橡の木の下で

俳句と共に

斎藤博文句集『セラピスト』

2024-05-27 11:28:08 | 句集紹介
『セラピスト』

令和6年5月15日発行
著者 斎藤博文(さいとうひろふみ)
発行 揺籃社
 
著者略歴
1958年(昭和33年)群馬県藤岡市に生まれる
1988年(昭和63年)橡初投句 堀口星眠に師事
2015年(平成27年)三浦亜紀子に師事
2019年(令和元年)橡同人となる
         俳人協会会員となる
2023年(令和5年)第40回青蘆賞受賞

現住所 
〒375-0043
群馬県藤岡市東平井1178
Tel   0274-23-5845
メールアドレス

斎藤博文第一句集
『セラピスト』に寄せて
                   三浦亜紀子

 十年ほど前に富岡の矢野間稲霧先生から「有望な俳人がいるので注目してください」と伺った。稲霧先生は若き日から星眠と研鑽を積まれ、私にとっても大先輩。注目の俳人の名は斎藤博文。長年福祉の仕事に携わり、現役でもあり、大変多忙な様子であるが俳句は熱量高く、何より優れた人柄という評。いずれもう少し時間ができれば、、ということだった。
 斎藤さんに実際にお目にかかったのは平成二十四年一月、東京小石川植物園で開かれた新年吟行会の折だった。冬枯の園の片隅、大きな木の下に枯れ草と落葉が敷かれ、数名のご婦人と男性一名が座し熱心に句を記している。その一座のあたりが柔らかな日差しに包まれて、静かで、あたたく、時の流れも緩やかに不思議な光景だった。皆の真中にいたのが斎藤さんであった。稲霧先生の寄せる信頼が理解された。
 この度改めて斎藤さんの句業を拝見する機会をいただいた。三十代で俳句入門、還暦を過ぎた現在まで、
仕事の関係で休詠の時期もあったものの、家族、職場、旅、自然、その人生の流れの中で心に触れたものが偏りなく拾われ、詠われている。いずれの句も粒立っている。編年体で章が立てられているので、それぞれから少しずつ抜き出してみたい。

 「吾子誕生」

円陣のラガーにまはる大薬缶
お雛粥つばくろ高く峡に来て
ゲレンデの袖を片栗雪崩れ咲く
山男榾の跳ね火を手摑みに
とめどなき落花に仕舞ふ籠売女
養魚池の鷺と仲良し案山子翁

 「スキー帽」

降雪機岳の星々曇らせて
雪折れの楓に蜜の溢れをり
湯華小屋一夜の雪に埋もれたる
蜻蛉も空に混みあふ遊園地
注連作り乙女も胡坐ゆるされて
四万六千日鳩にも足の踏場なし
欄外に鶲来たりと寮日誌
野の花を手に手につづく遠足児

「残業組」

折紙に帰郷の願ひ雁渡し
手話の手の大き津波や冴返る
画眉鳥のちやらかし眼鏡囀れり
残業の果ててみどりの夜風かな
新しき上司と語る花筵
豆ほどののぞみてふ薔薇病棟に
団交や椋鳥も街路樹占拠して
つくづくし発語なき子に腕引かれ
開け放つ校長室に青田風

「旅蝶」

冬ぬくし抱かれて犬もセラピスト
冬麗の嶺に手を振るクライマー
楮晒し達磨火鉢に手をやすめ
燕の子墜ちて駅長呼ばれたる
朧なり渓も鉄路も温泉の街も
夜通しの蛙念仏鎌原忌
曲家の竈けぶしと燕の子
汗だくの帽を離れず深山蝶
触手話の凍つる手と手を詫びあへり

「桃の花」

惜しみなく終の花摘む牡丹守
春蟬や膝を机ににはか句座
花野までリフトの運ぶ車椅子
湯の街に硫黄のにほふ夕祓
まだ青き椎の実降れり無言館
自画像の眼は生きて終戦日
菊紋の煙草たまはり露の石

 技術的に基礎がしっかりしている上に衒いのない作品。その源泉たる純情は星眠、稲霧と続く橡俳句の本道。
 初期から現在に至るまで一貫して斎藤さんの純を端的に見せてくれる作品の一群を終わりに揚げ、御上梓のお祝いと、さらなるご活躍とをお祈りする。
 
妻の手を取りて渡る瀬青胡桃
色褪せしクローバ秘めて妻の辞書
スキー帽飛ばして妻の小さくなる
山笑ふ妻と分けあふ五平餅
すつぴんと妻をからかふ四十雀
明け番の妻の寝息や望の月

2024年3月吉日