てらとこ/鳴子川下流域(20190831)
テラトコ、1400−1445、45分、9匹/時間。
1)SH8.6ft#6、WFスローインタミ#6(SA加賀スペシャル)、フロロ1.5/0.6号、フェザントテイル#12
2)SH8.4ft#4、DFインタミ#4、フロロ1.5/0.6号、フェザントテイル#12
3)SH7.9ft#2、シューティングライン・インタミ(0.8mm)、フロロ1.5/0.6号、グリキン腰巻#14
2)のDTインタミ#4は沈みがやはり速く、冬向きなライン。
1)は2)よりはやや遅いけれど決してhoverではない。
3)は意外とOKだった。
スローインタミより遅い沈み、DTラインとしての操作性、多分、DTインタミ#1程度のライン(0.8mm)。
これは冬のオイカワで使いたいし、このシリーズのシンク(1.0mm)と共に、より沈めたい時にはベスト選択。
鳴子川下流域、1530−1830、雨。
1)DH18ft#6、DTインタミ#6、タングステン1号相当、フロロ1.0、ドロッパー4本構成。
3テイク1フィッシュ(小ハヤ)。
キャッチできなかったテイクは、多分ヤマメで20cm前後と10cm、共にリトリーブ中。
今回の鳴子川で本流の釣り、フルシンキング系は不向きなが分かった。
その理由。
1)水面からのライン引き剥がしが出来ない(メンディングが狭くなる)
2)シャクリ/送りが出来ない(水中でラインが捕まる)
3)タナの維持が出来ない(上下運動出来ず前後運動のまま沈んでしまう)
特に3)で、メインラインが沈んで「ライゼリングリフト」が全く出来ない状態になる。
今後はDTフロートラインにフロロ3号3.0−4.5m程度のショット組込みを標準にしよう。
荒雄川、犀川殖産、箒川もそのシステムがベストか。
杉浦雄三氏の”Master Spec Heavy D Line #5/6”もあるが、まずはDTラインで極めよう。
ドロッパーは4本より5本の方が釣っていて安心出来る。
今後はやはり、5本ドロッパーにて。
追記)
ロッドはDH12ft#56程度で良さそう。
今日のDH18ft#6はオーバータックル。
ウェストまでのウェーダーで渡れる河川は12ftでもなんとかなると思う。
フロートのDTラインを使いさえすれば。
フルチェストな河川で17ft以上を使おう。