goo blog サービス終了のお知らせ 
Chang! Blog
福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです




 いよいよ来週日曜日、3月1日導入のSUGOCA。当日は記念カードに行列、博多駅で「SL人吉」のお披露目会もあるし、「鉄」な1日になりそうです。
 公式ページにはカードの詳細も続々アップされており、SUGOCA電子マネーの利用店舗もリリースされました。意外に街ナカ店舗も多くて、nimocaと競合する部分もありそう。電子マネーの相互利用に関してはリリースがないものの、ぜひ来春の共通化へ進めて欲しいものと思います。


 さて本題。合わせてアップされた運賃計算の方法によると、SUGOCAエリアでSUGOCAを利用する場合、実際に乗車した区間に関わらず、最短経路で運賃計算を行うことになったそうです。
 たとえば折尾~原田間は鹿児島本線博多経由、筑豊本線直方経由の、2ルートがあります。電車の本数は博多経由が圧倒的で普通はこのルートに乗りますが、距離では直方経由が短く、博多経由の電車に乗っても、安い直方経由で運賃計算を行うことになります。

 これまでの普通切符でも「大都市近郊区間の特例」と呼ばれる同種のルールがあり(福岡近郊区間)、このエリア内での利用では切符でもSUGOCAでも同じ運賃になります。
 これを少しでもはみ出せば、切符での最短経路運賃のルールは適用されず、例えば小倉~久留米間を博多経由で乗車すると102.9km・2,070円になります。同区間をSUGOCAで乗車すれば、最短経路の直方経由での運賃になり、95.9km・1,770円。300円も安くなり、これはかなりの差です。
 nimoca、はやかけんと違いポイントサービスは先送りとなってしまったSUGOCAですが、こんな隠れた「お得」が隠されていました。

 福岡近郊区間もSUGOCAエリアに合わせて広げ、切符で乗る時にも同じように安くなればダブルスタンダードにならず簡単、という見方もできます。ただ見逃せないのは、通常100km以上の切符で認められている途中下車が、大都市近郊区間内では認められないこと。Suicaエリアの拡大とともに広がった東京近郊区間では、黒磯~伊東間といった関東を横断するような長距離切符でも途中下車できないという事態になっています。
 これがSUGOCAだと、小倉~久留米間を直行するならSUGOCAで1,770円、博多で途中下車したいなら切符に引き換え2,070円と、乗り方によって使い分ければよく、これは利用者にとってメリット。既存規則の枠にとらわれない柔軟さで、利用者サイドに立った運用に拍手を贈りたいと思います。


 一方のnimocaも、3月15日に福岡都市圏バス全路線へ導入完了。エコルカードや定期券もnimocaに移行するとのことで、新年度を迎えて一気に普及が加速しそうです。
 また、ありそうでなかったnimoca対応飲み物自販機も設置が進んでおり、これまた目だってかわいい! nimocaでの利用はもう少し先になりそうですが、通勤での飲み物の消費が増えてしまいそうです。

コメント ( 0 )




 3月7日デビューの福岡市地下鉄のICカード乗車券「はやかけん」のポイント詳細が発表されました!
 注目のポイント付与率は2%…残念ながら、日本一のプレミア率を誇る磁気カード「えふカード」と比較して、かなり低い率に留まってしまいました。
 nimocaのポイント制度とは微妙に異なり、ポイントは月毎の利用金額に対して付与されるのが特徴。nimocaの場合は1乗車毎だったため、たとえば150円区間でのポイントが「150×1%=1.5ポイント→切り捨てて1ポイント」となり、実際のポイント付与率は1%に達しませんでした。「はやかけん」では、このような「切捨てポイント」がほとんど発生しないことになります。

 またnimocaのバスポイントと同様、月ごとの利用金額に応じたポイントもあり、例えば5,000円以上10,000円未満の利用で300ポイント。これを元に、例えば薬院~六本松間(200円区間)を月40回 利用した場合の料金比較をしてみました。
・普通運賃=8,000円
・えふカード5,000円券=6,760円相当
・定期券=7,800円
・はやかけん=8,000円ー(乗車ポイント160+ボーナスポイント300)=7,540円
 といわけで、定期よりはお得だけど、えふカードにはやはり及ばずという結果でした。

 もっとも、ポイント付与率が低いnimocaでさえかなり普及していることを考えると、お得度の違いも「便利料」として充分認められていると見てよさそう。nimoca・SUGOCAとの相互利用までは1年あるものの、僕の勤め先では「地下鉄オンリー」で通勤している人も多く、夏頃には、かなり普及しているかもしれません。

 一方でデビュー記念カードの発売も発表されましたが…やっぱり、あんまり食指が動くデザインではないなあ。
 なんだかんだ言って初日、行列に並んでいそうな気もしますが。

コメント ( 0 )




JR九州 SUGOCA「変身」篇


 3月1日スタート「SUGOCA」のCMが始まりました!
 今までのJR九州のCMとは、ガラリと変わった雰囲気。なんかメルヘンチックで、他地域のICカードでも見られない独特さです。

 ただ、スゴカの使える場所は、電車と駅周辺に限られているのが現状。
 スイカが始まった時みたいに、
 「パスケースに入れたまま」
 「なくしても再発行」
 といった、ICカードならではのメリットも訴求した方がいいかな…とも思います。

コメント ( 0 )




 3月7日スタートが決まった福岡市地下鉄の「はやかけん」に対して、JR九州の「SUGOCA」はいつからになるのか…と思っていたら、なんと3月1日のスタートが電撃告知されました。ここまで発表がなかったので、てっきり4月以降と思っていました。びっくりです。

 さらに同日には記念カードの発売も決定! 一般カードとはかなり異なるデザインのためか、定期や記名式への変更もできないという、かなりイレギュラーなカードにる模様。枚数は記念nimocaの倍、2万枚が準備されるようですが、記念nimocaと同様、当日売り切れになってしまうかも…
 公式ホームページはピンクを主体に、かわいくデザインされていて、nimocaといい勝負。coming soonの項目が多いのも初期のnimocaと同じですが、これも今後の展開に期待です。

 残念なのは、電子マネーやポイントサービスに関してのリリースがないこと。この点は商業施設の多い西鉄のnimocaが先行している印象で、来年に「nimoca」「はやかけん」「SUGOCA」の共通化が始まれば「JRメインのユーザーでもnimocaがお得」ということになりかねないかも。子会社のドラッグイレブンをはじめ、am/pmや阪急百貨店など関連企業とも手を組んで、単なる電車のカードから脱却してほしいものと思います。

 ともかく今後の展開が楽しみなSUGOCA。3月1日早朝、南福岡駅で会いましょう。

コメント ( 0 )




 福岡市の地下鉄IC乗車券「はやかけん」の導入が、3月7日に決定しました!
 昨年の西鉄「nimoca」が平成20年春とリリースされながら5月18日にまでずれ込んだのに比べ、こちらは年度内。4月から地下鉄通勤を始める方も、スムーズに利用開始ができるスケジュールになりました。さすがは公営企業だけあり、年度内に成果を出すことが求められていたのかも知れません。

 ホームページ上での発表は1月13日でしたが、昨日(1月20日)には各駅にポスターが登場、今日(1月21日)は案内放送でのPRに加え、各駅で告知ティッシュが配られました。利用者の関心は高いようで、さっそくティッシュ配りの人が質問攻めにされる姿も。もっとも駅員さん、ポスター以上の情報は持ち合わせていないようですが…。

 利用者にとって一番の関心事は、どれくらいお得に利用できるのかということ。特にこれまでの「えふカード」が全国一の割引率を誇ることもあり、西鉄のような「がっかりポイント」ではない、大盤振る舞いのポイントを期待していました。
 ところが今回のリリースにはポイントの詳細はなく、2月中旬頃に詳細が発表されるとのことです。昨年の西鉄でも、導入日のリリースに対して、ポイント付与率の決定はだいぶ遅れましたが、なかなか決まらないもののようです。

 ともあれ、電車の利用をぐっと気軽にしてくれるICカード。今の西鉄&地下鉄通勤は3月20日頃までの予定ですが、約2週間、nimoca&はやかけんの「快適ICカード通勤」を楽しみたいと思います。
 ところでJRのSUGOCAは、いつスタートなんだろうか…


コメント ( 0 )




 いよいよ10月25日に、北海道・札幌圏でもスタートしたICカード乗車券、Kitaca。都市圏規模の近い福岡と札幌ですが、ICカード乗車券も、奇しくも同年スタートとなりました。
 しかし両都市のICカードの「生い立ち」を比較すればかなり異なり、福岡-札幌で比較してみると、

