goo blog サービス終了のお知らせ 
Chang! Blog
福岡のハングル検定準2級建築士、そして一児の父の[ちゃん]のブログです




 大阪から韓国つながりの友達が福岡に来たので、一杯やることに。興味はあったものの、なかなか行く機会に恵まれなかった川端の「冷泉荘」に行ってきました。

 築50年の公団型アパートに様々な人が集い、「トラベラーズプロジェクト」なる試みが続けられてきた「冷泉荘」ですが、3月31日をもってプロジェクトは終了。しかし4年間の新たなるプロジェクトがスタートしたとかで、目的の韓国ダイニング「hana」も営業続行してました。

 入り口まではうらぶれた公団アパートなのに、扉1枚開ければダイニングバー。いいねえ、この意外性というか、ギャップというか。何も言わずに誰かを連れて行けば、びっくりすることウケアイです。
 韓国焼酎チャミスルを傾けながら、アレンジされつつも本格的なお味の韓国料理をつまむ。うーん、幸せ。また来よう。


コメント ( 0 )




 職場の同期の友人である建築家の「処女作」が完成し、内覧会があるというので、福岡からはるばる大牟田まで行ってきました。


 何人か連れ立って行くのなら車にしたんだろうけど、大牟田には高速も通じていないし、一人で行くなら電車が早くて便利で安い。8000系のクロスシートに揺られれば、ちょっとした旅気分の1時間でした。


 その蕎麦屋さんは、大牟田駅から程近い所にあります。まわりの街まで明るくするような外観。


 さっそく中へ。自然光の使い方が、たくみでウマイ。夜の雰囲気重視で照明が多くなっちゃって、電気代が不安とのことでしたが、晴れた昼間ならあまり照明もいらなさそう。
 建物はもちろん、家具もすべて新鋭建築家のデザイン。よくよく見れば、材そのものはありふれた安価なものなのですが、そうは感じさせないのがサスガです。


 小上がり席が1箇所、テーブル席は何箇所かに別れてて、それぞれに雰囲気が違ってます。仲間でワイワイもよし、一人でじっくり味わうもよし、大切なひと時も演出できそう。
 通路と席を仕切る格子、テーブルの位置だけ狭まっているけど、座った時に息苦しさを感じず、かといって通路から見えすぎもせず、絶妙な按配になってました。
 独特なのは、木毛セメント板と呼ばれる断熱・遮音板を塗装して、壁に使っていること。以前改修工事で、予算がなくて天井の木毛セメントを無理やっこ塗装してみたら、案外いい感じに仕上がった経験はありますが、こんな使い方は思い至らず。木毛が土壁のワラを連想させ、「らしい」雰囲気作りに一役買っていました。


 お蕎麦もご馳走になりました。石臼で挽きたての蕎麦粉をすぐに打つ蕎麦は、噛んで味わっても歯ごたえを感じ、つるっと飲み込んでも喉越しがよくてウマかった! 福岡や阿蘇なら1200円は取られそうだけど、実際のお値段は…それは行ってからのお楽しみ。
 夜は飲むこともできるとかで、蕎麦とワインの取り合わせも楽しめるとか。蕎麦といえば日本酒!の固定観念を打ち破るものなのか。駅チカで便利だし、春から住む久留米からなら無理せず来れそうで、飲みに来て確かめたいです。

 いい店を知ることができたし、いい建築家と知り合えたことも分かった、週末のお昼下がりでした。

「そばごこち ぶんろく」
大牟田市不知火町1ー6ー12
Yahoo!グルメ

コメント ( 0 )




 久々に、昼間の福岡市内に出てみました。
 昨年11月末にお目見えした「広告付きバスシェルター」。掲載される広告費で設置費と維持費をまかなうこの施設も、だんだん増えてきてました。
 今のところ広告のデザインは落ち着いたものばかりで、ガラス張りのモダンなデザインと相まって、好ましい都市景観を作っています。この質を維持してほしいものです。

광고 버스정류장

후쿠오카 시내에 있는 광고가 설치된 버스정류장입니다. 서울을 비롯해 한국에선 일반적인 버스정류장 정비방식이지만 후쿠오카에서는 작년 11월에 첫선을 보였죠.
아직 시험운영중이며 데자인도 신경을 쓰이지만 앞으로 많아져도 이 질을 유지하도록 하길 바래요.


コメント ( 0 )




 大分上野の妹宅に泊まり、翌日は久々に「みなとラーメン」の温泉に浸かろうと、わざわざ別府駅からバスで観光港へ。しかし、なぜか休業(泣)。そのまま次のバスで亀川方面へ向いました。バス代分が無駄だったけど、APU行きバスには高速バスのお下がりなのか3列リクライニングシートの車がある、ってことを知ったことくらいが収穫かな。

 生まれ故郷、亀川に来たのは、復元された「旧浜田温泉」を見たかったため。大学3年生だった2001年頃、保存か解体かで両派分かれての大論戦となり、「部材を保存しての解体」という折衷案で決着。その後、この文化遺産を復元したいという篤志家の方が現れ、2005年に晴れて復元されました。
 すでに新しい浜田温泉ができたため、温泉としての復活はならず、資料館としてオープン。もともと湿気に弱い木造建築だけに、今後も温泉として使うには無理があったでしょうから、これは仕方ないことと思います。建物たるもの、なにより安全第一ですからね。

 さっそく駅からすぐの「旧々国道」へ。一旦は消え去った建物が、見事復活されていました! コミュニティーホールとして再生されたものの、半地下式の特徴ある浴槽はそのまま。一度しか入れなかったけど、岩風呂風の味わいある風情に、記憶が蘇りました。
 展示は別府温泉の歴史を紹介するもので、写真中心です。別府は泉都としての歴史を誇る街ですが、市の「温泉博物館」的なものはここが唯一では? もっと展示を充実させて、別府観光の目玉になるくらいのものにしてほしい気もしますが、亀川までは、なかなか来てもらえないかも… せっかくの善意で復活した名建築だけに、もっと有名になってほしいという気持ちが募りました。

 さてお隣の「新」浜田温泉にも、久々に入浴。できた頃は
 「なんか冷たい建物になっちゃったな~」
 と思っていましたが、完成から5年、浴槽周りが温泉で、いい具合に年季が入ってきました。脱衣所と浴室を分けず、体を洗うお湯は湯船から手汲みという、伝統の別府温泉共同湯のスタイルも固持。下手に市外の人向けにしなかったのは、今こうして見ると英断だったのかも。もちろん亀川らしい柔らかいお湯も変わらずGoodでした。


벳푸시 북부에 가메가와란 동내(내 고향^^)가 있는데 거기에 "하마다온천"이라는 역사적인 목조건물 온천장이 2002년까지 있었습니다. 2002년 당시 해체인지 개보수인지 시민사이에 큰 논란을 일으켰는데 결국 "해체후 재료보관, 기회가 있으면 복원"으로 결정. 해체됐지만 1년후에 한 독지가가 거액의 기부를 주고 복원됐습니다.
논란당시 오이타에서 대학생활했던 내겐 그 이후가 궁금했는데 이번에 드디어 가게 됐습니다.
목조건물은 온천장으로 계속 사용하기엔 무리가 있어서 자료관으로서 복원됐지만 반 지하식 온천탕이 그대로 남아있었습니다. 온천도시로서 긴 역사 있는 벳푸시 온천자료도 있지만 그건 좀 더 자료가 많았다면 합니다.
벳푸관광이라면 대개 시내로 다 끝나지만 이런 교외에도 명소가 있습니다. 2,3번째 벳푸여행이라면 이런 곳도 찾아보세요^^

コメント ( 0 )




 今年の目標だった、ハングル検定準2級と、2級建築士の取得。今年前半のハン検につづき昨日、建築士の合格が発表になりました。やれやれ~

 9月の製図試験では、基礎の大きさがデタラメだったり、敷地周囲をフェンスで囲っていなかったり、図面が汚れまくったりと、何点かの不安材料を残していたので、合格は遠いかなと思っていました。ネット上での噂なんて、信じちゃいけませんね(^^;)

 大学時代に製図の授業を頑張っていたこともありますが、職場の製図を教えてくれる先輩のおかげもあって、専門学校に通わず合格できたんだと思います。大感謝です。
 さあ、次は再来年にハングル検定1級建築士、かな??(さすがに無理無理...)





コメント ( 3 )




 鹿児島本線下り普通電車で、帰路についている所です。

 二級建築士製図試験、ひとまず終わりました。
 新参の「主要構造部材表」は思ったほど知識を問う設問じゃなかったし、問題もタイトな条件ではなかったし、一通りの図面は書けたと思うけど…
 テゴタエとケッカは相関しないのが試験。12月まで、何も分かりません!

 焦ったのが、練習の時より図面が汚れやすかったこと。本質的なことではないけど、印象点には関わりそうだな…

 さ、明日からは韓国六泊七日の旅に出発。帰ったら準備準備♪


コメント ( 0 )




 今日から、遅い夏休みです。通勤電車がガラガラだったお盆も頑張った分、満喫してやります。

 が、ひとまず明日は二級建築士製図試験。秋晴れの超気持ちいい天気の中、がりがり練習図面を書いております。
 その翌日から始まる旅を楽しみに、今は我慢我慢。


コメント ( 0 )




 いよいよ来週日曜日に迫った、二級建築士試験。昨日今日は、机に向かってガリガリやっておりました。
 ある課題をやっていた時のこと。エスキス、1階平面図をほぼ書き終え、ふと問題文に目を落とすと…「表通り」と「裏通り」を取り違え、条件とはちんぷんかんぷんな図面を書いていました!
 「表」と「裏」、よく似た一文字の違いで…

 本番の試験は4時間半。1階平面図を書き終えた時点で、既に2時間を越えていたので、もし本番ならば致命傷でした。
 問題文の読み込みにはもちろん気を使っていて、これまでに何枚も書いた図面ではそんなミスを犯していなかったので、ショックです。本番では気をつけよう、くわばらくわばら。

コメント ( 0 )




 広島着、まずは基町団地を見学にきました。アイデア満載の高層住宅に、当時の意気込みが伝わってきます。
 一階の商店街はシャッター通りになってますが、さすがは広島、お好み焼き屋だけは何軒もありました。安くてうまい、サイコー♪


コメント ( 0 )




 二級建築士試験二次に向け、製図道具一式を買いました(遅いか?)。
 平行定規はもちろん、自在勾配定規やハケも貧乏な学生時代には手にできなかったもの。試験で気が重くないわけでもないけど、なんだか嬉しくなりました。

 週末、まずはトレースから始めよう♪


コメント ( 0 )


« 前ページ 記事一覧画像一覧読者一覧フォトチャンネル一覧 次ページ »