goo blog サービス終了のお知らせ
Chang! Blog
福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです
CALENDAR
2015年7月
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
前月
翌月
ENTRY ARCHIVE
2025年07月
2022年08月
2022年04月
2022年03月
2022年02月
2021年12月
2021年05月
2021年03月
2019年12月
2019年06月
2019年04月
2019年03月
2018年11月
2018年10月
2018年09月
2018年08月
2018年07月
2018年06月
2018年05月
2018年04月
2018年03月
2018年02月
2018年01月
2017年12月
2017年11月
2017年10月
2017年09月
2017年08月
2017年07月
2017年06月
2017年05月
2017年04月
2017年03月
2017年02月
2016年12月
2016年11月
2016年10月
2016年09月
2016年08月
2016年07月
2016年06月
2016年05月
2016年04月
2016年03月
2016年02月
2016年01月
2015年12月
2015年11月
2015年10月
2015年09月
2015年08月
2015年07月
2015年06月
2015年05月
2015年04月
2015年03月
2015年02月
2015年01月
2014年12月
2014年11月
2014年10月
2014年09月
2014年08月
2014年07月
2014年06月
2014年05月
2014年04月
2014年03月
2014年02月
2014年01月
2013年12月
2013年11月
2013年10月
2013年09月
2013年08月
2013年07月
2013年06月
2013年05月
2013年04月
2013年03月
2013年02月
2013年01月
2012年12月
2012年11月
2012年10月
2012年09月
2012年07月
2012年06月
2012年05月
2012年04月
2012年03月
2012年02月
2012年01月
2011年12月
2011年11月
2011年10月
2011年09月
2011年08月
2011年07月
2011年06月
2011年05月
2011年04月
2011年03月
2011年02月
2011年01月
2010年12月
2010年11月
2010年10月
2010年09月
2010年08月
2010年07月
2010年06月
2010年05月
2010年04月
2010年03月
2010年02月
2010年01月
2009年12月
2009年11月
2009年10月
2009年09月
2009年08月
2009年07月
2009年06月
2009年05月
2009年04月
2009年03月
2009年02月
2009年01月
2008年12月
2008年11月
2008年10月
2008年09月
2008年08月
2008年07月
2008年06月
2008年05月
2008年04月
2008年03月
2008年02月
2008年01月
2007年12月
2007年11月
2007年10月
2007年09月
2007年08月
2007年07月
2007年06月
2007年05月
2007年04月
2007年03月
2007年02月
2007年01月
2006年12月
2006年11月
2006年10月
2006年09月
2006年08月
2006年07月
2006年06月
2006年05月
2006年04月
2006年03月
2006年02月
2006年01月
2005年12月
2005年11月
2005年10月
2005年09月
2005年08月
2005年07月
2005年06月
2005年05月
2005年04月
2005年03月
2005年02月
RECENT ENTRY
Chang!ホームページのご案内
祝!西鉄天神大牟田線 雑餉隈~下大利 高架開業
みんなの九州きっぷ、利用にあたってのポイントまとめました
駅がモチーフの久留米市津福公園で列車ウオッチング
西鉄大善寺駅前のバス転回場
療育B種・身障者2種で「介護人」も割引になる九州の主な交通機関
首都圏 幼児連れにおすすめの和室宿BEST7~2021年編~
久留米 一ノ瀬親水公園で水遊び
西鉄天神大牟田線ダイヤグラム、まさかの「発売」!
2017年9月以降の旅行記は、フォートラベルにて公開中です
RECENT COMMENT
ちゃん(管理者)/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
クラ/
3度目の済州島、3度目の菜の花ウォーク【2日目その2】済州の地ビールを味わう
かん/
2018年3月17日「ダイヤ見直し」の現場を行く…データイムの大牟田~鳥栖間
ちゃん(管理者)/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
Tamori485/
「富士・はやぶさ」お名残乗車・2月8日上り大分→小倉
ちゃん(管理者)/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
たなか/
「DENCHA」デビューと駅無人化計画…揺れる筑豊本線に乗る
ちゃん(管理者)/
筑後・吉井のブックカフェと、おひなさまめぐり
ちゃん(管理者)/
西鉄が食堂車付き本格的観光列車を導入へ!