【運営会社】民鉄-JR
【利用できる交通機関】電車バス-電車のみ
【電子マネー】当初から利用可能-来年からの予定
【suicaとの共通化】再来年から-来年から
【地下鉄との共通化】再来年から-未定

 と、それぞれ特徴を見出すことができます。

 利用可能路線の広がりでは札幌に分があるものの、福岡では天神地区の商業施設でのポイントカードとして持つ人も多く、しばらくは福岡がリードするかなと思っていました。
 実際、nimocaは発売3ヶ月で10万枚を突破しましたが、Kitacaは半年での売り上げを95,000枚と見込んでいたようです。

 ところがKitacaの発行枚数はうなぎ上り。わずか1ヶ月で78,000枚に達し、ついには発売中止になってしまったそうです。すげえ…
 利用者への浸透が早かったのも一つの理由ですが、写真のような「かわいさ」から、沿線の人にはもちろん、遠方の人が「お土産」に買い求めた数も相当数あり、予想を上回ったのだとか。

 たしかにKitacaのデザインは思わず手に取って見たくなるもので、特にエゾモモンガという北海道らしいデザインは、お土産にしたくなる気持ちも分かります。来年から東京での利用が可能になれば実用性も加わり、一層その需要は高まるかもしれません。
 いまのところ土産目的で買われたものは、JR北海道にとっては利用者からの「預かり金」扱いで売り上げには結びつかないそうですが、相互利用開始時には手数料収入がぼちぼち入ってくることでしょう。

 nimocaのフェレットちゃんもかわいいけど、その地域らしさという点ではKitacaに軍配。来年スタートのJR九州「SUGOCA」、福岡市地下鉄「はやかけん」も、土産ものにはなりそうもありません。
 思わぬデザイン力で好調なスタートを切ったKitaca。お土産になるのもいいけど、なにより札幌圏の鉄道活性化に結びついてほしいものだと思います。


↑nimocaとKitacaのマウスパッド


↑エゾモモンガ

コメント ( 0 )




 薬院駅上りホームに、Edy、IDにも対応したマルチマネー自販機が登場しました!
 この9月から本格的に設置が始まったという、コカコーラの複数電子マネー対応の自販機。もっと早めに設置されていたのかもしれないけど、外観はフツーの自販機なんで気付いてませんでした。

 電子マネーICカードっていろいろ利点がありますが、自販機での、
 「ピッ」(商品選択)
 「ピピッ」(電子マネーをタッチ)
 「ガチャン」(商品が落ちる音)
 というスマートさは、一番のメリットと思います。特にsuicaエリアに行くと、あまりに簡単に買えるので、ついつい水分の過剰摂取になってしまうほど(?)。
 Edyの場合、200円未満なのでマイルに化けることはないけど、利便性だけでも価値アリでしょう。

 しかーし薬院駅の自販機、西鉄駅内なのになぜnimocaが使えない!
 電子マネー選択ボタンの空きはまだあるようなので、いずれこれがnimocaやらnanacoやらクイックペイやらで埋まっていく日を、待ってます。

コメント ( 2 )




 最近自転車を手にしたので、運動がてら、一駅先の大橋から電車に乗ることが多くなりました。

 大橋は天神大牟田線の中でも、福岡天神、久留米に続くnimoca戦略駅。
 nimocaで電車を降り、「味の街」の食堂でnimoca決済、にしてつストアではエコバック持参でnimocaポイントをゲット。
 「suicaのある東京」並みの、ICカードライフができる駅です。

 来週月曜日はnimocaポイント5倍セールだとか。また立ち寄ろう。

コメント ( 0 )




 増え続けるnimocaユーザーに、苦肉の策を取っていた井尻駅ですが、今週から1台増設されました。これで下車時も3台中2台、乗車時にいたっては3台すべてがnimoca対応に。改札の流れもぐっとスムーズになりそうです。

 nimocaといえば、いよいよJALとの提携で、JMBnimocaのスタートもアナウンスされました。
 実際のところ、マイル交換比率はいまひとつだし、交通系ポイントをマイルに変えられないこともあって、あまりうまみを感じないのが残念。財布の中のnimocaとJALカードを合体させて、スリム化する意味では入ってもいいかなと思ってます。

コメント ( 0 )




 これは使わずに とっとこ★

コメント ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »