goo blog サービス終了のお知らせ 

Banner

故郷の道と灰小屋

 昔々広かった屋敷は道路を作る為、用地買収が繰り返された話も聞く。
家の北側にあたる交差点から東へ1km程のところに那須烏山市立七合小学校がある。
その交差点は車と歩道をを更に広げ広々とした道路になった。



家の北側の交差点より撮影。


 母屋の敷地内の道路に面したところに、灰小屋があって、子どもの頃、五右衛門風呂やかまどの灰をかき集め、小さな小屋に入れた。今はすっかり使われていないので、灰を入れる口がつたで覆われ閉ざされてしまった。



つかわなくなった灰小屋。




コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

ふたつの掲示板

 夏の太陽が西向きの掲示板を照らし、寒暖計は30℃を越える暑さ。
陽射しは暑いが風が爽やかで気持ちが良い日、二日間続いた出店、一段落の思いで掲示板を眺める。




掲示板完成。












コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

臨時休業いたします。

 6月8日(火)は“FOOMA  JAPAN 2010”(東京ビッグサイト)に行ってくる為、櫻珈琲は臨時休業いたします。



6月7日 新しい時計


 何時も左腕にしている腕時計が壊れて1週間経つ。入江町の時計店に立ち寄り、修理依頼をして新しい時計を買った。左手に時計が納まると私の気持ちも納まり、ちょっと嬉しい気分。











コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

こどもの日

 子どもの頃、5月のこどもの日には庭の柏の葉で柏餅を家族総出で作ったことを思い出す。餅も餡も手作りで、餅を丸く平たく広げるのに、釜の蓋を使って押し広げ、餡をはさんで半分に折り、柏の葉で包んで並べ、お重に入れて親戚の家へ届けたものだった。こどもの日には柏餅が主食で、飽きるほど食べた思いがある。



初節句祝い。主賓はこの方


 娘夫妻の家で初節句の祝いの席を設けてくれたので出向いていった。主賓はちょうど人見知りの時期、特に声の大きい家人(おじいちゃん)には、強く抵抗するかのように大声をあげて泣く。少し距離を置いて、周りの人々を気にしながら遊ぶ姿が可愛い。
そして夕方早い時間にお風呂上り、大好きなパパの膝元で朗らかな笑顔、上機嫌です。 





風呂上り。


 そしてお母さんのお膝元では格別の表情。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

初節句

 初節句のお祝いに笹だんごをもらった孫太郎、まだ食べられませんが、笹だんごに夢中です。



もう少しで9ヶ月。


 孫太郎はカタカタが大好きで追いかけることに夢中です。



ハイハイで追いかける。










コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

店主の休日

 仮名:孫太郎が生後5ヶ月となった。絶え間なく動くのをみているのは、まったく飽きないが時間に制限があるので、いっぱい写真を撮ってきた。
ご機嫌なこの子のポーズは右足を右手でつかまえるのが癖のよう。“足”生まれた時は8cmだったが、今は9.5cmになっていた。






生後5ヶ月の“足”右ひざをつかむのはご機嫌ポーズ。



 ご機嫌なお顔。




ニコニコポーズ!。


 ちょっと弾みをつけて慎重に、寝返る。





寝返っちゃいました!


 遊んでます。




おもちゃに向かってgoo!


 キルトリングで手足をバタバタと動かし、リングにたたきつける動作は小さなレスラーのようで可愛い。





小さなプロレスラーのような動き


 濡らしちゃいました、ちょっとお着替えいたします!



ちょっとお着替え。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

大人と子供の春

友人の子どもが空手の昇進試験があったり、ちょうど花見のシーズンでも
あるので昇進祝いや花見祝いを兼ねた宴を催した。

櫻庭(サクラバ)で催す宴は子供たちが炭を熾して、火鉢に移し、
火の番をしてくれる。
お肉の他、今回はバナナとジャガイモを熾した炭で焼いてくれた。


小学生の焼き場長が「ジャガイモを焼きてぇ!」と言うので、
ジャガイモを半分に切って渡した。
網の上で程よく焼かれたジャガイモがホクホクとして実に美味い



ジャガイモはバターか塩をつけて食べることが多いが、
調味料をかけてしまうのが勿体無くそのまま食べた。
炭で焼く特別の美味しさがあって驚いた。

小学生の焼き場長の誇らしげな笑顔が可愛い。


バナナはすぐ真っ黒になるので、焼きあがったかのようだが
指でつまんで硬いうちは、温まったバナナと言う感じだが
やわらかくなるまで火が通ると甘味が増して美味しくなってくる。



楽しい宴は午後9時でお開きとなり、今日から進級していく子供達の清々しい朝が始まった。

そして今朝の私は『煎り糠作り』から始まる。


櫻珈琲ご常連、西田公昭先生の著書購入はこちら。
『だましの手口』




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

こんな本

「人柄がよく、誠実な人ほどだまされる!」と帯に書かれた文字が心をついた。



どんなメッセージが書かれているかなぁ!とパラパラとページをめくり、拾い読み始めた。
ところどころ自分のこと?と思えるメッセージがひそんでいるので読み進めていている一冊の本



コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )

絞り器と橙

“レモン絞り器”で検索を始め、アメリカ製の絞り器を購入して10年くらいたつだろうか。

レモンを絞るには大きく、オレンジなどのフルーツを絞るに好都合な頑丈な絞り器で橙を絞り、ポンスを作る。

一仕事終えた、絞り器を眺め、これがないと橙は絞れんよ!と家人は言う。




3月2日に橙を樹から外し、3月5日に橙を絞った。



絞った皮は、天日に干すので、晴れを待っている。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

古い蝋燭でひと時を過ごす。

朝6時に起きて階段を下りると、「今朝停電があったよ!」とじなん君が言う。

「そうだったの!?」と洗面をしている間に、真っ暗になった。

あれあれ!!と急いでテレビの脇にあったロウソクを持ってきて灯した。

中部電力に電話をしても話中の状態なので、停電で混乱しているのだろうと思い、
ロウソクの明かりと石油ストーブの明かりで、ガスコンロで湯を沸かし始め、同時
にホットケーキを焼き始めた。

こんなときオール電化だと困るだろうなぁ!?でもオール電化はこんなときも困らな
いようになっているのかな!!などと考えながら。



このロウソク、いつ作られたのだろうか・・・!幼少の頃の娘から受け取って、こ
こに置いたもはないかとはっきりしない記憶のまま、「このロウソクが今日役に立
って、ありがたいね!」と家人と話していた。

ロウが解けてゆくのが速く、芯がどんどん燃えてゆく、わずか40分程で燃え尽きてしまった。

非常用に買ってあったランタンで食事をするのも良いけど、一時的な事のようだか
ら、上清水(義母の家)へ行こうと出来上がったホットケーキを持って出かけていった。

ロウソクが重宝したことを義母に話すと、すかさず太目のロウソクを出して「これ持って行きなさい!」と手渡された。



家に戻ってみると、部屋は電気が煌煌とついていて、暗闇でロウソクを灯した後の不思議な造形を見てひとり笑った。




コメント ( 2 ) | Trackback ( 0 )
« 前ページ 次ページ »