橡の木の下で

俳句と共に

「蟻の塔」令和6年「橡」6月号より

2024-05-28 16:27:09 | 俳句とエッセイ
 蟻の塔  亜紀子
 
大鞄四月の駅を行き交へる
無礼講コンパ佳境に新社員
ふるさとの山川思ふ初蛙
春夕日泣いてゐるよな笑むやうな
つばくろも来たり街角コンサート
蟻の塔めくや我が家へ階のぼり
日永さに子らも雀も呆け遊ぶ
開きゆく若葉小啄木鳥がひと巡り
雨ひと日一丁に椎香るなり
翩翻と郡上本染め鯉のぼり
駒返る草もなびくや新車両
白き花希少豆梨あふれ咲く
花散らす雨となりたり仏生会
禅林にひときは高く桐の花
今朝もまた一寸育つ菖蒲の芽


「写真と俳句」令和6年「橡」6月号より

2024-05-28 16:23:23 | 俳句とエッセイ
 写真と俳句  亜紀子

 近隣の椎の花が満開になった。ベランダのガラス戸を開けると頭がくらっとする強い香り。道を行けばそのむせ返る匂いがどこまでもついてくる。ここへ越してきて初めてのこと。椎に限らない。遅かった桜が一斉に咲きだして後はあらゆる花がこれでもかと言いたげに満ち満ちている。歩道脇の躑躅は全面花。その端の白詰草やのぼろ菊さえも。庭園の白い花に目を奪われて近づいてみれば、車輪梅。なんじゃもんじゃの花が真白に溢れるのは例年のことだが、車輪梅がこれほど生き生きと咲いているのを見たことはない。
 どうしたことだろう。この横溢感、力強さ、美しさ、不思議さを俳句にしたいと頭をめぐらし、言葉を探す。しかし頭の中でぐるぐるしていると景はぼやけて、何だかもうどうでも良いような解説文しか浮かんでこない。
 ジム・ブランデンバーグという写真家がいる。長年ナショナル・ジオグラフィックや映像メディアで活躍してきた米国の自然写真家。その写真が俳句のように感じられる。狼、草原、海、植物、時には人、焦点があり、自然の本質が抽出されている。取り出された物の後ろにさらに奥深い意味が蔵されているのを感じる。凄いなあ。こんなことは死ぬまでかかっても俳句にできないなあと自分の作句は忘れ、実はパソコンの画面を見て楽しんでいる。
 そのブランデンバーグに憧れて、全く面識もない彼に会いに行き、そして写真家になった日本人がいる。ブランデンバーグはカナダとの境の北米湖水地方に住んでいる。車を使わず生まれて初めて漕ぐカヤックで湖から湖を八日かけて辿り、見事憧れの写真家に会う冒険譚が面白い。青春の一途な記録。誰にでも真似できるストーリーではない。『そして、ぼくは旅に出た。はじまりの森ノースウッズ』大竹英洋著

 その本の中の一節「世界を切り取って一枚の写真にしようとするとき、機材、被写体、構図、アングル、絞り、露出・・と、それこそ無限にも思える選択肢が存在する、、、そのなかからたった一つを選んでいかなくてはならない」とある。この時点で作者はまだ写真家になろうという思いが先にあるだけで、その選択肢の数に絡め取られて気持ちが疲弊しそうになっている。
何だか俳句にも似ているなあ。
 同じ旅で関わりを持つことになったこれまた世界的に有名な探検家ウイル・スティーガーからのアドバイス「うまくなるためには撮るしかない。写真を撮って、フィルムを見て確認する。そしてまた撮って、見て、撮って、見て、撮って、、」
 この旅の終わりにブランデンバーグが作者の撮りためた写真を選別すると、特にこだわりを持たずに心のままに撮った、作者自身は印象に残っていないようなものが多く選ばれたよう。そして君はいい目を持っているねと褒められている。ああ、これも俳句あるあるだ。「いつも目を開いておくことが大事。いろんなものに気づくためにね。そして心を開いておくことが必要だ。頭で考えるのではなく、あるがままに感じ取れるように」の言葉も。
 写真のことは分からないが、俳句の肝に似ていやしないか。橡の作者には俳句も写真も両方される人がいるだろう。教えてもらいたいものだ。一歩前に踏み出して対象に迫り、何が大切か、大切な物を切り出して提示する。省略された背景も読者が感得できるような一句。全てが一様に写っている絵葉書写真ではない俳句。
 生涯一句の言もある。誰でも一生に一句はこれぞという名句を残せるという慰めというか、翻ってモチベーションと言えるかもしれない。わが生涯にいひ捨てし句々、一句として辞世ならざるはなしという芭蕉ほどの覚悟は持てずとも、せめてこの句はというものが遺せたら、それこそ究極の我が世界の省略提示、人生そのものの抽出。それを可能にするのは日々を誠実に生き、経験を積むことだろうか。
 
