らいちゃんの家庭菜園日記

家庭菜園、家庭果樹栽培及び雑学日記

おせち料理の「祝い肴三種」

2021-01-04 | 季節

新年あけましておめでとうございます。
今日から今年のブログをスタートします。
本年もよろしくお願い申し上げます。

さて、今年最初のブログは「おせち料理」について調べました。

おせち料理は地域によって食材の種類が大きく違う場合があるようです。
しかし、おせちには「祝い肴三種」と呼ばれる縁起物が必ず含まれるのですが、この三種は関東と関西では違うようです。
関東では「数の子、黒豆、田作り」が「祝い肴三種」であり、
関西では「数の子、黒豆、たたきごぼう」なのです。

「祝い肴三種の意味」
・数の子
先ず、祝い肴三種の内の「数の子」ですが、数の子はニシンの卵巣を乾燥又は塩漬けにしたものです。
卵巣には数万の卵があって、数が多いことから子孫繁栄の縁起物とされています。
でも、ニシンの卵巣を何故「数の子」と言うのでしょうか?
それは、ニシンは「カド(東北地方で)」と呼ばれることから、「カドの子」が転訛して「数の子」になったと言われています。

・黒豆
次に黒豆には1年間、マメ(まじめ、丈夫)に働けますように、暮らせますようにとの意味が込められています。

三種の内、関東と関西で異なるのが、「田作り」と「たたきごぼう」です。
・田作り(関東)
関東では「祝い肴三種」に「田作り」が入ります。
田作りはカタクチイワシの稚魚を素干ししたものです。
嘗てイワシは田んぼの肥料として使われていたことから、豊作祈願の意味合いがあります。

・祝い肴三種です。(左から黒豆、数の子、田作り、たたきごぼう)


・たたきごぼう
一方、関西では「田作り」の代わりに「たたきごぼう」が入ります。
ゴボウは「地に根を張り、細く長く家族の幸が続きますように」と一家安泰祈願の縁起物とされています。
たたきごぼうは、細く切ったゴボウを叩いてゆで、甘酢で和えたり、ごま煮、醤油煮、ごま酢、クルミ和えなどに調理するものです。

関西の祝い肴三種が「田作り」ではなく、「たたきごぼう」になった背景には、室町時代から関西にあった料理だったことや、大阪の高山ごぼう、京都の八幡ごぼうなど、関西が優れたごぼうの産地だったことから、地元の収穫への感謝の心が込められていることなどがその理由と考えられています。

・「ごまめ」
関西では「祝い肴三種」には含まれていない「田作り」ですが、「おせち料理」には含まれています。
但し、その呼び名は「田作り」ではなく、「ごまめ」と呼ばれています。
江戸時代に、京都御所で年始の儀式用の肴として「ごまめ」が供されており、御所から広く庶民に伝わって浸透して現在もその呼び名が残っているのではないかと言われています。

「ごまめ」という名称の由来は、イワシを肥料にして田畑にまいたら五万俵ものお米が収穫でき大豊作になったことから「ごまめ(五万米)」と呼ばれるようになったそうです。
「ごまめ」も「田作り」と同様、田を作るときイワシを肥料にしたことからといわれており、 どちらも豊作を願って食べる縁起のよい一品として知られています。

この「祝い肴三種」と「お餅」をそろえれば、最低限のお正月のお祝いができるとされています。
逆に、他の料理や飾りがどれだけ豪華でも、「祝い肴三種」がそろっていない場合は、お正月をお祝いするお膳の体裁が整わないのだそうです。

おせち料理の内容物には地域によって違いがありますが、「祝い肴三種」はどの地域でも入っているのではないでしょうか?
今年の正月はコロナで不要不急の外出が自粛要請されていることから、「祝い肴三種」が並んだおせちを食べて、ご家族で静かに過ごされたことと存じます。

本年が皆様にとって幸多き一年となりますよう心よりお祈り申し上げます。