小松菜や白菜などが、とうが立ってきて花が咲くようになりました。花が咲くと、もう野菜として収穫できません。近いうちに抜こうと思っています。
一方で、ネギはネギ坊主がたくさん出ていました。これから数週間はネギ坊主を切除する毎日です。ネギ坊主を放置すると、ネギの花が咲いて種ができます。するとネギ本体が弱ります。ネギ坊主を切除し続けると、ネギ坊主が出て来なくなる日がやって来ます。すると、ネギらしい長い葉が次々に出てきます。
出てきたネギ坊主をハサミで切除
同じネギでもワケギはネギ坊主が出ません。今どんどん分げつしており、夏までに枯れていきます。葉が枯れる頃に根を掘り上げて球根を取り出します。その球根を晩夏に植えると秋から初春にかけて美味しい葉を収穫できます。同じネギ類でもやぐらネギはネギ坊主の代わりに頭頂部に芽が付くようになります。その芽をもいで畑に移植するとネギとして育ちます。
長ネギを植えた畑 根元にネギ坊主 切除したネギ坊主
最新の画像[もっと見る]
-
畑を耕運後、ケナフの種まき 4時間前
-
小雨の中、小学生を連れて校外学習 1日前
-
わけぎの掘り上げと天日乾燥 2日前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(1/3) 3日前
-
種まきに備えてケナフの実から種子を取り出す 4日前
-
麦の刈取りや脱穀に備えて草刈り 5日前
-
平生町佐賀~大野の史跡巡りウォーキングの下見(2/2) 6日前
-
平生町佐賀~大野の史跡巡りウォーキングの下見(2/2) 6日前
-
我家のサクランボ、収穫時期を迎える 1週間前
-
雑穀(ヒエ,シコクビエ),綿,そしてインド藍の苗作り開始 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます