橡の木の下で

俳句と共に

平成24年「橡」9月号より

2012-08-26 10:00:06 | 俳句とエッセイ

  しじみ蝶      亜紀子

 

 合図する蝉ありて皆鳴きはじむ

 水打つや小路のうへの月赤し

 水汲みに蜂通ひくる喘ぎつつ

 雀蜂大顔の汗ぬぐひけり

 もろこしの媼翁の花盛り

 玉葱の濃き甘辛の油焼き

 少年の塾の灯高き羽蟻の夜 

 応援の揃ひて暑き大団扇

 フェイントの汗も見せずに決まりけり

 朝な夕なあさがほ水を喜べる

 しじみ蝶瑠璃の小貝の蓋ひらく

 


「梅雨明け」平成24年『橡』9月号より

2012-08-26 10:00:04 | 俳句とエッセイ

   梅雨明け      亜紀子

 

 今夏は梅雨の終り頃から小さな虫に悩まされている。ハダニである。最初は芥子粒よりも小さい埃のようなこの虫の正体が分からなかった。東京から戻り、しばらく家で休養していた娘が食卓で本を読んでいると、繰った頁にいつの間にか黒い虫が付いていて気味悪がった。私にはゴミ粒にしか見えぬのだが、手足が付いていて確かに動いているという。衣魚の仲間だろうか。

 各地に被害をもたらした豪雨の後、梅雨が明け、一転連日の猛暑となる。それまでは紙の上に見かけるだけであった小虫が屋内のいたるところに出てくるようになった。床、棚の上、台所の調理台、浴室。ある晩には息子が悲鳴をあげるので何事かと行ってみれば、寝室のシーツの上が振りかけを撒いたような有り様であった。拭いても掃除機で吸っても追いつかない。夕食のとき、箸をつけようとした皿の上を歩いているのには閉口した。一体何者でどこから湧いてくるのだろうか。

 家の外壁に巡らした蔦の葉が精気を失っている。酷暑のせいかと思っていた。よく見てみるとここに虫が付いている。何のことはない、普通のハダニであった。これが網戸やその他の隙間から家の中に侵入するのだろう。ハダニの英名はスパイダー・マイト、昆虫ではなく蜘蛛の仲間だそうだ。植物に寄生して葉の汁を吸う。水を嫌い、乾燥を好むので、室内の観葉植物やハウス栽培の農作物の害虫だ。雨の当りにくい軒の家蔦も良い繁殖場所なのだろう。雌一匹で単為生殖するその増殖力は相当高いようだ。梅雨明け宣言とともに大発生したのも宜なるかなである。低所から高所へ登る性質があるそうで、食堂の天上を歩いているのはこの性質に由るものか。そうして上から降ってくるのだろう。天敵はカメムシらしい。そういわれると今年はカメムシも増えている。しかしカメムシに退治してもらうのではとてもとても間に合いそうにない。

 ところが人間というのは案外何でも慣れるもので、家に居る時間の長かった私とくだんの娘は小虫が気にならなくなってしまった。仕方がないから虫は無視しましょう、冬になれば消えるわよと。潰れると黄緑色の跡がつく。完全に草食のようであるから、仮に口に入ってもレタスのサラダを食べるのとそう変わらないだろう。害があるとも思えない。

 私の目には虫眼鏡をかざして見ても詳細な形の認識ができない。娘がスマートフォンのカメラで撮影し、その拡大機能を使って画像を指で押し広げて、驚嘆する。ぷりぷり太った楕円の体に、一見触覚のように長い二本の前肢、残りの三本ずつ対の足。赤黒い体色。まるで怪獣だ。やっぱり、少し気持ちが悪い。

 その後娘は近所の保育園に仕事を得て、日中のハダニ攻撃は免れた、思い付きで、仕事から戻ってくる彼女と二人で夕食を取る日には、部屋の蛍光灯を消すことにする。代りに卓上に小さなダイオードのランプを立てる。以前、スウェーデンの家庭では夕食は燭台を立て蝋燭の明りでとると聞いた。北国の、しらじらと暮れることのない白夜の窓辺、あるいは長く冷たい冬の夜の暖炉のほとり、晩餐の蝋燭の色はいかにも相応しい気がする。

 さて我がダイオードの晩餐もなかなか趣がある。仄かに照らさし出される手もとの料理は普段より美味しそうだ。細かな表情は見えないが、話し声は却って鮮明に響いてくる。子供が小さかった頃のキャンプの晩の丸太のテーブルを思い出す。それより何より見ぬもの潔し、体長0・5ミリの虫は暗い陰の中に溶けてしまう。娘が手伝っている三歳未満の乳幼児の部屋。その日の子どもたちとのやり取り、赤ん坊のおむつ替えのコツ、失敗、発見、あれこれを聞く。どこか離れ住む孫の話を聞く心持ちというべきか。「私は笑いの壺が子どもと一緒、雨の日に一緒に並んで外を眺めていて飽きることがない」という娘が先生と呼ばれる面白さ。良い場所を見つけたねと言えば、良い所だわと。蝋燭の炎であれば小さな吐息に揺らめくのであろうが、ダイオードの光は静かに落ち着いて瞬くこともない。


選後鑑賞平成24年『橡』9月号より

2012-08-26 10:00:02 | 俳句とエッセイ

橡九月号・選後鑑賞      亜紀子

 

みのかぎり萌え立つみどり草千里 小笠原喜美子

 

 阿蘇五岳のなか烏帽子岳の中腹には広大な草原が広がっている。阿蘇観光の要である。私が子どもと二人で訪れたときはもはや秋草も衰えた、やや寂しい佇まいであった。掲句は今まさに若々しい緑一色。上五から中七の全ての言葉の斡旋が、草千里という固有名詞に収斂し、さらにそこから空間が広がり続けるような印象。良い時期、良い景に出会われた。

 

ジューンベリー熟れどき待てる夏の鵙 田中めぐみ

 

 鵙と聞くと先ず早贄の習性を思い出す。また晩秋から冬の初めのもの寂しい景色の中、独り梢であたりを睥睨しているような姿。突然けたたましく響く鋭声に我に返る。鵙は肉食性という思い込み。しかし実際には木の実など植物性の食物も採るようだ。観察者の記録によると動物性の餌の少ない寒い時期に、例えばナンキンハゼの実を食べるというような記事が多いようである。さらに観察を続けていると、掲句のように夏場の美味しい木の実をあえて選んで食べに来るという生態も見えてくるのだろう。

 ジューンベリーはその名のとおり六月頃実が熟す北米原産のバラ科の果樹。カナダでは産地の草原の町の名に因み、サスカトゥーンと呼ばれ、時期になるとジャムやジュースにして好まれている。我が国でも庭木や街路樹として人気が出ているそうだ。

 鵙は体色美しく、歌声も時に複雑、軽やかである。物真似もやる。枯木や夕焼けのなかだけでない、夏鵙の実態を詠って面白い句になった。調べがもう一工夫できるかもしれない。

 

落人村河鹿のこゑに明け暮るる  古屋喜九子

 

 ここも平家の落人伝説の村だろうか。そう聞いただけで人里離れた、青葉が陰する谷間の小さな集落が想像される。その昔、椀が川下に流れて行ったであろう渓流は今も清冽。明け暮るるの語に、作者の関心はこの隠れ里に暮らす人々の日々のたつきに向かうのが知られる。一日中、BGMのように途絶えることのない河鹿笛を耳にして、羨ましくも思うのである。

 

嘴で打ち巣箱確かむ四十雀    後藤久子

 

 四十雀は樹木の洞や、石垣の隙間など、もともとある洞穴を使って営巣する。それゆえ巣箱をかけてやれば街中でも繁殖し、近年は都市にも増えている。我が家でも営巣直前の春先や、涼しさの戻った移動の秋口、良い声で庭先を通り過ぎて行く。掲句の四十雀は周囲を伺いながら巣箱の具合を嘴で叩いて確認する様子。ハウジング会場で下見をする人間のようでもある。物陰で観ていた作者はすぐさま一句に作り上げたのだろう。

 

スー・チー氏梯梧の花を髪に挿す 馬詰圭子

 

 アウンサンスーチー女史。ミャンマーの非暴力民主化運動の指導者、長い軟禁生活を漸く解かれ、二十一年ぶりにオスロでのノーベル平和賞受賞演説を実現した。喜びと感謝とともに、未だ囚われている無名の良心の囚人の開放、人間性の正負の両面を見つめつつも人類の幸福と世界の平和への絶え間ない努力を訴え、人としての思いやりの価値を説いた。

 このスーチーさんが掲句のように五七五に詠まれて驚く。一節によると彼女がいつも髪に挿している花は軟禁中に会うことなく亡くなった英国人の夫君と、かつて誕生日に送り合った花だという。蘭という人もいれば、ジャスミンと書かれているものもある。梯梧がいかにも相応しく感じられたのは以前流行った「島唄」の歌詞が無意識に脳裏を過ったせいかもしれない。

魚市のべらの虹色雨あがる    左海和子

 

 どこか南国の海辺の風景。魚市場に体色虹色のべらが並ぶ。この地方特有の驟雨があがり、空にも虹が架かりそうな。一読、奄美の自然を描いた田中一村の魚の絵を彷彿。