東京里山農業日誌

東京郊外で仕事のかたわら稲作畑作などをしていましたが、2012年4月に故郷の山口県に拠点を移して同活動をしています。

古い松下製トランジスタラジオAT-290の修理(1/2)

2011年05月25日 | 古ラジオ修理工房

 松下製の古いトランジスタラジオAT-290を、暇を見ては修理しようと思います。外見はそれほど痛んでおらずラジオ放送も受信するのですが、音が小さいのが難点です。まずは、裏蓋を外して内部を調査しました。私はラジオの修理をするとき、まず初めに内部調査から開始します。内部の痛み状況,使われている部品,欠損している部品などを調べます。いきなり修理することはしません。

                                 松下製の古いトランジスタラジオAT-290


 裏蓋を初めて開けるとき、私が一番最初に見るのはバリコンです。このラジオに使われていたのはエアーバリコンでした。エアーバリコンが使われているので、このラジオは昭和30年中頃以前に製造されたのではないでしょうか。昭和30年後期以降は、ほとんどポリバリコンが使われるようになりますので。なお電池BOXが欠品でしたので、あらかじめ秋葉原に行って購入しておきました。

        内部を観察するとエアーバリコンが使われている、電池BOXが欠品


 使われているトランジスタも調査しました。すると、局部発信混合にMC103,中間周波にOC45x2が使われていました。JIS規格に統一された時に、MC103は2SA103に名称変更されました。面白いのは、このトランジスタに塗られた黄緑色が2SA103に名称変更されても同じ黄緑色が塗られていることです。たまたま私がストックしていた2SA103は、去年の秋に自作したシグナルインジェクターに使いました。やはり黄緑色でした。OC45は2SA145に名称変更になりました。

 黄緑色の丸缶型トランジスタMC103        黄色の丸缶型トランジスタOC45が2個
 

 低周波増幅にOC72x2,そして電力増幅にOC71x2が使われていました。MCやOCシリーズは、松下製初期のトランジスタです。ちなみにOC72はJIS規格では2SB172と名称変更になりました。OC71は2SB171となりました。なお、この時代の松下製トランジスタの形状は丸缶型です。JIS規格になってからは円柱型になりました。なおバリスタとしてMA23が使われていました。

           黒色の丸缶型トランジスタOC71が2個とOC72が2個

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 麦跡、菜の花跡の残渣整理 | トップ | 雨後、都立長沼公園をのんび... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

古ラジオ修理工房」カテゴリの最新記事