橡の木の下で

俳句と共に

「讃歌」平成29年『橡』7月号より

2017-06-27 11:49:18 | 俳句とエッセイ

  讃歌         亜紀子

 

 まだ五月というのに、真夏のような日が続いた。遮るもののない東隣の家の庭畑の日差しが、夜明けとともにまっすぐに台所のガラス窓を貫く。ぶらんと万年簾もこの季節は役に立たず、窓の内側にも一枚下げる。それでも眩しいので今年はゴーヤのグリーンカーテンでも仕立てようと考えていた矢先。ちょっと間に合わない。

 久隅守景の夕顔納涼図(国宝)は江戸のグリーンカーテンだ。夏の月のもと、ふくべ棚の下に涼をとる親子らしい三人。露なはだえに夕べの風が感ぜられる。この絵のレプリカを近くの博物館で見たことがある。帰国間近のカナダ人の青年を数名のおばさん達で囲み、日本のお土産話を増やそうという機会だった。韓国、日本を流れるように旅していたその若者は、どうした事情からか別れてしまった恋人に、再び会おうと日本を離れる決心をしたところだった。二十代後半と思われたが年齢よりはずっと瑞々しいところがあり、時折我々には思いも寄らない質問をするので面白かった。

 陳列棚のガラス戸の向う、照明に照らされた納涼図に魅入っていた彼は突然真顔で、あなた方はこういう暮しに今の今耐えて生きることができるかと問うてきた。電気も水道もガスもない、ケータイもない世界に自分が生きていけるか非常に気になって仕方ないと言う。ふううん、咄嗟に出た答えは、人と一緒に生きてある限りは可能だと思う、であった。青年も大方同意見のようだった。

 人が人として生きるために最も必要なものは自分以外の他人との繋がりではないか。深い結びつきも浅い結びつきも等しく、朝の路地でちょっと挨拶する通りすがりの人との関わりのようなものでさえ、私たちが人間として存在する意味を与えてくれ、支えとなる。

 「自然を友とする童心があるかぎり、老いこむことはなく、深刻な孤独はない。」一九五六年刊、遷子、民郎、星眠、公二の手による『自然讃歌』の中に記された星眠のこの一文を、私は何故か「童心」の語を省略して覚えていた。実際の父星眠の性向とは少し違和を感じながら。父は常に俳句仲間との交流の中に生きていた。無人島に取り残されても俳句を詠んだであろうが、いつの日か海の向うの誰か彼かと必ずや思いを分け合うことを想定しただろう。「童心」を入れれば納得できる。童心とは無邪気さ。無邪気さは何の偏見も先入観もなく他を受け入れる心。人と人を結ぶ糸にこの無垢なる心以上に強いものはない。

 『自然讃歌』は前述の四人各々の俳句、文章から成る。それ以前の俳句界に類を見ない清新な作品集であり、青春の交流の記録である。青春は人生の一通過点であり、また二度とは登り得ない一峰でもある。その貴重な瞬間の人間への信頼と讃歌が四者それぞれの形で通底している。

  

  相馬遷子

高空は疾き風らしも花林檎

切株の累々薯を植うるなり

赤とんぼ夕空瀆し群れにけり

獵銃音湖氷らんとしつつあり

 

  大島民郎

高原のいづこより来て打つ田かも

霧ふかし野の十字路の四つのはて

白服に月光沁みて寢にもどる

枯野の朱やがて自転車乙女なり

  

  堀口星眠

翅澄みて蛾は春曉の野にかへる

郭公や道はつらぬく野と雲を

男手に住みあらす部屋花野見ゆ

木菟の夜は雪嶺簷に來て立てる

 

  岡谷公二

晝の虫ひとりの祈り背をかがめ

雷雨去り月光玻璃にふれゐたり

月光に四肢さびしくてなほあゆむ

咳けば銀漢声をなしにけり

 

 一九八〇年、現橡会幹事長の原田さんが白鷺出版会から復刻再版して久しい。目下、編集長の鳥越さんが『自然讃歌』企画を練っているとのこと。この秋の橡誌が楽しみである。

 

  

この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 選後鑑賞平成29年「橡」7月... | トップ | 「樟の花」平成29年『橡』7... »

俳句とエッセイ」カテゴリの最新記事