一軒。それでも気軽に食糧や飲み物が手に入るのは、離島としては恵まれている方だと思います。
商店街には、こんな店も。島の魚のイタリアン、おいしいそうです。
楽しく過ごした島も、名残惜しく16時25分の高速船で離れます。テーブル席を陣れば、気分はおれんじ食堂?
ただ宿のおばさん曰く、新造船は席がリクライニングしないのが不評だとか。観光客を呼び込むため、ある程度デザイン重視になるのは仕方ないにしても、九州新幹線の座席のようにリクライニングを仕込むことは、難しくはなかったのでは?
地元の方には、桟敷席が人気です。
飲みきらなければければお土産にしようかと思っていた、上甑の焼酎。結局、川内港までに全部飲み切ってしまいました。恐るべし、島旅メンバー…。
バスに乗り継ぎ、川内駅へ。バスから新幹線への乗り換え時間はわずか6分で、良好すぎるくらい良好な接続です。
下甑~博多間は、わずか3時間半。大阪までそのまま行くことだってできるし、その気になれば福岡から日帰りだってできちゃいます。
博多駅では、ちょうど向かい側のホームに「ドリカム新幹線」が。
今年の夏も島旅に行くぞ!という夢がかなった、週末旅行でした。
コメント (
0
)
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中