CATEGORY
■携帯レポート
(101)
■にっき
(316)
■旅と鉄道
(438)
□ニモカはスゴカ、はやかけん!
(60)
□九州新幹線全線開業
(78)
□鉄道ジャーニーBlog編
(47)
□福岡発おでかけ日記
(138)
■ちゃんの温泉めぐり
(43)
■韓国
(119)
□K-POP Chang的解釈
(14)
■建築&街づくり
(21)
□久留米なう
(40)
□久留米発えことりっぷ
(28)
BOOKMARK
4travelトラベラーページ
最近の旅日記はこちらにupしています
「ちゃん」Twitter
日々のつぶやき
鉄道ジャーニー
2014年頃までの紀行文です
韓国鉄道交通ニュース
韓国ニュースサイトから交通の話題(~2013年)
MY PROFILE
ブログID
smasaki_r10
自己紹介
福岡のハングル検定準2級建築士『ちゃん』です。ハンドルネームの由来は、自身の本名の韓国語読みです。
SEARCH
このブログ内で
ウェブ全て
博多⇒京都・よりみち旅
■旅と鉄道
/
2015年07月24日
7月下旬、京都方面に所用ができた私。せっかくなので、未乗線区の「のりつぶし」を兼ねて、あちこち寄り道しながら行ってみることにしました。
まずは新幹線に乗り込んで、岡山へ。時間の都合でN700系の「のぞみ」にしました。
足元こそ広いものの、4列シートの「さくら」に比べると、どうしても窮屈に感じてしまう5列シート。ゆったりサルーンシートの旅は、帰路に楽しみました。
岡山駅で荷物を預け、普通電車で倉敷へ。新型電車227系はまだ岡山まで入っておらず、国鉄形の「黄色い電車」の牙城です。
ただ車内は関西の新快速電車並みにグレードアップされており、なかなか快適でした。
倉敷からは、まだ乗ったことがなかった私鉄・水島臨海鉄道を乗り潰します。
駅名はJR倉敷駅とは別の「倉敷市」になっていて、駅舎も立体駐車場の1階に自前で構えています。
駐車場の下に入ってきた列車は、全国のローカル私鉄で見られるタイプのワンマン気動車・1両編成。到着した列車はほぼ満員で、下りも下校の高校生でいっぱいになりました。
単行ワンマンの列車が行き交う路線となると、純朴なローカル線を想像しますが、そうでないのがこの路線の面白さ。
単線ながらも立派な高架橋が続き、駅もほとんどが高架駅です。
ホームも長く、駅の有効長はそれ以上に長くとられています。
臨海鉄道の名が示す通り、主たる役割は貨物輸送。立派な施設は、重量級の貨物列車を支えるためのものなのです。
旧水島市の中心、水島までは昼でも1時間に2本程度の列車がありますが、最後の一駅・三菱自工前までの本数はガクンと減ります。
満員近かった車内も、最終コースではわずか3人に。片面ホームだけの地上駅は、どの駅よりも質素なものでした。
駅前にはその名が示す通り、三菱自動車の工場が。工員の通勤輸送も一定量はあるのでしょうが、工場地帯とあって周辺の人口は少ないようです。昼間の本数が減ってしまうのも、その表れでしょう。
折り返しの列車は2時間後ですが、本数の増える水島駅まで歩いて15分もかからないので、とぼとぼ戻りました。
旧市の玄関口の水島駅前には、だだっぴろい空き地が広がっていました。再開発用地かと思えば、なんと芝生広場(!)とのこと。芝生はいずこへ…
駅前バス乗り場も、かなりのバスをさばけるスペックがあるのですが、使われている乗り場は2つだけでした。
高架から見る街も元気はないように見えたけど、夜は賑わうのかな。
シンプルな車内の列車で、倉敷市へと戻りました。
せっかく倉敷に来たので、市駅のレンタルサイクルを借りて、1時間の駆け足サイクリングへ。
観光川舟が行き交い、歴史ある建物が並ぶ美観地区は、外国人観光客にも人気のスポット。日本語よりも、中国語の方が耳に入ってきます。
裏通りに入ると、思わず引き込まれそうになる路地や階段が。歩いて楽しい街であることには、間違いありません。
7月下旬とあってうだるような暑さだったけど、今度はいい季節にヨメさんと来たいものです。
美観地区に隣接する倉敷アイビースクエアは、倉敷紡績旧本社工場を再生した複合施設。レンガ造の建物には、びっしりとツタが絡みます。
NHK朝の連ドラ「マッサン」の、スコットランドでのワンシーンも、実はここで撮られたものだとか。
夏の時期は、中庭はビアガーデンになっています。歴史ある工場建築で飲むビール、たまらないだろうな。
自転車を返し、駅裏に回ると、ショッピングセンターとアウトレットが並ぶ一大ショッピングゾーンになっていました。
駅前がヨーロッパテイストで整備されているのは、かつてこの場所がテーマパーク・倉敷チボリ公園だった名残り。わずか11年の短命で終わったテーマパークでした。
変わって登場したショッピングゾーンは、駅前なので学生にも便利。平日なのでガランとしていましたが、週末には賑わうのでしょう…たぶん。
電車で岡山に戻り、昨年末にできたばかりの駅前ショッピングセンター「イオンモール岡山」へ。
よくわからずに、汗をかきかき地上を歩いて行きましたが、地下街と直結し、駅から雨に濡れず陽にも当たらずに行ける立地です。
西日本地区における、イオンのフラッグシップ店を標榜する岡山店。平日昼間にも関わらず、多くの人でごった返していました。
大駐車場もあるので、車持ちでもそうでなくても便利なモール。同じような立地の倉敷駅前のSCからも、それなりにお客さんは奪っているのかもしれません。
JRに限らず、路面電車やバスを使って来ると商品券が当たるキャンペーンも実施中。
岡山市は市民病院も駅前立地で、公共交通をまちづくりの軸に通しています。
単なるSCに留まらず、ホールやテレビスタジオを備えているのも特徴。
デパートの「デパ地下」のみがテナントに入っているのも話題ですが、大きすぎて全貌を掴むには半日はかかりそう。細かい観察は、次回に回します!
岡山からは、未乗だった赤穂線に乗りました。持っている切符は山陽本線経由の往復乗車券ですが、赤穂線を経由してもOK。途中下車もできます。
快速マリンライナーで活躍した213系が来るのを期待しましたが、例の「黄色い電車」の4両編成でした。
路線図を見ると海沿いにあるように見える赤穂線も、実際に海岸を走るのはごくわずか。
日生駅では小豆島行フェリーが連絡し、ふらふらと降りたくなってしまいます。
播州赤穂駅で下車。同じホームで大阪方面の新快速が接続していましたが、せっかくなので途中下車しました。
人通りの少ない駅前通りですが、電線は地中化され、街路樹に植えられているのは松。城下町の雰囲気づくりに勤めていました。
赤穂では、45歳までが若者に定義されるそうです。34歳の僕なんか、まだまだ青春真っただ中ですね(笑)。
これ、定住促進のPRの一つ。新快速で京阪神に直結する利便性の高い街でも、定住促進には政策を打たねばならないようです。
赤穂大石神社は、17時をまわり門が閉じられており残念。参道にずらり並ぶ、四十七士の像を拝みました。
赤穂城址にも立ち入ることができませんでした。
しかたなく引き返し、駅前通りの寿司屋であなご重を頂いて、この地を訪ねた証としました。