 

「選後鑑賞」令和6年「橡」6月号より

2024-05-28 16:18:55 | 俳句とエッセイ
選後鑑賞     亜紀子

屋久島の沢は濁らず春驟雨  北山委子
 
 緑の島屋久島はまた雨の島。その年間降水量は東京の二〜三倍という。島の最高峰宮之浦岳はほぼ二千メートル。他に千メートル級の山々が四十峰近く。黒潮の影響で多量の水分を含んだ空気が海抜0メートルから一気に上昇し雲となって多量の雨を降らすそうだ。花崗岩の渓谷をその水は濁ることなく下ってゆく。どの沢も言葉にできぬ美しさと聞いている。屋久島を訪れたことはないけれど、掲句がどこかで見た写真、エメラルド色の沢水を思い出させてくれた。

黄砂降る遍く瓦礫積もる町  中崎かづえ

 一月の震災、直後には瓦礫に雪が降り積もった。やがて黄砂が流れてきた。今ははや端午の五月。初夏の光が注いでいるのだろう。瓦礫の撤去、壊れた建物の解体は道半ばのようだ。望むのはどの人にも遍く安心できる普通の生活。

わが庭のお地蔵さまも花の客 今村さち

 床しいお庭。床しい宴。小さくて柔和なお顔のお地蔵様を想像した。

車椅子二人がかりや花の坂  大野藤香

 バリアフリーとはいかない道のようだが、花の造詣深く、花を愛する作者ゆえ、周囲の人たちも協力して桜の元へ案内されている様子。多少難儀なことではあるが、今を盛りの景色を楽しまれているようだ。この文章を書いている折、作者の訃報が届いた。合掌

春の雨宛名の滲む地震見舞  高沢紀美子

 能登の大震災。羽咋市の掲句作者の所は難を逃れたように見受けられる。しかしながら、届いた地震見舞いは涙雨に濡れている。

寄り合ひてはづむ会話や草の餅 久川裕恵

 掲句作者は七尾市在住。こちらも被災は免れた様子。お喋りのお仲間は俳句友達か、あるいは御近所さんか。
気心知れた集まりは楽しいもの。寄り合い、草の餅という語が気分を伝えてくれる。

スワン舟湖にあふるる春休み 山﨑淑子

 ギコギコとペダルを踏んで進むスワンボート。子供連れが多いことと思う。湖いっぱいに繰り出して、春休みの大賑わい。というところが実景ではないかと想像するのだが。掲句の措辞の不思議、どこか夢見るような心地がする。

カヤックの櫂のぬひゆく芽吹谿 久保裕子

 こちらはカヤックの渓流下り。芽吹き始めの水しぶきは冷たいが、櫂を操り清流をゆく爽快さ。ボートは自らの半身のごとく、まさに谷間を縫いゆく情景。

漁火の春満月に濡れゐたる  小泉洋子

 春満月、海も遠い漁り火も全てが滴るような月光に照らされて。陶然と波音を聞く。

ぎくしやくとグーパー体操うららけし 石井登美子

 グーパー体操とは手指の運動かしらと思いきや、調べたところ足指の開閉運動とのこと。この足の握力強化が、捻挫予防、バランス能力向上、歩行速度上昇等々の効果を生むそうだ。ぎくしゃくながら、のんびりと明るく励む作者。このうららかな気分も鍵。転ばぬ先の杖、私も早速試している。

足が生え蝌蚪散りぢりに子供部屋 髙橋榮子

 昔、小学生だった子供たちの学校で、雨のある日、子蛙たちが一斉に池を出て校庭中に広がっていく場面に遭遇した。足の踏み場もない体で、蛙を踏み潰さぬよう苦労した。掲句、生き物好きなお子さんの、いやはや大変な子供部屋。