春の種まきに備えて、各畑を次々に耕しています。今回は、この春に種をまく予定の綿や亜麻の畑を耕運機で耕しました。この畑は、4年ほど前に白綿(長毛種の洋綿バルバゼンセ)を栽培したことがあります。連作障害があるのではないかと、以降はこの畑で他の植物を栽培していました。ちなみに、去年はサトウキビを栽培していました。ところで、私が紡いでいる繊維のうち、羊毛は主に田布施農工高校の羊を使い、綿は自分で栽培している白綿,緑綿,茶綿です。なお、この春に4年ぶりに亜麻(リネン)も栽培してみようかと思っています。
軽く除草後、綿と亜麻を栽培する予定の畑を耕運
耕運機で耕す前に、低い雑草を草刈機で軽く除草しました。その上で、耕運機を農機具小屋から出してロータリーを回しながら耕しました。南北に長い畑ですので、車軸耕運ではなくロータリー耕運をしました。一部のサトウキビは、越冬するかも知れないので畑に残しておきました。ところで、綿を紡ぐのはまだ経験不足ですので、より細い糸を紡ぐことができません。上手に紡げるように、暇があれば練習しようと思います。
軽く除草後、耕運機で丁寧に耕運 数株ほどサトウキビを畑に残す
最新の画像[もっと見る]
-
畑に残るケナフを伐採、繊維を採取(1/x) 8時間前
-
畑に残るケナフを伐採、繊維を採取(1/x) 8時間前
-
スズメバチ、我家のミツバチを襲う 1日前
-
スズメバチ、我家のミツバチを襲う 1日前
-
ケナフの繊維を糸に紡いでみるも(1/x) 2日前
-
台所のドアの動きが重い、車輪を交換する修理 3日前
-
チャレンジ創造コンテスト田布施地区大会の開催 4日前
-
今年初めての綿を収穫 5日前
-
夏のわら細工民具ほぼろ製作講習会の開催 6日前
-
小玉スイカを収穫、乾いた喉に美味しさが 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます