ぼくの近代建築コレクション
東京の都心と下町を中心に、戦前に建てられた古い建物の写真を投稿していきます。
 




暗闇坂下の三角地。文京区弥生2-1。1989(平成1)年9月10日

写真のキャプションが探偵小説のタイトルのようになってしまったが、ごく客観的に表現しただけである。写真の後方が東京大学で、ボイラー室の煙突やその後ろに東大附属病院の建物が見えている。東大の敷地に沿っている道が暗闇坂だ。つまり写真の手前から左右どちらの道を行っても暗闇坂に出る。その辺りは坂を下りてきてほぼ平らになるところで不忍池も近い。写真左手の道の左側は民家が建っているが、その民家の裏側は台東区池之端2丁目で、忍岡小学校裏手の寺が密集しているところだ。
写真の古い民家は戦後まもなくの建築だと思う。手前角の家は健在なので、今の景観もあまり変わらない。



真工館。弥生2-3。1989(平成1)年9月10日

暗闇坂沿いに弥生美術館がある。いつかは入ってみたいと思っている美術館だが実行力がないからいまだに未見である。そのすぐ横を入ってきた辺りに写真の木造アパートがあった。写真右奥へ行くと暗闇坂。このアパートは昭和初期に建てられたと思われる。中庭がある「ロ」の字形平面の下宿屋である。住宅地図では「真工館」の名称で、東大工学部の学生が多く下宿していたのかもしれない。
このあたりは東大本郷地区と浅野地区の間のゆるい斜面で、1887(明治10)年には警視局(現警視庁)の射的場が造られたところ。射撃練習場のことを当時は射的場といったらしい。『五千分の一東京測量原図―1883(明治16)年』でその位置と形状がよく分かる。『遺跡開設板を設置』によると、1883(明治15)年には宮内省所轄地になり、東京共同射的会社射的場となる。1888(明治21)年に大森に移転するまでの10年間だけの存在だった。
写真手前の十字路が射的場の中心辺りになりそうである。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )