このところの寒さでほとんどの草は枯れてしまいました。藍も例外に漏れず、枯れてしまいました。紺色に縮んで枯れた葉と種が茎に付いています。数人の方と藍畑に入って、むしるようにしながら種を取りました。この種は後日さらに乾燥して、枯れた花がらや葉などのゴミを取って種だけにします。そして、来年の3月に種をまいて育苗し、5月頃にその育った苗を植え付けようと思います。藍の種を取り終わると、
藍の種を取っているコットンクラブの方々
綿繰り,糸紡ぎ,織りなどの定例活動をしている公会堂に戻りました。今回は年末でもあり、織機の話などに終始しました。今回、TさんとSさんが織機を持ち込みました。Sさんが持ってきた大きめの織機は筬1枚に綜絖が2枚あり、経糸がまだ通してありませんでした。そのため、どのようにして経糸を通すのか、あるいはどのように横糸を通すのだろうかなど話をしました。同じような織機をもう一台、中古で手に入れられそうです。その織機と合わせて、まずは経糸張りから勉強してみようと思います。簡単な段ボール織りから少し難しい織機まで、いろいろ揃い始めました。来年は皆さんといろいろな織機を使ってみようと思っています。
枯れた藍に残る種 花がらごと採種 Tさん持ち込みの織機
最新の画像[もっと見る]
-
猛暑の中、伸びた草を刈り取る 12時間前
-
美味しいうどんを食べ、流木や甘藻を拾う 2日前
-
猛暑の中、柳井市伊保庄の史跡巡りウォーキング 3日前
-
猛暑の中、柳井市伊保庄の史跡巡りウォーキング 3日前
-
午後遅く、やぐらネギの苗を植え付け 4日前
-
カボチャ,マクワウリなど、次々に実が大きくなる 5日前
-
ベランダに小麦を広げ、乾燥・日光消毒・貯蔵 6日前
-
ベランダに小麦を広げ、乾燥・日光消毒・貯蔵 6日前
-
防暑対策をして草刈り、雨降らずスプリンクラー必要か 7日前
-
小麦のゴミや殻を取るため唐箕選 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます