笠間市を散策しました。花崗岩採掘場,お蕎麦屋さん,道の駅かさま,焼き物展示場,そして筑波海軍航空隊記念館などです。笠間市内を散策していると面白いJR駅を見つけました。宍戸駅です。長州藩毛利家の家老を務めた宍戸氏の出身地です。笠間市で宍戸家の始祖地に出会うとは思いませんでした。
さて最初に日本最大級の花崗岩の採掘場である石切山脈に行きました。最近観光化された場所で、採掘場跡に溜まった広大な池が有名になりました。池は青く恐ろしいほどの深さでした。池を見下ろす場所に彫刻家の作品が数多く野外展示されていました。
花崗岩の採掘場跡に溜まった広大な池
笠間市は笠間焼が有名で、たくさんの販売所や陶芸体験所がありました。また笠間市は栗の生産地でモンブランが有名とのことでした。そのため、道の駅かさまでモンブランアイスを食べてみました。アイスクリームの上にモンブランがのっていました。猛暑でしたのでとても美味しかったです。なお、座った椅子が栗の形にデザインされていました。
石の彫刻展示場 道の駅かさま 栗の形の椅子
最後に訪れた海軍航空隊記念館、これまで知らなかった記念館です。ロケット特攻兵器である桜花を開発したり隊員の訓練をしていた海軍航空隊司令部があった場所です。昔の建物がそのまま残されています。昭和の香りがする懐かしい造りです。また、永遠のゼロなどが撮影された場所でもあります。
この記念館内を見学していると、グアムの博物館(Pacific War Museum)を思い出しました。また、亡き父親の戦争体験を思い出してしまいました。
笠間焼の販売所の一つ 海軍航空隊記念館内(エンジンや模擬魚雷)
最新の画像[もっと見る]
-
校外学習、公民館やイチゴファームなどを訪問 13時間前
-
ジャガイモの芽欠きと土寄せ 2日前
-
わら細工、ペットボトルケースの製作(1/3) 3日前
-
少年少女発明クラブ 木工で小箱を製作 4日前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(3/3) 完成 5日前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(3/3) 完成 5日前
-
麦畑、刈り取りと防鳥網被覆に備えて耕運 6日前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(2/3) 7日前
-
畑を耕運後、ケナフの種まき 1週間前
-
小雨の中、小学生を連れて校外学習 1週間前
常陸国宍戸荘の地名を氏の名前にしたようですね。
江戸時代は常陸国宍戸藩があったとか。
毛利が相模国毛利荘の地名から名前を取ったようなものでしょうか。
笠間市は宍戸家以外にも松の廊下の浅野家につかえてた大内内蔵助の祖父の家もあります
宍戸家は元々常陸国の出身です
詳しくはホームページのヤフー検索でみてください
https://www.weblio.jp/wkpja/content/%E5%AE%8D%E6%88%B8%E6%B0%8F_%E5%AE%8D%E6%88%B8%E6%B0%8F%E3%81%AE%E6%A6%82%E8%A6%81
宍戸には宍戸ゴルフ場があります
主人もよく行きます。ここに今アメリカツァーで頑張っておられる女子プロゴルファーの畑岡選手がキャディーをされてたお母さんと練習を頑張っておられました
色々な旅の思い出を楽しんで読んでいます