goo blog サービス終了のお知らせ 

東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

稲試し刈り、縄編み機

2003年10月03日 | 田舎暮らし
 本格的な稲刈りに備えて稲の試し刈りをしました。まず、一昨日修理した稲刈り機を倉庫から出しました。

              修理した稲刈り機、順調に作動


 稲刈機が順調に動くことが確認できたので、田んぼの一区画を試しに稲刈りして、刈った稲をはざに掛けて干しました。

                 刈り取った稲をはざ掛け


 午後は、手に入れた古い農具である足踏み式縄編み機を修理しました。12月後半のしめ縄作りをする時にでも、一年間に使う量の縄を編もうと思っています。稲刈り後の大量の稲わらを有効利用して縄を自給できたらいいと思っています。昔の縄編み機でラッパ型の二つの入口から稲わらを入れると、反対側から編まれた一本の縄が出てきます。

              修理した足踏み式縄編み機


 昔の農具は今、どんどん廃棄されるか野に捨てられています。とても残念で悲しいことです。知っている農機具屋に頼んで、廃棄されそうな農具を見つけたらもらうように頼んでいます。
コメント (4)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 稲刈り機の修理ほか | トップ | 稲刈機と手刈りで稲刈り »
最新の画像もっと見る

4 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (塚本孝男)
2011-11-03 06:08:53
初めまして 昔の農家の人達の使っていた農機具(農具)に興味のあるものです。特に縄編み機には、一度体験してみたいとおもっています。よろしくおねがいします。
返信する
縄編み機について (Unknown)
2011-11-06 16:18:25
縄編み機は今、山口県にあります。
使っている様子は、このブログの
2007/11/02
2007/10/19
2004/11/10 など
そして動画は
2004/10/02
を参照してください。
返信する
縄編み機 (塚本孝男)
2011-11-08 06:07:22
縄編み機を使って縄を編んでみたくなりました。いつどこへ行ってどうしたらよいか、教えてください。よろしくお願いします。
返信する
縄編み機について (Unknown)
2011-11-15 18:55:00
博物館,農具館,あるいは民具館になどに置いてあることがあります。例えば、町田の薬師寺公園の管理棟や町田ふるさと農具館など。一度訪れて体験できるかどうか聞いてみてはいかがでしょうか?
私のものは、山口県に移送していて手元になく使えません。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

田舎暮らし」カテゴリの最新記事