新快速に乗り、時速130kmの走りを楽しみつつ神戸市内へ。普通に乗り換えて、さくら夙川駅で下車しました。自動改札がピンク色になっており、近所の名物であるさくらのイメージを表現していました。
並行私鉄の牙城だったエリアに切り込み、2007年に開業した新駅。乗客も年数百人のペースで伸び続けています。ただ街の中心は、まだまだ私鉄の方です。
阪神西宮からは、阪神電車で尼崎へ。データイムはわりとシンプルになった阪神のダイヤですが、ラッシュ時はさまざまな列車種別が入り乱れ、一見の地方人にはおよそ理解不能です。
甲子園からは、野球観戦帰りの「寅党」でぎっしり満員になりました。
本日の泊りは、尼崎駅前。2万歩以上歩いた疲れもあって、立ち飲み屋でかるく飲んで終わりました。
いろんな飲み屋が並んで楽しそうな界隈。また泊まってみたいな。
翌朝も、阪神電車で東へ移動。尼崎駅では、優等列車の退避でホーム中線に止まる普通電車が、両側の扉を開ける珍しい光景が見られます。
各方面へホームタッチで乗り換えられるだけでなく、普通電車の車内を「通り抜けて」2つ向こうのホームまで乗り継げるように配慮された、ユニークな試みです。
阪神野田で下車して、隣接するJR東西線の海老江駅まで歩いて乗り換え。放出(はなてん)駅で下車し、おおさか東線の電車に乗り込みました。2008年に、城東貨物線を旅客線化して開業した路線です。
この路線も未乗だったので、あえて遠回りして乗りに来ました。
放出からしばらくは、従来の単線高架に線増した様子が見て取れますが、高架ごと作り変えた区間も多いようです。
ラッシュ時だから当たり前とはいえ、電車はぎっしり満員。旅客線化は、地元が待ち望んだものだったことでしょう。
大和路線で王寺まで乗り、和歌山線・桜井線を迂回する奈良行きに乗り換えました。和歌山線も全線未乗ですが、ひとまず桜井線を乗りつぶしておこうという狙いです。
2両の105系電車も単色カラーに変わりましたが、落ち着いていて好感の持てる色合いです。
運転席後ろに備えられたハシゴは、津波に備えた避難用の非常ハシゴ。和歌山線、桜井線ともに内陸を走りますが、紀勢本線の運用に入ることもあるのでしょう。
2両編成の電車が田園地帯を走る光景は、ローカル線そのもの。ただ沿線人口は少なくなく、主たる輸送は近鉄が担っているようです。
JR奈良駅着。高架になってからは、初めてて来ました。前の駅舎は威厳のあるものでしたが、高架の駅は木質系の内装で無機質さを和らげています。
京都までは、221系の「みやこ路快速」に乗車。京奈間といえば近鉄のイメージですが、6両の快速が30分間隔で行き交うJRにも一定の分があります。
特にジャパンレールパスだとJRが乗り放題なので、外国人観光客の姿を多く見かけました。
221系電車は、リニューアル車両でした。新型車両並みの内装になり、座席も減らしてデッキが広くなりました。
ただ「バブル世代特急」に似た香りのする、以前の内装が好みではあります。
ゆったりクロスシートで45分、京都着。壮大なスケールの京都駅は、18年の歳月を経てなお新鮮でした。
コメント (
0
)
記事一覧
|
画像一覧
|
読者一覧
|
フォトチャンネル一覧
goo ブログ
ブログの作成・編集
gooおすすめリンク
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中
おすすめブログ
@goo_blog
【お知らせ】
【11/18】goo blogサービス終了のお知らせ
【PR】ドコモのサブスク【GOLF me!】初月無料
【コメント募集中】goo blogでの思い出は?
「#gooblog引越し」で体験談を募集中