goo blog サービス終了のお知らせ 

白鳩さんがモンコレで駄弁るブログ

わたくし白鳩がカードゲームの話を書き連ねるブログ

電撃オンラインでデック構築の特集

2011年09月24日 10時48分12秒 | モンコレ
電撃オンラインでモンコレのデックの組み方をレクチャーしていますね。
モンコレを始めるうえで最初の壁となる部分なので大事なことです。

デックの組み方はこのブログでもひと月ほど前に特集していますが内容はほぼ同じです。
ただしわたしのほうが指定が細かいですね。
合わないと思ったら調整すればいいだけなので、
スタートの段階では指定が細かいほうがやりやすいと思ったので細かくしました。
(はじめて作る料理のレシピに「砂糖適量お好みで」と書かれても困るんですよね)

しかし最大の相違点は、最初のステップでキーカードを選ぶ手順があるかないか、でしょうか。
電撃オンラインではこれを構築の第一にしています。
実際の構築でもキーカードを中心に据えている方が大半でしょう。
でもね、初心者レクチャーでそれは必要ですか?わたしはいらないと思いますよ。

だってカードの強さもわからない段階で
イラストや雰囲気で選んだ1枚からデック構築をスタートさせるのはどう考えても危険じゃないですか。
確率的に考えたって、最初に選んだ一枚が
たまたまシャチやナーガラジャみたいなデックのキーになるカードで
初心者でも使いやすくて
しかも環境的にも強カードであることなんて、めったにないことですよ。
だいたいにして
能力が使いづらかったり(ヘスティアとかパンドラとか)
デックにするには高額カードを集める必要があったり(歌姫とか)
特色がなかったり(アイドルとか)
ユニットじゃなかったり(ロックブラストとかジャスティスとか)
どうにも弱かったりすることのほうが圧倒的に多いじゃないですか。
これと決めたカードで作った最初の1個目のデックが
基本設計からして根本的に瑕疵があった場合、
その人の前途は最初から悲惨です。
思い入れがあるデックなだけに、せめて一勝もしないことには引くに行けなくなるからです。
でもそのデック、我々の目から見ても少々の手直しでは勝てないデックですよ。
ゲームがよくできていたって、勝てなかったら面白くない。
あんまりやって1勝もできなかったらそのうち辞めてしまうでしょう。
構築レクチャーはデックが出来たら終わりではないです。
最初の1勝をあげるまでが一つの仕事なのです。

だからわたしは反対のことを書きました。
最初に組むデックにお気に入りの1枚は入れるなと。
今はまず試しで一つ組んでみて、
相棒は満を持する意味で取っておけと。
最初からメインのデックを作ろうとするなと。
(前回の構築レクチャーは、実はこの部分が一番重要だったのです)

他には地形カードの枚数指定がわたしは3~6枚、電撃オンラインでは0~5枚となっています。
これはあんまり変わらないようで、
電撃オンラインは0枚でも良し、としているのに対し、
わたしは数は少なくていいけど必ず入れておけ、としているのですから
大きな相違点であると言えます。
地形カードは、本当に入れたいカードがないんだったら無理に入れなくていいと言ったらその通りです。
しかし地形カードの場合、入れなくていいと言ったら頭から排除してしまうパターンも多いんですよね。
なまじそれでも勝てるデックは組めてしまう以上、
しばらく地形カードの使い方を全く知らないで続けてしまうパターンもあり得るので
調整の段階で減らされやすいカードであることも考えて、最初は最低でも3枚としました。
せめて護法陣は入れておけということですね。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。