先日紅花の種を収穫した後、なかなか種まきする機会がありませんでした。今回ようやく種まきをする時間が取れました。種をまいた場所はサツマイモを収穫した畝です。サツマイモの残渣を取り除いた後、耕運機で何度も往復して耕しました。1ヵ所3粒程度の種を。30cm位の間隔を空けてまきました。芽生えた後、芽欠きをして1本/株だけ残そうと思います。
今回種まきした紅花は花用ではなく染色用です。大株に育つと思われるため1本だけにします。花弁は大きく、しかも数多く咲きます。背も人の背丈ほど伸びます。
30cm位の間隔を空けて紅花の種まき
これまで紅花を育てた経験から、移植はしない方が良く育ちます。気候が寒い東北地方で多く育てられていることから、春に種をまいて育てるより秋に種まきした方が大きく育ちます。つまり冬越しした方が良く育ちます。当然ながら花も大きく数多く咲きます。来春はたくさん紅花の花弁を収穫できることと思います。
種まきした紅花の種子 巻尺を使い、等間隔で種まき
最新の画像[もっと見る]
-
竹製の編み針(杼)を試作(2/x) 14時間前
-
8月に入った少年少女発明クラブの活動 2日前
-
背が低いままヒマワリが開花 3日前
-
竹製の編み針(杼)を試作(1/x) 4日前
-
ハーブのトゥルーシーが満開に 5日前
-
枯死しかけたマオランを植え付け 6日前
-
猛暑の中、伸びた草を刈り取る 7日前
-
美味しいうどんを食べ、流木や甘藻を拾う 1週間前
-
猛暑の中、柳井市伊保庄の史跡巡りウォーキング 1週間前
-
猛暑の中、柳井市伊保庄の史跡巡りウォーキング 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます