秋冬野菜の種まきや長ネギなどの植え替えが終わりました。今回は長ネギの一種のやぐらネギの植え替えをしました。このネギを増やすには二つの方法があります。今回のように株分けする方法と葉の先端にできる芽を植える方法があります。通常のネギは、ネギ坊主に花が咲いた後にできる種をまいて増やします。しかし、やぐらネギはネギ坊主の部分に芽ができるのです。まさに「やぐら」のようです。その芽を取って植えるのです。
やぐらネギを掘り出し、株分けして植え替え
やぐらネギは一年の間に株がひしめくように増えます。その根を株分けするのです。しかし、株分けする時に長ネギと同じ力で引っ張ると、ポキッと折れることがあります。そのため、私は2~3本ごとに分けています。その株分けしたやぐらネギを植え付けた後、ジョロで水をかけておきます。一週間程度で根付きます。やぐらが出始めると葉が硬くなります。そのため、やぐらが出る前の葉を収穫します。
根を2~3本に分けて植える 植えた後にジョロで水やり
最新の画像[もっと見る]
-
スズメやハトによる食害を防ぐため、小麦を防鳥網で覆う 5時間前
-
月桃を別の畑に植え替え 1日前
-
校外学習、公民館やイチゴファームなどを訪問 2日前
-
ジャガイモの芽欠きと土寄せ 3日前
-
わら細工、ペットボトルケースの製作(1/3) 4日前
-
少年少女発明クラブ 木工で小箱を製作 5日前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(3/3) 完成 6日前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(3/3) 完成 6日前
-
麦畑、刈り取りと防鳥網被覆に備えて耕運 1週間前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(2/3) 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます