Banner

新しくなったパンフレットと共に。

 櫻珈琲のご案内パンフレットがリニューアルされ、新たなパンフレットが働き出しました。



櫻珈琲パンフレット 2012年6月。

 今年の夏で12年の歳月を珈琲と共に過ごす事になります。そんな節目のリニューアルパンフレットがまた手助けになってくれそうです。
7月1日『あっ朝市』に出店。清水エスパルスドリームプラザ 大駐車場にて、朝6時30分~8時30分まで。
7月2日、3日『静岡県庁夏の総合展示販売』に出店。県庁本館1階にて、午前9時~4時頃までの出店となります。
その間の桜橋町のお店は2日櫻黒子店番。3日は臨時休業させていただきます。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

神秘性を感じる

 緑の葉に白い縞模様の葉が生い茂る葉の中に姿を潜めていた。そして葉と葉の間から美しい姿の花を見せてくれた。



6月23日、庭に咲くカラー。


 その美しい姿に、どうしてこんな姿になれるの!と、つぶやきながら植物の神秘性を感じつつ眺めた。

本日の焙煎豆は、アンティグアの豆深煎り、ブラジル、キリマンジャロ、サントアントニオ ショコラ、イタリアンブレンドなどです。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

暑さにご用心!!


 昨日との寒暖の差が大きく、体が対応していないように感じていたら、やはり今日は頭が痛かった。家族からも友人からも体調不調を聞きながら自分も不調から脱するきっかけが欲しいと思っていた。
 夏になると水出し珈琲を好む夏のお客さんが来る。やはり夏は特別な季節のようで楽しみでもあるが暑さには用心しなくてはならない。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

思い出と日常

 山門をくぐり、壁のような階段を上ってみたいと思ったが、軽い歩行にしようと決め、ロープウェイ下の駐車場まで車で上がり、そこから少し歩いて参拝した。



身延山 久遠寺 6月12日撮影。


 下から登ってくる人を上から眺めるのは申し訳ない思いがあったが、幸い階段を上ってくる人はいなかった。平たいところをブラブラと歩き、爽やかな空気を胸いっぱい吸ってまた車を走らせた。
最終休憩所は興津中町にある『Brot Chen』ブレットヘンと言う手作りパン屋さん。食パン2種類と豆の入った食パンを買って帰って来た。やわらかくてしっとりきめ細かいパンでとっても美味しかった。

旅を振り返りながら、日常を過ごしている。梅雨の最中の『あっ朝市』は明け方まで降っていた雨が上がり、まさかこんな良い天気になるとは・・・と言いながら談笑が続いた。あっ朝市ご来店ありがとうございました。
明日からまたプチ出店が続くので今はその準備をしながら接客しています。








コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

梅雨と役割


 6月の里帰りの旅は緑がいっぱい。濃淡のある緑に包まれ、きれいな水で育つ稲作の風景。この季節にここを訪れる事が出来た喜びを抱きながら眺めた。



山間の水田に夜になると蛍が飛び交います。

 里帰りの旅をしてくると、何か役割を果たして来たかのようで、すっきりした気分になる。
今私は雨音を聞きながらキリマンジャロ、アンティグア、ブルボンアマレロの焙煎が終わった。
明日は『あっ朝市』があります。梅雨に入って雨模様だが雨の合間をぬって、あっ朝市出来るといいな。







コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

栃木の梨農園にて。

 今はまだ梅の実の大きさの梨、この梨の選定作業が行われていた。



梅の実の大きさ位の梨。6月10日撮影


 上ばかり見ているこの作業を朝早くから夕方まで続けている。梨農園の選定作業は今、たいへん忙しい時です。



今日は4人で選定作業。6月10日撮影


 台を引きずりながら運び、その台に乗って作業をしたり。



小さい人は台に乗って。6月10日撮影

 背伸びしたり、傾いたり、両手を上げての作業が長時間続くのだから大変な作業である。


 梨園内でのティータイムは植物の息吹と香りのするアロマセラピーの中で和やかに談笑。元気に働く姿に敬服の念を抱いた。



本日の作業者平均年来は68歳でした。6月10日撮影

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

 今日の清水はこんな雲でした。



清水港マリンビル側から見る観覧車と雲。

 厚い雲に覆われて太陽が見えなかったので、ひんやりとした爽やかな一日でした



清水港マリンビル側から見る庵原方面の山と雲。









コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

水無月の庭

 日一日と変化する庭の草花、アルストメリアの花がたくさん咲いたので花瓶に生けて店に飾った。



庭に咲くアルストメリア 2012年6月5日撮影。

 そしてあじさいの花が咲き出し、色合いに魅了しつつ眺め、その色と形に癒される思いである。



庭に咲くあじさい 2012年6月5日撮影。

 ブラジルサントスを焙煎した。癖のない落ち着いた苦味とコク、後味の甘味が微妙に口の中で花開くように感じる。ブラジルサントスをあじさいの時期に飲む!すごくいいような気がする。





コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

出店終えて・・・

 二日目の県庁出店が終わりお堀側に出て車を取りに行く。お堀の周囲の木立は緑の息吹、白い花が緑に映えてきれいだ。近づいてみたら『ホザキナナカマド』と書いてあった。



ホザキナナカマドの白く小さい花。


 水辺の風景も気持ちが良い。



お堀のコーナーから撮影。


 お堀の鯉は人が通ると集まって来る。餌が落ちてくるのを待ったいるのだろう。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )

あっ朝市では・・・

 今日は涼しい朝でした。清々しい空気の中で香り高い珈琲を淹れていると急にザァーと雨が降り、辺りの人たちが急いでテントに駆け込み、雨雲が去っていくのを待ちながら珈琲を飲んでいただきました。雨が止むとまた賑わいが出てきました。この頃のあっ朝市には新客さんが多いように感じられます。静岡新聞のあっ朝市広告を見て来たと言う声も聞えます。人からの紹介であっ朝市を知ったと言う人もいます。そして常連さんの中には人を待つ姿もありました。櫻珈琲のブルーのテント周囲では談笑の時間が盛り上がっていました。あっ朝市にご来店、ありがとうございました。次のあっ朝市でまたお会いいたしましょう。

 明日(4日)は静岡県庁二日目の展示販売です。桜橋町のお店は櫻黒子に店番を頼みました。
コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )