秋のほぼろ製作講習会を開きました。今回は大々的に公開しなかったため、いつものメンバーが集まった静かな講習会です。子供達はほぼろではなくポシェットを作りました。その他の方々はほぼろや買物籠などを作りました。
そして、今回から自分専用の駒作りをメニューに加えました。クルミの枝を使った可愛い丸っこい駒です。今後もほぼろや買物籠を作り続けたい方は、自分専用に作った駒を持てば励みにもなると思います。
天候が不安定のため、早めに切り上げたほぼろ製作講習会
今回、ほぼろの縁部分の創作模様を教えました。ところが、しばらく模様入れをしていなかったため忘れてしまいました。家に帰って思い出そうと思います。そして、ほぼ完成したほぼろ製作のための本の原稿にその創作模様を描き込もうと思います。そうすれば忘れないと思いますので。
おいでえの広場で開催 子供達の作るポシェット ほぼろの底を編む
今回からほぼろ製作のための道具を作るメニューを追加しました。今後もほぼろ作りを続けたい方に自分専用の道具を作ってもらおうと思います。今回はクルミの枝を使った駒作りです。自分に使いやすい重さや形の駒を作っていただきます。もちろん自分で好きな絵を描いてもかまいません。
午後パラパラと小雨が降り始める 鉈を使って自分専用の駒作り
最新の画像[もっと見る]
-
食用ヒエなど雑穀の生育状況 8時間前
-
ケナフの繊維を取る(2/x) 1日前
-
我家の枝豆を収穫して食べる、美味しい! 2日前
-
遅れたジャガイモの収穫、猛暑で凶作 3日前
-
ケナフの繊維を取る(1/x) 4日前
-
クルミ細工に使うため、クルミの皮を剥ぐ(2/2) 5日前
-
猛暑の真夏は草刈りが大変! 6日前
-
サトウキビ、紅花周りの雑草を刈り取り 1週間前
-
竹製の編み針(杼)を試作(3/3) 完成 1週間前
-
カボチャ,マクワウリなど畑の電柵周りを補修 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます