天気が良いので、二回目(最後)の小豆収穫をしました。一回目に収穫した小豆は、高塔ふれあい祭りで和菓子風羊羹にしました。今回収穫した小豆は、一回目収穫時に莢がまだ青かった小豆です。天日乾燥後、莢から小豆を取り出して自分でじっくり煮て同じ和菓子風羊羹を作ってみようと思います。
朝日を浴びながら、もくもくと小豆の莢を収穫
収穫するのが遅れたためか、莢はが全体的に黒ずんでいました。すでに霜が降るほど気温が下がっているためか、莢の中には虫が見当たりません。虫は寒さで死んでしまったのか、冬眠に入ったようです。
莢を手に取って観察 全体的に黒ずんだ莢
お店で売っている小豆は、プロの農家が作ったためか粒が大きく大きさもそろっています。また食害された小豆も混入していません。しかし、私は農薬類をいっさいまかないためか、粒の大きさが不ぞろいです。また、虫が食害した豆は色が黒ずんでいます。さらに、食害されて形がゆがんだ豆などがたくさん混入しています。しかし、高塔ふれあい祭りで作った羊羹は、市販の羊羹と比べて劣っていませんでした。自分で作ったものは美味しく信頼できます。
莢を開いてみると、綺麗な色の小豆
最新の画像[もっと見る]
-
少年少女発明クラブ 木工で小箱を製作 2時間前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(3/3) 完成 1日前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(3/3) 完成 1日前
-
麦畑、刈り取りと防鳥網被覆に備えて耕運 2日前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(2/3) 3日前
-
畑を耕運後、ケナフの種まき 4日前
-
小雨の中、小学生を連れて校外学習 5日前
-
わけぎの掘り上げと天日乾燥 6日前
-
わら細工、ミニ筵(むしろ)の製作(1/3) 1週間前
-
種まきに備えてケナフの実から種子を取り出す 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます