ようやく、猫ちぐら(ほぼろ版)の屋根が完成しました。猫ちぐらを床に置くと、屋根部が目に入ります。そのため、屋根をデザイン良く編み込む必要があります。雑にはできません。そのため、屋根の頂上を綺麗に蜘蛛の巣編みしました。網目模様が浮き出るように藍染めした紐を使いました。そして、どの方向から見ても綺麗なように回転対称に編んでみました。次回、丸い底部と合体させ、屋根スロープの上に猫耳を取り付ければようやく完成となります。
屋根の頂上は、どこから見下ろしても回転対称な蜘蛛の巣編み
さて、屋根をなめらかなスロープにするためには工夫が必要です。一つ目の工夫は、側面のわら束四つを一つに縛って窄めます。そして、屋根の頂上に近づくごとに径が小さくなるようにします。二つ目の工夫は、屋根部がぴったり収まるようにわら先を切りそろえます。屋根の頂上が尖りすぎないように調整しながら編み進みます。一方で、屋根の頂上中心が回転対称になるように束ねます。
屋根頂上周りを束ねる 5cmをキープして収束 頂上周辺を一周
最後に屋根部分を蜘蛛の巣編みして塞ぎました。三束ごとに横糸をぐるりと張ります。一周すると、屋根の頂上に向けてさらに横糸を重ねて張ります。遠くから見ると、蜘蛛の巣状に紐を張ったように見えます。蜘蛛の巣が回転対称形をしているように、猫ちぐらの屋根の頂上も同じように編みました。猫ちぐら(ほぼろ版)完成まであともう少しです。
屋根の頂上を囲む輪が完成 蜘蛛の巣編みに取り掛かる
最新の画像[もっと見る]
-
平生町佐賀~大野の史跡巡りウォーキングの下見(1/2) 20時間前
-
平生町佐賀~大野の史跡巡りウォーキングの下見(1/2) 20時間前
-
草木染めに使うヘナ、越冬した苗を畑に植え替え 2日前
-
久し振りにトラクターを倉庫から出して畑を耕運 3日前
-
久し振りにトラクターを倉庫から出して畑を耕運 3日前
-
春のわら細工民具ほぼろ製作講習会の準備 4日前
-
地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(2/2) 5日前
-
地域のお祭り、祇園牛頭天王社の祭典(1/2) 準備 6日前
-
麦畑の草刈り 7日前
-
植えた暖竹,カラムシ,クルミなどが次々に芽生える 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます