福井利佐blog

切り絵アーティストの日々

新年

2007年01月10日 | 過去のBLOG記事

新年明けましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくおねがいいたします。

年末年始の私は、実家に帰っていました。
東京に出てきてから、大学4年生の年明け卒業制作提出の年以外、
100%実家の静岡で正月を迎えています。あの時は寂しかった・・・。

それ以来、静岡&家族好きな私は必ず帰るようにしています。
正月は実家の友達にも会いたい所ですが、ほとんどが嫁にいっており、
みなさん旦那様のご実家で過ごされるようです。女の子とはそういうものなのですね。

年末は毎年恒例の家族揃っての忘年会。私の家は母方の祖父母と暮らしています。
そして、近所に母の姉夫婦が住んでいるので、伯母さん夫婦、従姉、従弟など
みんなで集まります。
従姉が嫁にいき、子どもも産まれたのでメンバーは増殖中です。

ご飯はたいていそれぞれの家族から持ち寄りになります。
伯母夫婦は料理好きな伯父が作った物を持ち寄ります。
家からは、兄がその日に釣ってきたタコ、数日前に兄や父が釣った鮎などの甘露煮、
兄が職場(造園業)で拾ってきた柿を干したもの等、かなり自給自足色の強いメニューが並びました。
その他、祖父母がおでん(静岡特有の)などをもちより、盛りだくさんな忘年会になりました。
今年も、1人でも欠けることなく年末を迎えられた事を幸せに思いました。

070110_1

釣った魚の甘露煮

070110_2

兄が朝から釣りに行って獲たタコ。小さくてかわいいです。


070110_3

仲の良い祖父母。

070110_4

変なポーズで寝る愛犬。前足が伸びていて、そこに鼻をつっこんでいます。1月に12歳になるおばあさん犬です。

そして、これも毎年恒例の元旦初日の出です。
自転車で20分位の所に海があるので、薄暗い中、完全防寒で自転車をこぎ、海へ向かいます。
昨年はねばってみたもののはっきりとした初日の出が見れなかったのですが、
今年ははっきりくっきり見えました! ばんざ~い!

この海岸では初日の出の時、駿河太鼓の保存会の皆様による太鼓の演奏があります。
薄暗い中から演奏しはじめ、日の出が昇りそうになってくると太鼓の音が激しくなってきます。
そして昇りきって万歳三唱をしてドドン!と演奏が終わります。いやあ、めでたいですね。

070110_5

初日の出。


070110_6

その海岸から見える富士山。

070110_7

自転車のかごに入れて愛犬も毎年参加。海岸沿いの遊歩道を散歩中。

そして、神社に初詣に行きました。
お参りの帰り、神社への参道でおでんを食べて休憩。

070110_8

懐かしすぎます。これぞ静岡おでんです。全部串にささっています。
本当はもっとつゆが真っ黒で混濁し、具も真っ黒なのがベターです。
この日は多分サイクルが早くてしみきらないのだと思います。

070110_9

基本は、青のりと鰹節のだしみたいな粉を混ぜた物をたっぷりかけていただきます。
たいてい駄菓子屋さんにあり、一本一律の値段なので串の本数でお会計します。
いわしの黒はんぺんや、なると、東京とは違う種類のはんぺんが入っています。
やわらかいので子どもも大好きです。久々に食べました。おいしかったです。

近年、静岡おでんという名称で東京でもてはやされているようでびっくりしました。
これが普通と思っていたので、とりあげる事のものかな?
と思っていましたが、本当に静岡特有のものだったんですね。

と、楽しい平和な正月を迎えました。