医者から詳しく聞かされない医療情報:セカンドオピニオン

誤解と批判を恐れない斜め後ろから見た医療情報

カルシウム摂取量が多い人は消化器系ガンの発症リスクが低い

2009年06月24日 | 整形外科
Dairy food, calcium, and risk of cancer in the NIH-AARP Diet and Health Study.
Arch Intern Med. 2009;169:391.
(インパクトファクター★★★★☆、研究対象人数★★★★★)

米国の男性293,907人、女性198,903人を対象として、1995年~1996年の研究登録時にアンケートで、乳製品などの摂取量と頻度、サプリメント摂取量が調査されました。その記録を州のガン登録と照合して、2003年までの新規ガン発症と関連が解析されました。

7年間の追跡調査で、新規ガン発症は男性で12.6%、女性で8.3%でした。男女ともにカルシウム摂取量が多いほど消化器系ガンの発症は少なくなりました。乳製品などからカルシウムを平均1,530mg/日摂取している男性は、平均526mg/日摂取している男性と比べて、消化器系ガンの発症は16%低くなりました。平均1,881mg/日摂取している女性は、平均494mg/日摂取している女性と比べて、消化器系ガンの発症は23%低くなりました。リスクの低下は結腸直腸ガンで著明でした。

カルシウム摂取量と消化器系以外のガン発症率とは関係がありませんでした。

米国医学研究所は50歳以上の成人に1日1,200mg以上のカルシウム摂取を推奨しています。また、2005年の米国人向け食事ガイドラインでは1日3杯の低脂肪あるいは無脂肪乳製品の摂取を推奨しています。


↓こんなこと言ってないで、ちゃんと牛乳を飲みましょうね。
牛乳には危険がいっぱい?


今は何位かな?ぽちっとクリック、お願いします


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 小児期・青年期の牛乳の摂取... | トップ | 心臓カテーテル手術件数にノ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

整形外科」カテゴリの最新記事