ふぉるもさキッチン(台湾厨房)

台湾あれやこれや、色々なトピックスをご紹介したいと思います。(すでに閉店してしまった施設、店舗もあります。悪しからず。)

これが座月子中心だ!

2006-06-10 23:52:30 | 台湾の風習
 お友達のが赤ちゃんを出産し、座月子中心にて静養していると聞いてお祝いとお見舞いに行ってきたことをお伝えします。思えば私も3年半前、座月子中心にお世話になったのでしたが、当時は自分のことと新登場の赤ん坊のことで精一杯だったもので、レポートするなんて余裕はとてもなかったのでした。
 そんなわけで今回は赤ちゃん誕生記念に座月子中心についてお話しいたします。

 そもそもこの座月子中心とはなんぞや、というところから説明しますと、こちらでは出産した女性は一ヶ月間きっちり休み、栄養のあるものを食べてちゃんと静養するという習慣があり、これを座月子というのですね。で、本当なら嫁ぎ先のお姑さんが産後のお嫁さんの世話をするわけですが、核家族化などで社会が複雑になった現代、出産後の女性の世話をする人がいなかったりできなかったりという状況もあって、それでは座月子をビジネスとして産後の女性と赤ちゃんを面倒見ましょうという施設が出来、それが座月子中心というのです。たいていこの座月子中心は産婦人科医院や総合病院に併設されていることが多いようです。今回お伺いした所も台北市の中心にある協和婦女医院の中にありました。

                 
 
 ではこの施設にお世話になったらどんな生活をするのでしょうか。産後の女性は施設内の部屋で寝泊まりします。ホテルのシングルルームにいるような感覚ですね。
 食事は一日5回。この施設のものを詳しく述べますと
朝: パンまたはご飯、スープ、野菜炒め、シラスとピーナッツの和え物、米醤
  (きな粉飲料)、果物
午前10時: 漢方薬飲料
昼: ごはん、スープ、肉または魚のおかず、野菜炒め、果物(二番目の写真参照)
3時: おしるこやしょうが湯などの甘味もの、または、豚肉のスープなど日によ    って異なる
晩: 昼食とだいたい同じ
夜食: 漢方薬風味の豚肉スープや鶏肉スープ
というのがここの基本メニュー。私がいた施設では3時におしるこや棗と蓮の実のスープなどのスイーツが出て、夜食には必ずと言っていいほどレバーがしこたま入ったスープが出ました。おかげで座月子中心にいる間に一生分のレバーを食べたような気がしたなぁ。

 産婦が栄養をとってじゅうぶん休めるようにというのが座月子中心の狙いですから、赤ちゃんの世話もほとんどベビー室に詰めている看護婦さんがやります。が、授乳の時だけベビー室から赤ちゃんを部屋に連れてきて母親が授乳するのですね。ただし、夜中の授乳は夜勤の看護婦さんがやってくれるので産婦はゆっくりと睡眠がとれるというわけです。協和婦女医院の場合、朝から夕刻までの授乳は4回で時間が決められているとのことですが、私がいた所では赤ん坊が「腹減った」とばかりに泣き出したら看護婦さんから部屋の電話に授乳を知らせる連絡があり、ベビー室へ赤ちゃんを引き取りに行っていました。

         
 
 上の写真は座月子中心のベビー室。割と大きい病院のためか預かっている赤ちゃんも多いようです。手前のベビーは駐妻Nの赤ちゃん。ベビーベッドの下には赤ちゃんのオムツや着替え、授乳や体温などの記録が入っています。

 さて、気になる座月子中心の費用ですが私の時は赤ちゃんの世話代3000元強、私の宿泊と食事代2000元強で一日5000元台だったのですが、最近は座月子中心同士の競争が激しいのか費用も安くなっているようで、友達いわく、一日トータル3800元!(日本円で約13500円)これは安いと思いませんか?その辺のビジネスホテル一泊代と変わらないでしょう。確かに「赤ん坊の面倒をお金を出してみてもらうなんて贅沢だー」とか「自分でやったらお金なんかかからないじゃないか」などの意見はあるかもしれませんが、台湾では産後はゆっくり休むのが常識で、もしも無理をしちゃうと年をとってから早くガタが来ると信じられているのです。赤ちゃんを預けてゆっくりでき、食事もあたり、上げ膳据え膳で少しぐらい楽させてもらえるならお安いものだと思いませんか。
 また座月子中心にいる間は赤ちゃんのお風呂の入れ方やオムツの換え方をマンツーマンで教えてもらえるほか、新米ママ対象の‘産後のケアレッスン’なる講座もあり、赤ちゃんの生理についてや新生児の予防接種についての説明、産後の体の注意事項、食品添加物についてなどなど教えてもらえるのだからなんともお得。

 座月子中心での滞在期間についてはもちろん希望するだけ泊まれるのですが、まずは一週間分または二週間分費用を支払って、あとどれだけ泊まりたいかは自分の体と相談して決めるという所が多いようです。駐妻Nは15日間泊まると言っていましたが、私も確か二週間ぐらいお世話になりました。

 台湾にはこの他、母親だけ退院してうちに戻り、赤ちゃんだけをしばらくみてもらうということも可能な施設もあると聞きますし、座月子中心以外にも産後のサービス産業がいろいろあって、産後の女性用の栄養のある食べ物を自宅まで宅配してくれる業者もあるんですよ。だから台湾では産後の女性がどのように過ごすか選択肢がずいぶんあるように思います。こういった仕組みのおかげで私もこちらで安心して出産することができました。妊娠中、座月子中心などを知らない頃は「日本の実家まで帰らなきゃだめかな、実家には座敷犬がいるからちょっと困ったなー、赤ん坊噛まれたらどないしよ~、かと言って母に台湾に来てもらっても言葉がわからないだろうから無理だろうな~」など心配していたのですがね。

 日本では台湾の座月子中心のような施設って将来できるでしょうかね。日本の場合、いろいろな規制があってこのような施設を作るのは難しいように思います。今政府が推進している「特区」をばんばん利用しない限り不可能かな。



最新の画像もっと見る

3 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
初めて知りました (どら)
2006-06-15 20:26:00
座月子中心、このシステムってありがたいですね。

たしかに産後の無理は将来の病気の温床になることはあるようです。

私の友人は、転勤先(国内ですが)での出産で、実家に帰らずに出産して、お産が軽かったこともあって、すぐに自分達だけで生活をしました。

その後、リュウマチが出てしまいました。

そのせいかどうかはわかりませんが、友人は関係あると思っているようです。

その後の闘病のことを考えると、多少の出費は安いですよね。

確かに、日本にもそのような設備ができれば、もう少し出生率が増えるかもしれませんね。
返信する
座月子 (Haiyan)
2006-06-15 23:05:15
ご無沙汰しております。



座月子とはとても懐かしい言葉です。

と言っても経験したわけではありませんが。。。

中国では座月子があたりまえで、出産前後の女性は健康管理が一大事とされます。

少し昔の時代ですと、運悪く意地悪いお姑がいる家に嫁いだお嫁さんは、妊娠中と座月子の間だけよくしてもらえるということもあるくらい。

(特に男の孫が生まれた場合(苦笑))



ところで、教えていただきたいことがありますが、大陸では、座月子の間、産後の女性はあまり動いてはいけない(お風呂もシャンプーも洗顔もだめ)のですが、台湾でも同じですか。













返信する
日本にはないですね (ももママ)
2006-06-16 00:35:09
どらさん

中華圏のこのシステムはほんとうにありがたいです。日本よりも中華圏のほうが女性のことを考えたシステムが作られているように思います。



私は帝王切開だったので、術後のお腹が痛くて辛かったのですが、座月子中心にいたおかげで、ゆっくり休むことができました。



日本はまだまだ男性社会だということが、台湾に来てよくわかりました。





Haiyanさん

見に来てくれてほんとうにありがとう!!



台湾も大陸も座月子の考えは同じです。また、産後はお風呂もダメ、涼しいところにいるのも良くないと言われます。

実は私は出産後、我慢できずにお風呂に入ったのですが、その後しばらくして風邪をひき、熱も少し出ました。だから、やっぱり先輩諸氏の言うことを聞いて、お風呂は控えた方がいいのだなと思いました。

返信する

コメントを投稿