るりこんの気が付いたらの日記

あるアマチュア声楽家の忘備録とつぶやき

必要に迫られるフランス語

2017-02-22 07:48:00 | 声楽(レッスン)
昨日は、地域の音楽祭の委員会の後、バリトンの先生のレッスン、それから日本語カルメンの練習であった。
地域の音楽祭の委員会では、6月のガラコンサートの関係者がいたので、何の曲をやるつもりかとか、その団体の状況はどうとかいう話をした。その中で、その先日の「椿姫」も観たと言ったら、「いろいろあったけど、プリマは育児が大変で、練習にもあまり出られなかったのよ」と、即フォロー。
たとえ、プロとしての経歴があったとしても、「育児が大変だから練習に出られません」と言うくらいなら、家族を犠牲にしてまでプリマになりたい人はいくらでもいるのだから、オーディションに出なければ良いのに、と思った。

委員会の後、バリトンの先生のレッスンまで時間があったので、山野楽器でドレミ楽譜出版の「フランス歌曲集」を購入。殆どが知らない曲ばかりだけど、youtubeで確認したら、「ああ、あの曲か」という感じ、フランス系はやらない!って決めていたのだけど、やっぱりフランス語に慣れないとね。他人から「ミカエラやって」と言われないと、やろうとは思わなかっただろう。
ちょっと見て気付いたのは、
①同じラテン系なので単語の意味は、イタリア語にも近い
②一応、発音のルールはあるようだ
③文字数が多いのに単母音というのもある
というのはわかったが、鼻にかかるような独特な発音があり、それができないとフランス語っぽく聞こえない

バリトンの先生のレッスンでは、手本で歌ってくれるイタリア古典歌曲はいつも雄大。
ベッリーニ歌曲の「美しいニーチェ(Bella Nice)」は、初めての曲だけど、結構難しい。
ベッリーニの6つのアリエッタは全部やるように、ということであった。
ミミは、声がぴったり、ということなので、時間をかけてしっかり見て貰いたい。