田布施農工高校からいただいた羊の原毛を次々に洗浄しています。そして、洗浄した羊毛を次々に足踏み糸紡ぎ機で毛糸にしています。細く紡いだ単糸を二本紡いで双糸にすべきなのですが、極細の毛糸を紡ぐことがまだできません。去年は単糸を経糸にして毛糸布を織りましたが、今年も単糸を経糸にして織るしかないようです。とにかく洗浄した毛糸をカーディングしつつ紡いでいます。
暇をみては、洗浄した毛糸をカーディングしつつ紡ぐ
糸紡ぎ機のボビンに紡いだ糸がそれなりに溜まると、そのボビンを糸紡ぎ機から取り外します。そして、紡いだ糸をかせ繰り器に巻き付けます。巻きつけた糸は、染色しやすいようにねじっておきます。経糸、横糸に必要な長さの毛糸になるまで、これからしばらくの間紡ぎ続けます。
ボビンに巻かれた毛糸 ボビンからかせくり器に
最新の画像[もっと見る]
-
夏のわら細工民具ほぼろ製作講習会の開催 4時間前
-
小玉スイカを収穫、乾いた喉に美味しさが 1日前
-
小玉スイカを収穫、乾いた喉に美味しさが 1日前
-
夏のわら細工民具ほぼろ製作講習会の準備(2/2) 2日前
-
ケナフの繊維を取る(3/x) 3日前
-
猛暑での小年少女発明クラブ、8月最後の工作 4日前
-
甘く美味しいマクワウリを収穫 5日前
-
猛暑の中、秋ジャガイモを植え付け 6日前
-
夏のわら細工民具ほぼろ製作講習会の準備(1/2) 1週間前
-
食用ヒエなど雑穀の生育状況 1週間前
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます