側面と底を合体させたため、次に取っ手を作りました。前回の買物籠は芭蕉の葉茎を三本使って三つ編みにしましたが、今回は素材を変えて初冬に採集したチガヤを使って取っ手を作りました。しかも三つ編みではなく三本の束を撚って三連縄にしました。その縄を二本作りました。
チガヤを撚ったのは初めてですが、わらと違って節がない一本葉なので撚りやすかったです。ただ、葉先と葉元を混在して撚れば太さが均一になったはずです。次回縄を撚ることがあればそうしようと思います。
チガヤを使って取っ手にする三連縄を撚る
ところで、チガヤで三連縄の撚り方ですが、次のようにしました。最初、チガヤの葉元をトントンして揃えました。その後、洗面器に入れた水に浸して湿らせました。水から出すと余分な水滴を取りました。そして、木槌で叩いて柔らかくしました。
その後、縄の太さのチガヤを三等分にしました。その三等分したチガヤを左手の親指,人差指,中指,薬指の間に掴みました。そして、右手でチガヤ三等分したチガヤをほぼ同時にぐるぐると回しながら縄にしました。このように同時に三連縄を撚る方はあまりいないようです。
チガヤの葉元を揃える 三等分して各指で掴む チガヤの三連縄を撚る
チガヤの三連縄を二本撚りましたが、わらでも同様に三連縄を撚ってみました。チガヤは長めの縄に、わらは短めの縄になりました。買物籠に取り付ける時にどちらを取っ手にするか決めようと思います。今後買物籠を作る時、細い蔓を何本か束ねて取っ手にしても良いかも知れません。
チガヤの三連縄二本を完成 チガヤとわらの三連縄それぞれ二本
最新の画像[もっと見る]
-
芭蕉の日陰になったマオランを植え替え 2時間前
-
掘り残したニンニクを掘り上げる 1日前
-
畑に残るケナフを伐採、繊維を採取(1/x) 2日前
-
畑に残るケナフを伐採、繊維を採取(1/x) 2日前
-
スズメバチ、我家のミツバチを襲う 3日前
-
スズメバチ、我家のミツバチを襲う 3日前
-
ケナフの繊維を糸に紡いでみるも(1/x) 4日前
-
台所のドアの動きが重い、車輪を交換する修理 5日前
-
チャレンジ創造コンテスト田布施地区大会の開催 6日前
-
今年初めての綿を収穫 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます